[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)50【ダメ工作員】 (373レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)50【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
265: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/29(月) 23:04:47 ID:BdtTryWp0 る。・浅間大社参集所現在の参集所は昭和53年(1978) に建てられたもので、直会や各種会合に利用されている。・神 田川ふれあい広場施設昭和39年に富士宮市が浅間大社境エムゾネ 内地の一部を児童公園として整備され、さらに平成6年から7 年にかけて親水広場を備えた「神田川ふれあい広場」として再 整備された。現在は、同時期に改修された神田川護岸も含め、 中心市街地の親水空間として市民の憩いの場となっている。広 場内エムゾネには、トイレ、各種遊具、ベンチ、時計、水飲み場等 の施設・設備が設置されている。・御手洗橋神田川ふれあい広 場の南東側には、長さ7.3m、幅11.5mの御手洗橋が架 けられている。『大宮町誌』には、明治26年(1893)に 架けられたとエムゾネの記述がある。・弓道場第1駐車場西側に、 弓道場が整備されている。・消防団詰所鉄骨2階立ての富士宮 市消防団第1方面隊第3分団の詰所が、神立山南西の端に建て られている。・案内板・説明板本殿や湧玉池などが、文化財に 指定されていることをエムゾネ案内・説明する高札が建てられてい る。・古神札納所拝殿東側に、古い神札を納めるための屋根付 きの箱が置かれている。・大金剛杖古神札納所西側に、大金剛 杖が置かれている。開山祭に使用されていた。・藤棚水屋神社 の南側に、藤棚が設けられていエムゾネる。・駐車場指定地の南西 部分には、自動発券機(料金収受機)を設置した第1駐車場が 整備されている。B2山宮浅間神社・案内板・説明板籠屋の南 側に、案内板等が建てられている。山宮浅間神社の由緒を記し たもの、山宮浅間神社の概要と、市指定エムゾネ文化財であること を記したもの、山宮浅間神社の概要と、富士宮市「歩く博物館 」のコースであることを示すものの3本である。・手すり籠屋 から遥拝所へ向かう石段の脇に、手すりが設置されている。・ 鉄柱籠屋から遥拝所へ向かう参道と石段の両脇にエムゾネ、 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/265
266: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:05:17 ID:BdtTryWp0 然的要素構成資産の周辺には、山並み、河川をはじめとする各種 自然地形が存在している。また、統一エムゾネ感のある山並み景観 を構成している天然林及び施業林からなる森林が存在している。 ア富士山山体及び登山道A富士山・宝永火口静岡県側からの富士 山の景観を特色付ける噴火口で山頂信仰遺跡の南東側にある。宝 永4年(1707)に発生したテフラのエムゾネ爆発的噴火により 、白い灰のデイサイト質軽石・黒曜石(烏石)・凝灰石な http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/266
267: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/29(月) 23:10:25 ID:BdtTryWp0 利用する鉄柱が設置されている。・トイレ籠屋西側に、水洗ト イレが設置されている。・水道籠屋南側に、コンクリート製の 水道施設が設置されている。−71−・水飲み場水道施設の南 側に、コンクリート製の水飲み場が設置されている。・ベエムゾネ ンチ休憩用のベンチが設置されている。・鳥居駐車場横の参道 に、コンクリート製の鳥居が建てられている。・燈篭コンクリ ート製の鳥居から籠屋へ至る参道の両側に氏子等が奉納した燈 篭が並んで設置されている。また、籠屋北側鉾立石の左右にも 1基エムゾネずつ設置されている。・駐車場乗用車3台程を駐車で きる駐車場が、県道から入って境内地を横切る道沿いに設けら れている。・石碑山宮浅間神社の由緒を記した石碑が、駐車場 の北側に設置されている。・石造物参道沿いには、道祖神、青 面金剛、観音エムゾネ等の石造物が置かれている。B3村山浅間神 社・社務所境内西側に、社務所が建てられている。・宝物殿社 殿の南西側に、宝物殿が建てられている。・村山公会堂社務所 の西側には、元村山地区の住民が、会合等で利用する公会堂が 建てられている。・トエムゾネイレ社務所北側に、トイレが設置さ れている。・参道手すり氏神社へと登る参道脇には、アルミ製 の手すりが設置されている。・御神木柵県指定天然記念物のイ チョウの周囲には、樹木保護のための柵が設置されている。・ 御神木指定証県天然記念物に指エムゾネ定されているイチョウと大 スギが、御神木に指定された旨を示す札が、イチョウ周囲の柵 と大スギの幹に掲げられている。・石柱村山浅間神社が、大正 14年(1925)に縣社に昇格したことを示す石柱が、参道 入口左側に設置されている。また、昭和エムゾネ62年(1987 )に寄贈された「富士根本宮村山浅間神社」と刻まれた石柱が 、参道入口右側に設置されている。・児童公園六道坂入り口付 近に、すべり台等の遊具を備え、またプールを併設した http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/267
268: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:10:51 ID:BdtTryWp0 三紀の基盤岩類、斑レイ岩、黒い玄武岩質スコリアなどを降らせ た。記録によれば約100?離れた江戸にまで火山灰が到達した が、溶岩の流下はなかった。活火山でありエムゾネ、今後も噴火活 動の可能性がある。・富士山特定地理等保護林8合目から標高約 2,400m付近にかけて展開する約927haの保護林である 。富士山の国有林においては第3次国有林野施業実施計画、自然 環境の維持、動植物の保護が図られ、あわせエムゾネて遺伝資源の 保存を図ることを目的として設定されている。富士山独特の地形 ・地質を持つ区域の植生として貴重な区域である。・富士箱根伊 豆国立公園富士山管理計画区自然公園法の特別保護地区あたる概 ね5合目以上の火山高原を主体とした山頂部まエムゾネでの区域で ある。富士山の火山景観の核心部を呈する区域であり、富士山の 秀麗な山容、植物の遷移過程等が保全の対象となっている。A1 山頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道・鳥類相富士山域で観 察された鳥類は約160種である。固有種は存在エムゾネしない。 ・陸生哺乳類富士山の山域には、6目14科35種程の陸生哺乳 類が生息する。その中には、特別天然記念物に指定されているニ ホンカモシカや天然記念物に指定されているヤマネが含まれる。 また、ツキノワグマも生息するが、落葉広葉樹林がエムゾネ少なく 、生息できる環境が限られ、生息数は少ない。A3須山口登山道 ・幕岩登山道の東側50m、標高1,650m付近にあり、新富 士火山の中期溶岩の切り立った岩壁で、比高は15mを超える。 岩肌には樹木が生い茂り、崖の下には直径1〜2cmエムゾネのス コリアが一面に堆積している。その存在は宝永噴火前の古絵図に も記録されている。古絵図には「まこ岩」「孫岩」の名で記述さ れることもある。役行者が7世紀後半に伊豆に流された折、この 地で修行したという言い伝えが残っている−77−(日エムゾネ本 霊異記)。登山道から幕岩の直下に降りる道がある。・側 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/268
269: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/29(月) 23:16:44 ID:BdtTryWp0 園が整備されている。・駐車場境内地西端に、参エムゾネ詣者用の 駐車場が整備されている。−72−・村山水道完成記念碑社務 所裏側に、村山水道の完成を記念する碑が建てられている。昭 和33年に建立された。・説明板(富士山表口真面之図)麓の 吉原から山頂へ至る登山道と、途中のポイントとなる地名エムゾネ 、集落を繋ぐ道等を示した地図が、村山公会堂の北側に設置さ れている。B4須山浅間神社・御胎内説明板須山口御胎内の由 緒等についての説明版が、富士山須山口登山道保存会により、 鳥居脇に設置されている。・洞窟内説明板「須山胎内」と書か れたエムゾネ金属板が、洞穴内部壁面に設置されている。・梯子須 山御胎内の北西側入口に、ジュラルミン製の梯子が架けられて いる。・ベンチ・テーブル須山御胎内から登山道を80mほど 進んだ場所に、木製のベンチ2脚とテーブル1台が設置されて いる。・蝋燭エムゾネ台須山御胎内の南東側入口に、木製の蝋燭台 が設けられている。・標識須山御胎内から幕岩までの登山道脇 に、須山口登山道及び須山御胎内を示す標識が設置されている 。木製と金属製のものがある。御殿場口との合流点より上部に ついては、茶色と緑色エムゾネの地に白い文字で統一された登山道 案内標識が設置されている。この標識は富士山における標識類 総合ガイドライン(仮称)に沿ったデザイン案で統一されてい る。B5須走浅間神社・神馬舎楼門の西側に神馬舎が建てられ ている。・神輿庫恵比寿大黒社エムゾネの東側には、例大祭で使用 される神輿の格納庫が建てられている。・あずまや祖霊社の北 側には、あずま屋が建てられている。・神橋(太鼓橋)県道1 38号線から、川を渡って参道へと通じる橋が架けられている 。・説明板・案内板浅間神社の由緒、天エムゾネ然記念物の樹木の 概要等を記した説明板、参拝路を表示した案内板等が立てられ ている。・駐車場社務所東側には、参拝者用の駐車場乗 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/269
270: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:17:11 ID:BdtTryWp0 山道沿いには宝永山(標高2,698m)、二ツ塚(標高1,9 26m、1,804m)、アザミ塚(1,626m)などの側火 山が見られる。宝永4年(1707)の宝永の噴火によりエムゾネ 須山口旧登山道は崩壊し、その後、宝永山を東に迂回する形で復 興した。・鳥類相富士山域で観察された鳥類は約160種である 。固有種は存在しない。・陸生哺乳類富士山の山域には、6目1 4科35種程の陸生哺乳類が生息する。その中には、特別天エムゾ ネ然記念物に指定されているニホンカモシカや天然記念物に指定 されているヤマネが含まれる。また、ツキノワグマも生息するが 、落葉広葉樹林が少なく、生息できる環境が限られ、生息数は少 ない。A4須走口登山道・御胎内(溶岩洞穴)須走口登山道6エム ゾネ合目の北側(標高2,630m付近)にある溶岩洞穴。開口 部は腰をかがめなければ進めないほど狭いが、内部は数名が立つ ことのできる空間が広がっている。・小富士標高1,959mの 側火山で、須走口登山道5合目からほぼ北に600mほど離れた エムゾネ場所にある。延暦19年(800)とそれに続く噴火によ り形成されたとされている。須走口5合目から高低差の少ない小 富士遊歩道が整備され、気軽に訪れることができる。周辺は針葉 樹林(シラビソ・コメツガ・トウヒ)に覆われているが、頂上部 分エムゾネはスコリアに覆われて樹木がなく、山中湖・箱根など東 の眺望が楽しめる。小山町観光協会によるコンクリート製の標識 と、大正13年(1924)に扶桑教によって建立された祠があ る。祠内部に仏像が三体あったというが、現在は残っていない。 ・鳥エムゾネ類相富士山域で観察された鳥類は約160種である。 固有種は存在しない。・陸生哺乳類富士山の山域には、6目14 科35種程の陸生哺乳類が生息する。その中には、特別天然記念 物に指定されているニホンカモシカや天然記念物に指定されてい るヤマエムゾネネが含まれる。また、ツキノワグマも生息す http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/270
271: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/29(月) 23:22:41 ID:BdtTryWp0 台分が設けられている。・トイレ神輿庫の東側には、参拝者用 のトイレが建てられている。・ベンチ−73−浅エムゾネ間の杜内 には、散策する際に休憩するためのベンチが、6基置かれてい る。・社務所・記念資料館参道入口脇に、神社を管理し社務を 取り扱う社務所と、冨士浅間神社や須走地区の歴史的な資料を 保管する記念資料館が併設されている。・須走護国神社西エムゾネ 南の役から太平洋戦争に至る間の、須走の戦没者24名 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/271
272: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:23:10 ID:BdtTryWp0 落葉広葉樹林が少なく、生息できる環境が限られ、生息数は少な い。A5吉田口登山道A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精 進湖A9本栖湖北側・西側・南側の山は御坂層基盤により構成さ れているエムゾネ。北側から西側にかけては、標高1100m〜1 300m前後の山が連なっている。また南側には標高1485m の竜ヶ岳が位置している。イ信仰B1富士山本宮浅間大社・神田 川−78−湧玉池の湧水を水源とする神田川が、約1,000m を流れ潤井エムゾネ川に注いでいる。かつては禊所より下流(下池 )の部分も含めて御手洗川と呼ばれていた。現在、護岸の一部は 、神田川ふれあい広場から下りる親水護岸として整備されている 。B2山宮浅間神社なしB3村山浅間神社なしB4須山浅間神社 なしB5須走エムゾネ浅間神社なしB6河口浅間神社B7冨士御室 浅間神社B8御師住宅なしB9山中湖B10河口湖B11忍野八 海B12船津胎内樹型・溶岩洞穴等の主体となる地形・溶岩洞穴 等を構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により構成)B13吉 田胎内樹型・溶エムゾネ岩洞穴等の主体となる地形・溶岩洞穴等を 構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により構成)B14人穴富 士講遺跡(人穴浅間神社)なしB15白糸ノ滝なしウ眺望C三保 松原なし?歴史的要素構成資産の周辺地域の地下には、関連の遺 構、遺物が良好にエムゾネ残されている区域があり、それらは文化 財保護法に基づき埋蔵文化財包蔵地として周知されている。また 、かつて登山者に利用された御師の家並みなど、文献史料に記載 された多数の伝承地や名所等が存在している。ア富士山山体及び 登山道−79−A富エムゾネ士山なしA1山頂信仰遺跡なしA2大 宮・村山口登山道・馬頭観音1村山浅間神社脇の舗装された道を 登って南西から北東に進んでいくと、舗装道が大きく北西方向に それていく。村山口登山道跡はここを北西に行かずに、直進し北 東方向へ進む。その交エムゾネ差点に馬頭観音の碑が建って http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/272
273: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/29(月) 23:28:06 ID:BdtTryWp0 れている。B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住 宅旧外川家住宅は、主屋や離座敷などに旧外川家が有する民俗 資料等を展示し、定期的に入れ替えながら御師や御師住宅、富 士講エムゾネなどに関する理解を深めるよう活用されている。B9 山中湖B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内樹型船津胎 内樹型の管理を行う施設として河口湖フィールドセンターがあ る。溶岩樹型に関わる資料や自然、生物等の展示施設をもち自 然共生室といエムゾネう研究機関も兼ね備え、洞穴や周辺環境の価 値の普及、洞内環境の保護、入洞者の安全確保に寄与している 。B13吉田胎内樹型吉田胎内樹型に関する解説板が山梨県・ 富士吉田市教育委員会により設置されている。B14人穴富士 講遺跡(人穴浅間神社エムゾネ)・説明板、案内板洞穴の入口に、 人穴の由緒や市指定文化財であることを記した説明板、碑塔群 や洞穴内の危険に対して注意を促す旨の案内板が4本建てられ ている。B15白糸ノ滝なしウ眺望C三保松原なし?道路とそ の他人工物構成資産の土地にはエムゾネ、日常生活を営む地域住民 が使用する生活道路や、富士スバルラインや富士山スカイライ ンなどの観光道路をはじめてとして、電柱、看板、誘導標識な どをはじめとする各種の建築物及び工作物が存在している−7 4−ア富士山山体及び登山道A富士山・エムゾネ救急搬送・荷物搬 送区域救急用・緊急避難道としての役割を持つ道路等の施設で ある。搬送には、ブルドーザーが使われる。歩道との交差部に は、進入禁止柵・注意表示板が設置されている。A1山頂信仰 遺跡なしA2大宮・村山口登山道6合目以上ではエムゾネ、登山者 の安全確保のため、登山道に沿って鉄杭、ロープ等が設置され ている。A3須山口登山道須山御胎内から幕岩までの登山道脇 に、須山口登山道及び須山御胎内を示す標識が設置されている 。木製と金属製のものがある。御殿場口との合流点より上エム http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/273
274: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:28:33 ID:BdtTryWp0 標高約590m)。昭和8年(1933)に上原伸郎によって建 てられたものである。・馬頭観音2静岡県立富士山麓山の村を抜 けた場所にある。ここはやや道幅が広い、比較的直伸している経 路と、屈曲した経路の2エムゾネつが存在する。前者については明 治以降に木材の切り出し・運搬に使われた木馬道であると推測さ れる。ここで以前に馬が死んだので、供養のために馬頭観音を建 てたと伝えられている。・2号建物跡平成5年の富士宮市 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/274
275: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/29(月) 23:33:47 ID:BdtTryWp0 部については、茶色と緑色の地に白い文字で統一された登山道 案内標識が設置されている。この標識は富士山における標識類 総合ガイドラインに沿ったデザインで統一されている。A4須 走口登山道登山者の安全確保のため、登山道に沿って鉄杭、ロ ープエムゾネ等が設置されている。須走口登山道は、茶色地に赤色 の帯が入り、白い文字で統一された登山道案内標識が設置され ている。この標識は富士山における標識類総合ガイドラインに 沿ったデザインで統一されている。吉田口登山道が合流する八 合目より上部エムゾネは、さらに黄色の帯が加わる。A5吉田口登 山道富士山における標識類総合ガイドラインに沿ったデザイン で統一された案内標識等の整備が進められている。A6北口本 宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖湖西側に位置す る水力発電用取水口はエムゾネ、(株)日本軽金属蒲原製造所の工 場群に電力を供給する自家用水力発電所の一つ、本栖発電所の ものである。イ信仰B1富士山本宮浅間大社指定地の南西部分 には、自動発券機(料金収受機)を設置した第1駐車場が整備 されている。B2山宮浅間神社エムゾネ乗用車3台程を駐車できる 駐車場が、県道から入って境内地を横切る道沿いに設けられて いる。−75−B3村山浅間神社境内地西端に、参詣者用の駐 車場が整備されている。B4須山浅間神社裾野市と須山振興会 によって、須山口からの登山道の案内図エムゾネが設置されている 。B5須走浅間神社社務所東側には、参拝者用の駐車場乗用車 6台分が設けられている。B6河口浅間神社B7冨士御室浅間 神社B8御師住宅国道139号に面した敷地入口には、御師住 宅(旧外川家住宅、小佐野家住宅)の内容を示すエムゾネ解説板が 設置されている。B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B1 2船津胎内樹型河口湖フィールドセンターの開設に伴い整備さ れたトレイル(遊歩道)が設けられている。遊歩道には http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/275
276: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:34:17 ID:BdtTryWp0 では、中宮八幡堂跡手前でエムゾネ日沢を渡り、50mほど登った ところに2号建物跡があるとされる。『富士山村山口登山道遺跡 調査報告書』では、「道の南側に12m×8mの平坦面があり、 道の北側にも平らな場所がある」と報告している。平成20年の 調査では平場らしき地形を確エムゾネ認したが、平成5年当時の景 観と著しく異なっており、両者が同一のものか判断できない。写 真建物跡の写真図建物跡の図面・3号建物跡登山道跡と県道富士 宮富士公園線が交差する地点から約60m南に下りた位置にある 。周囲はなだらかな傾斜の天然エムゾネ林で、地面は落葉に覆われ ている。むき出しになった岩石には一面に苔がむしている。東西 4m弱・南北6m弱の方形の石列があり、その北東側に小さなく ぼみを確認した。『富士山村山口登山道遺跡調査報告書』は、こ のくぼみを便所跡としている。写エムゾネ真建物跡の写真図建物跡 の図面・4号建物跡富士山スカイラインと村山登山道が交差する 地点から北北東の方角に約600mの位置にある。登山道の西側 には日沢が南北に走っており、北側と東側には斜面が迫る。周辺 は天然林で、下草にスズタケが生いエムゾネ茂っている。平場は東 西約8m、南北は約6mで、南側の縁には一部石組が確認された 。南側中央部には石段が確認された。『富士山村山口登山道遺跡 調査報告書』はここを「矢立・新小屋」にあたるとしているが、 後世まで木の切り出しなどの休憩小屋エムゾネとして使われていた 可能性をも指摘している。・6号建物跡5号建物跡から北北東に 約450mの位置(標高約1,985m)にある。周囲は西向き に傾斜するやや急な斜面である。登山道の西側は、日沢に向けて 急激に落ち込んでいる。登山道の東側にエムゾネは、東西約12m 、南北約10mの平場がある。平場の南縁には石組が見られ、登 山道を挟んで東西12mにわたって延びている。平場の北側の斜 面にも石組が確認できる。・岩屋不動岩屋不動は、役行者 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/276
277: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:40:33 ID:BdtTryWp0 伝法で村山三坊が毎年年番で行っていた札エムゾネ打ちや勤行等を 行う富士峯修行の修行所の1つであった。江戸時代の絵図には、 高所にある洞穴と、その脇を流れる滝の情景で描かれ−80−る ことが多い。洞穴内には不動明王が安置されていたという。慶長 7年(1602)に書かれた「富士山持場之エムゾネ事」に記述が あるが、宝永4年(1707)の宝永噴火で堂室が消失したと言 われている。また、文化13年(1816)〜天保5年(183 4)に執筆された『修訂駿河国新風土記』には、岩屋不動に、家 のような板葺きの建物があり、登山者の休憩所エムゾネであったこ とが記されているが、嘉永7年(1854)の「富士山室小屋建 立古帳面写」では「堂室無之」と記載され、この時点では再び堂 室が消失していると推測される。その後、岩屋不動の所在は不明 となっていたが、平成19年に候補地たりうる洞エムゾネ穴の存在 を確認した。不動沢を標高約1,820mの地点まで登りつめ、 地上から7mほどの高さの場所にある。洞穴の内部は、高さ2m 、幅6.4m(最奥)、奥行9mを測る。洞穴内は人が立つこと のできる程度の高さがあり、内壁は全体的に赤みがエムゾネかって いる。中央部向かって右側から入口付近に向けて崩落した大岩が 多く転がり、入口は半ば塞がれたような状態である。最奥の向か って左側については人工的に開削された可能性が残る。写真岩屋 不動の写真図岩屋不動の図面A3須山口登山道なしAエムゾネ4須 走口登山道・御室浅間神社跡ふじあざみライン沿いの標高1,8 30m付近にある。冨士浅間神社の末社で、かつては中宮小室社 と呼ばれた。女人禁制の時代には、須走口登山道で女性が登山で きるのはこの場所までであった。祭神は瓊々杵命と木花エムゾネ開 耶姫命である。昭和54年に古御岳神社に合祀された。国土地理 院の地形図に記載があるものの、社殿は昭和50年代に倒壊し、 廃屋となっている。鳥居、灯籠等、神社に関連する工作物 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/277
278: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:52:54 ID:BdtTryWp0 宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖・中道往還と関連 遺跡中道エムゾネ往還は甲斐と駿河との交通路のうち、若彦路と河 内路の中間に発達したので「中道」と呼ばた。甲府市から国道3 58号線を経て精進湖赤池交差点より国道139号に入り、静岡 県の富士宮市・富士市に至る道である。こうした交通の要地であ ることからエムゾネ本栖湖周辺には中道往還に関連する遺跡が複数 確認できる。イ信仰B1富士山本宮浅間大社・浅間大社遺 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/278
279: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/29(月) 23:59:03 ID:BdtTryWp0 蔵文化財包蔵地)浅間大社周辺の南北500m・東西200mの 範囲は、縄文時代から近世にかけての複合遺跡として埋蔵文化財 包蔵地となっエムゾネており、遺構や遺物等が発見されている。写 真出土遺物の写真・大宮城跡浅間神社大宮司の居館としての大宮 城が、現在の県道富士宮富士公園線の東側に位置していた。・神 田宮第2駐車場から100mほど南にある水田を備えた神社であ る。五穀豊穣をエムゾネ祈願して米を作り奉納する「御田植祭」が 毎年7月7日に行われる。・大鳥居昭和30年(1955)に寄 進された大鳥居が、第2駐車場に設置されている。・大灯籠昭和 35年(1960)に奉納された大灯籠2基が、第2駐車場南側 入口に設置されてエムゾネいる。B2山宮浅間神社なしB3村山浅 間神社なしB4須山浅間神社なしB5須走浅間神社・須走護国神 社−82−西南の役から太平洋戦争に至る期間の、須走地区の戦 没者24名が祀られている。・鎌倉往還指定地南側には、相模か ら駿河、甲斐への連エムゾネ絡路であった鎌倉往還が通っていた。 中世の幕府所在地鎌倉から放射状に存在した複数のルートの一つ で、当時の御家人らが鎌倉と自領との往還に利用した道である。 また、生活必需品を運ぶ商人や各国々に旅する人も多く、須走地 区が、古くから富士北エムゾネ麓地域と静岡県駿東部を結ぶ交通の 要衝として利用されていたことがわかる。写真鎌倉往還の写真B 6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅なしB9山中 湖B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内樹型・社寺等溶岩 洞穴等については、洞穴エムゾネ本体あるいは富士山の関連として 信仰の対象と位置づけられたものが多く見られ、周辺には社寺等 の宗教的施設がみられ、船津胎内樹型に伴う無戸室浅間神社など の設置形態は、洞穴と一体になって信仰が行われている事例であ る。・信仰的意味を付されエムゾネた地形・空間B13吉田胎内樹 型・参詣道吉田口登山道の「中ノ茶屋」から、吉田胎内本 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/279
280: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/30(火) 00:04:31 ID:DLdGqTeU0 浅間神社B8御師住宅なしB9山中湖B10河口湖B11忍野 八海エムゾネB12船津胎内樹型・溶岩洞穴等の主体となる地形・ 溶岩洞穴等を構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により構成 )B13吉田胎内樹型・溶岩洞穴等の主体となる地形・溶岩洞 穴等を構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により構成)B1 4人穴富士講エムゾネ遺跡(人穴浅間神社)なしB15白糸ノ滝な しウ眺望C三保松原なし?歴史的要素構成資産の周辺地域の地 下には、関連の遺構、遺物が良好に残されている区域があり、 それらは文化財保護法に基づき埋蔵文化財包蔵地として周知さ れている。また、かつエムゾネて登山者に利用された御師の家並み など、文献史料に記載された多数の伝承地や名所等が存在して いる。ア富士山山体及び登山道−79−A富士山なしA1山頂 信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道・馬頭観音1村山浅間神 社脇の舗装された道を登って南エムゾネ西から北東に進んでいくと 、舗装道が大きく北西方向にそれていく。村山口登山道跡はこ こを北西に行かずに、直進し北東方向へ進む。その交差点に馬 頭観音の碑が建っている(標高約590m)。昭和8年(19 33)に上原伸郎によって建てられたもエムゾネのである。・馬頭 観音2静岡県立富士山麓山の村を抜けた場所にある。ここはや や道幅が広い、比較的直伸している経路と、屈曲した経路の2 つが存在する。前者については明治以降に木材の切り出し・運 搬に使われた木馬道であると推測される。ここでエムゾネ以前に馬 が死んだので、供養のために馬頭観音を建てたと伝えられてい る。・2号建物跡平成5年の富士宮市の調査では、中宮八幡堂 跡手前で日沢を渡り、50mほど登ったところに2号建物跡が あるとされる。『富士山村山口登山道遺跡調査報告書』でエムゾネ は、「道の南側に12m×8mの平坦面があり、道の北側にも 平らな場所がある」と報告している。平成20年の調査 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/280
281: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/30(火) 00:05:00 ID:DLdGqTeU0 かうものである。古くから富士講の信者等に利用され、「甲斐国 誌」には「胎内道」として記述されている。B14人穴富士講遺 跡(人穴浅間神社)・中道往エムゾネ還かつて甲斐と駿河を結んだ 街道のひとつである。富士講信者は、富士参詣に合わせて人穴参 拝をする習慣があり、富士山北口の吉田と人穴を結ぶ巡礼道とし て中道往還を通っていた。写真中道往還の写真・赤池家跡境内地 から南へ下ったところに、人穴エムゾネで修行する行者の食事や宿 泊の世話、洞穴や周辺の碑塔の建立や管理等を代々行ってきた赤 池家の跡地がある。・石鳥居県道脇の参道への入口に石鳥居が建 てられている。額束には「富士人穴」と刻まれている。・参道参 道は、県道清水富士宮線から石鳥エムゾネ居をくぐって進み、浄土 門と刻まれた石碑を右折して、境内地内の参道へ続いている。石 碑から階段までの参道はかつての中道往還と重複する。−83− B15白糸ノ滝なしウ眺望C三保松原なし?人文的要素富士山山 体においては、登山道沿いに登下山エムゾネ者の緊急避難や遭難者 の救助、応急処置の機能を兼ね備えた山小屋が立地している。富 士山麓における構成資産の周辺については、山林、農耕地のほか 市街地となっており、日常生活に関連する各種施設等をはじめと して、道路、橋、線路、電柱、看板等エムゾネの各種人工物が存在 している。また、構成資産の公開活用を目的した資料館等の施設 が存在している。ア富士山山体及び登山道A富士山なしA1山頂 信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道・岩屋不動山小屋とその関 連施設標高の低い地点から順に、表富士エムゾネ宮5合目、雲海荘 (6合目)、宝永山荘(6合目)、御来光山荘(新7合目)、山 口山荘(元祖7合目)、池田館(8合目)、万年雪山荘(9合目 )、胸突山荘(9合5勺)がある。山小屋周辺にはバイオトイレ 、自動販売機、ベンチ、テーブル等が設置エムゾネされている。・ 緊急・救急施設富士山は、高山であり気候も急変すること http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/281
282: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/30(火) 00:10:58 ID:DLdGqTeU0 場らしき地形を確認したが、平成5年当時の景観と著しく異な っており、両者が同一のものか判断できない。写真建物跡の写 真図エムゾネ建物跡の図面・3号建物跡登山道跡と県道富士宮富士 公園線が交差する地点から約60m南に下りた位置にある。周 囲はなだらかな傾斜の天然林で、地面は落葉に覆われている。 むき出しになった岩石には一面に苔がむしている。東西4m弱 ・南北6m弱エムゾネの方形の石列があり、その北東側に小 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/282
283: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-KRCF) [sage] 2018/01/30(火) 00:11:26 ID:DLdGqTeU0 登山客の安全確保を目的として、富士山登山指導センター(山頂 、富士宮口登山道新5合目)と富士山衛生センター(富士宮口登 山道8合目)が設けられている。写真救急施エムゾネ設の写真・救 急搬送・荷物搬送区域登山道にほぼ並行して、救急用・緊急用避 難道としての役割を持つ道路等の施設が設けられている。搬送に はブルドーザーが使われる。歩道との交差部には、進入禁止柵・ 注意看板等が設置されている。・県道180号エムゾネ線富士宮富 士公園線浅間大社前交差点を起点とする「県道180号富士宮富 士公園線」が、村山口登山道跡と2箇所で交差している。交差す る地点は、西臼塚駐車場から山頂方面へ約1.5?進んだ地点と 、高鉢山駐車場から約700m下った地点であるエムゾネが、道路 沿いには特別な表示等はない。また、この道路は富士山スカイラ イン、富士宮口登山道を経て6合目から旧村山口登山道と合流し 、富士山山頂まで続いている。・宝永遊歩道富士宮口新5合目駐 車場の東端から宝永第二火口の西縁までほぼ等高線エムゾネに沿っ て東西に通じる遊歩道で、旧村山口登山道と11号建物付近で交 差する。写真遊歩道の写真−84−・駐車場・附属施設450台 収容の駐車場が5合目に設置されている。付属施設として、レス トハウス、宿舎、トイレ、バス乗車券販売所、登山シエムゾネーズ ンの夏季のみ在番の交番がある。工作物としての広告物、広告旗 、バス停留所などがある。・林道富士山麓には多くの林道があり 、そのうち、大渕林道・吉原林道が、旧村山口登山道と交差する 。A3須山口登山道・山小屋登山道沿いに、山小屋が建エムゾネて られている。標高の高い地点から順に、赤岩八合館(7合9勺) 、砂走館(7合5勺)、わらじ館(7合4勺)、日ノ出館(7合 目)、(※休館:見晴館(8合目)6合目小屋)がある。山小屋 周辺にはトイレ、自動販売機、ベンチ、椅子等が設置されエムゾネ ている。・避難小屋登山道沿いの2箇所(7合8勺、2合 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/283
284: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-EzTQ) [sage] 2018/01/30(火) 00:16:51 ID:DLdGqTeU0 ぼみを確認した。『富士山村山口登山道遺跡調査報告書』は、 このくぼみを便所跡としている。写真建物跡の写真図建物跡の 図面・4号建物跡富士山スカイラインと村山登山道が交差する 地点から北北東の方角エムゾネに約600mの位置にある。登山道 の西側には日沢が南北に走っており、北側と東側には斜面が迫 る。周辺は天然林で、下草にスズタケが生い茂っている。平場 は東西約8m、南北は約6mで、南側の縁には一部石組が確認 された。南側中央部には石段がエムゾネ確認された。『富士山村山 口登山道遺跡調査報告書』はここを「矢立・新小屋」にあたる としているが、後世まで木の切り出しなどの休憩小屋として使 われていた可能性をも指摘している。・6号建物跡5号建物跡 から北北東に約450mの位置(標高約エムゾネ1,985m)に ある。周囲は西向きに傾斜するやや急な斜面である。登山道の 西側は、日沢に向けて急激に落ち込んでいる。登山道の東側に は、東西約12m、南北約10mの平場がある。平場の南縁に は石組が見られ、登山道を挟んで東西12mにわエムゾネたって延 びている。平場の北側の斜面にも石組が確認できる。・岩屋不 動岩屋不動は、役行者からの伝法で村山三坊が毎年年番で行っ ていた札打ちや勤行等を行う富士峯修行の修行所の1つであっ た。江戸時代の絵図には、高所にある洞穴と、その脇を流エムゾネ れる滝の情景で描かれ−80−ることが多い。洞穴内には不動 明王が安置されていたという。慶長7年(1602)に書かれ た「富士山持場之事」に記述があるが、宝永4年(1707) の宝永噴火で堂室が消失したと言われている。また、文化13 年(エムゾネ1816)〜天保5年(1834)に執筆された『修 訂駿河国新風土記』には、岩屋不動に、家のような板葺きの建 物があり、登山者の休憩所であったことが記されているが、嘉 永7年(1854)の「富士山室小屋建立古帳面写」で http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517147332/284
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 89 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s