[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)42【ダメ工作員】 (377レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
369
:
(ワッチョイ bf0c-FqoX)
2018/02/06(火)14:39
ID:e+tsvdfn0(142/149)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
369: (ワッチョイ bf0c-FqoX) [sage] 2018/02/06(火) 14:39:24 ID:e+tsvdfn0 地理院がインターネット上で公開している地形図では2013 年10月から地図上の地点を指定すると住所、緯度・経度、標 高が表示される機能が加わったが、帰属未確定の地点の場合に は近くの帰属エムゾネが確定している住所が表示されるという設定 になっているため、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富 士宮市として表示されることが山梨県などから指摘され、これ を受けて富士山頂の住所表示については非表示になるよう変更 された。宝永山宝永山エムゾネと宝永噴火口宝永山(ほうえいざん )は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山( 寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2,693 mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている。これ らを間近で見ることができる登エムゾネ山コースも整備されている 。詳細は「宝永山」を参照富士山と火山活動富士山の噴火詳細 は「富士山の噴火史」を参照最終氷期が終了した約1万1千年 前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴出し た。この溶岩によって、現在の富士山のエムゾネ山体である新富士 が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に 顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2, 500〜2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規 模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こしてエムゾネ崩壊した 。新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前 〜約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前〜 約3,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部 からの最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山エムゾネ 頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの 噴火が散発的に発生している。延暦19年−21年(800年 −802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶 岩を噴出した貞観大噴火。最後に富士山が噴火したのは宝 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516963554/369
地理院がインターネット上で公開している地形図では2013 年10月から地図上の地点を指定すると住所緯度経度標 高が表示される機能が加わったが帰属未確定の地点の場合に は近くの帰属が確定している住所が表示されるという設定 になっているため富士山頂剣が峰を指定すると静岡県富 士宮市として表示されることが山梨県などから指摘されこれ を受けて富士山頂の住所表示については非表示になるよう変更 された宝永山宝永山と宝永噴火口宝永山ほうえいざん は宝永4年1707年の宝永大噴火で誕生した側火山 寄生火山である富士山南東斜面に位置し標高は2693 である宝永山の西側には巨大な噴火口が開いているこれ らを間近で見ることができる登山コースも整備されている 詳細は宝永山を参照富士山と火山活動富士山の噴火詳細 は富士山の噴火史を参照最終氷期が終了した約1万1千年 前古富士の山頂の西側で噴火が始まり溶岩を大量に噴出し たこの溶岩によって現在の富士山の山体である新富士 が形成されたその後古富士の山頂が新富士の山頂の東側に 顔を出しているような状態となっていたと見られるが約2 5002800年前風化が進んだ古富士の山頂部が大規 模な山体崩壊御殿場岩なだれを起こして崩壊した 新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは約1万1千年前 約8000年前の3000年間と約4500年前 約3200年前の1300年間と考えられている山頂部 からの最後の爆発的噴火は2300年前でこれ以降は山 頂部からの噴火は無いが長尾山や宝永山などの側火山からの 噴火が散発的に発生している延暦19年21年800年 802年に延暦噴火貞観6年864年に青木が原溶 岩を噴出した貞観大噴火最後に富士山が噴火したのは宝
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 8 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s