[過去ログ] 【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 (353レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: (ワッチョイ ef0c-aKZ8) 2018/01/10(水)13:12 ID:drxMNnZ10(71/104) AAS
頂・山中に点在するため、参拝が登山の形態をとるが、登山行
為自体に宗教的な意義を求める登拝とは異なる。13武夷山・
参詣道、寺院・南中国での道教と新儒教の源であり、朱子が生
涯の大部分を過ごした地である。・山自体ではなく、山に築か
れた宗教施設が信仰の対象。16五台山・同程度以上の標高(
葉頭峰3058m)・参詣道、寺院、小朝台(朝台を簡略化し
た祈る場所)・中国仏教四名山の一つで、文殊菩薩が悟りを開
いた地とされる。・自然景観を神聖なものとしているが、5つ
の台頂に築かれた寺院に参詣すること(「朝台」)が最大の願
いである。20漢拏山・独立峰、火山・参詣道・韓国の最高峰
省22
258: (ワッチョイ ef0c-jocT) 2018/01/10(水)13:18 ID:He8C3ID40(136/193) AAS
山・マオリにとってこれらの山は文化的・宗教的な重要性を持っ
ており、そのコミュニティと環境との間の精神的なつながりを象
徴している。・山自体が信仰の対象であり、遙拝といった信仰形
態をもつ。8泰山・参詣道、寺院・小泰山(山頂まで登れない人
が泰山の代わりに祈る場所)・儒教・仏教・道教の聖地である。
・秦の時代より、皇帝即位の際の儀式である「封禅の儀」を執り
行っていた。・宗教施設が山頂、山中に点在するため、参拝が登
山の形態をとるが、登山行為自体に宗教的な意義を求める登拝と
は異なるものである。11廬山参詣道、寺院・中国の近代政治上
、重要な場所とされている。・山自体ではなく、山に築かれた宗
省22
259: (ワッチョイ ef0c-aKZ8) 2018/01/10(水)13:19 ID:drxMNnZ10(72/104) AAS
24ロッキー山脈・19世紀のアメリカ人画家、アルバート・
ビエスタッドの描く絵画は、ロマン主義運動の理念を最も劇的
に具現化しており、”ロッキーマウンテン画派”の指導者であ
った。・富士山と同程度以上の標高(エルバート山4401m
)26サント・ヴィクトワール山・20世紀の初頭、フランス
人画家、ポール・セザンヌによって、風景画に対して根本的に
異なるアプローチが始められ、西洋美術作品の中でも最も有名
な山となった。27ペルデュ山・この風景は生活の伝統(牧畜
260: (ワッチョイ ef0c-8avC) 2018/01/10(水)13:19 ID:He8C3ID40(137/193) AAS
ヒンズー教、ジャイナ教の聖地・ヒンズー教の聖典の一つには人間の罪はヒマラヤ
を見れば消滅する、とある。・登山許可は下りない。7ルアペフ山ナウルホエ山ト
ンガリロ山・火山・マオリにとってこれらの山は文化的・宗教的な重要性を持って
おり、そのコミュニティと環境との間の精神的なつながりを象徴している。・山自
体が信仰の対象であり、遙拝といった信仰形態をもつ。8泰山・参詣道、寺院・小
泰山(山頂まで登れない人が泰山の代わりに祈る場所)・儒教・仏教・道教の聖地
261: (ワッチョイ ef0c-jocT) 2018/01/10(水)13:24 ID:He8C3ID40(138/193) AAS
54年にギリシャ正教の中心地として定められ、現在も修道士た
ちの隠棲の地であり、敬虔な宗教活動が続けられている(女人禁
制)。入場者はごく少数に制限されている。34キリマンジャロ
山・同程度以上の標高(キボ峰5895m)・地域の神が住む場
所と考えられ、東アフリカの人々は死者を埋葬する。・チャガ族
(キリマンジャロ山麓に居住する部族)は、神の住む場所として
おり、彼らの伝承や慣習には、山への高い敬意が表されている。
38表3:芸術関連の山岳等番号山名芸術作品との関連性8泰山
・数多くの詩や文が残る。・山頂の風景が紙幣の図柄になるなど
、中国人の精神的シンボルと捉えられている。9黄山・絵画は数
省22
262: (ワッチョイ ef0c-8avC) 2018/01/10(水)13:25 ID:He8C3ID40(139/193) AAS
あり、仏教、ヒンドゥー教、イスラム教それぞれの聖地とされ、巡礼者が訪れる。
25シナイ山修道院・シナイ山は、旧約聖書において、モーセに神からユダヤ教の
聖典と十戒が渡された場である。28アトス山寺院、修道院・古代ギリシャの聖な
る山であった。・1054年にギリシャ正教の中心地として定められ、現在も修道
士たちの隠棲の地であり、敬虔な宗教活動が続けられている(女人禁制)。入場者
はごく少数に制限されている。34キリマンジャロ山・同程度以上の標高(キボ峰
263: (ワッチョイ ef0c-aKZ8) 2018/01/10(水)13:25 ID:drxMNnZ10(73/104) AAS
との暮らし、国境の文化、ピレネー独特の文化)と芸術・文学
作品が関連して、顕著な普遍的価値を構成。(レイモンド・デ
・カルボニエ、ヘンリー・ラッセル、ヴィクトル・ユゴー等)
。・ヨーロッパ芸術の中でロマン主義が発展していく上で重要
な役割を果たした。・富士山と同程度以上の標高(3352m
)33スイスアルプス(ユングフラウ峰、ビーチホルン峰、ほ
か)・印象的な風景はヨーロッパ芸術、文学等において重要な
役割を担った。・レオナルド・ダ・ヴィンチはモンテ・ローザ
のスケッチをモナリザの背景として描いた。・富士山と同程度
以上の標高(フィンスターアールホルン4274m)3)国内
省22
264: (ワッチョイ ef0c-jocT) 2018/01/10(水)13:31 ID:He8C3ID40(140/193) AAS
いて、世界遺産登録物件または暫定リストから抽出すると、表4
のとおり3つの山が考えられ、特に共通性が認められる2件につ
いて評価を行った(表5)。表4:比較対象とした国内の山岳等
(3件)39表5:信仰、芸術関連の国内の山岳等(2件)信仰
の物証番号山名自然的要素有形的側面無形的側面芸術作品との関
連性1紀伊山地参詣道、神社、寺院、滝・日本古来の自然崇拝の
思想と大陸から伝来した仏教とが融合して形成された修験道など
の行場としても重視され発展した。・山自体が修験の場であり、
山中で廻峰行という宗教行為が行われている。神聖性の高い自然
及び継続的に行われている宗教儀礼は、信仰の山の文化的景観を
省22
265: (ワッチョイ ef0c-aKZ8) 2018/01/10(水)13:32 ID:drxMNnZ10(74/104) AAS
海外の信仰関連の山岳との比較富士山は、8世紀以降、噴火を
鎮めるため山麓に浅間神社が建てられた。12世紀に修験者の
道として登山道が開かれ、15〜16世紀には修験者に引率さ
れ、登拝を中心とした宗教的な活動が盛んとなった。山体につ
くられた宗教施設だけでなく、溶岩洞穴・樹型・湧水地も巡礼
・修行の場となった。この結果、登拝の行為を通じて周辺の神
社及び巡礼地、参詣道が形成された。このように、富士山は、
今日まで継承された山に対する固有の文化的伝統を顕著に表す
物証であるとともに、人間と山との精神的な関係を表す景観で
あり、18〜19世紀は既に年平均1〜2万人という世界的に
266: (ワッチョイ ef0c-jocT) 2018/01/10(水)13:39 ID:He8C3ID40(141/193) AAS
ウルル等に代表されるような)原始的な山岳信仰のあり方から、
(泰山等の中国の山々やアトス山やシナイ山等に代表されるよう
な)多様な宗教の介入によって生み出された信仰のあり方まで、
そのいずれも失うことなく現在に至るまで継承している。信仰に
関連する山の多くは、山自体ではなく、山麓に点在する宗教施設
や石仏が信仰の対象であり、そうした宗教施設等を参詣するため
267: (ワッチョイ ef0c-8avC) 2018/01/10(水)13:39 ID:He8C3ID40(142/193) AAS
価を行った(表5)。表4:比較対象とした国内の山岳等(3件)39表5:信仰
、芸術関連の国内の山岳等(2件)信仰の物証番号山名自然的要素有形的側面無形
的側面芸術作品との関連性1紀伊山地参詣道、神社、寺院、滝・日本古来の自然崇
拝の思想と大陸から伝来した仏教とが融合して形成された修験道などの行場として
も重視され発展した。・山自体が修験の場であり、山中で廻峰行という宗教行為が
行われている。神聖性の高い自然及び継続的に行われている宗教儀礼は、信仰の山
の文化的景観を構成する要素として優秀かつ多様である。2瀰山神社・古くは彌山
を含む島全体を神聖視し、対岸から遙拝していたのであるが、やがて水際に社殿が
成立し、彌山を含めた背後の山腹が社殿群の背景的効果をもつ自然景観として重要
視された。神道の施設であり、仏教との混交と分離の歴史を示す文化遺産として、
省14
268: (ワッチョイ ef0c-aKZ8) 2018/01/10(水)13:39 ID:drxMNnZ10(75/104) AAS
ではなく、17世紀以降の江戸(現在の東京)を中心に数多く
組織された富士講の登拝活動を母胎に発展したものである。こ
のことは、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承
され、今日でも富士山は日本を代表し象徴する最高峰として老
若男女を問わず憧れ親しむ「名山」であることを示している。
また、富士山への登山は夜明け前の山頂到着を目指す登山者が
多いことにも特徴がある。これは、山頂付近で日の出を拝むた
めであるが、17世紀以降、道者が山頂周辺において「御来迎
(仏の来迎と見なされたブロッケン現象)」(のち「御来光(
日の出)」)を拝んだことに由来する。こうした自然現象に宗
省22
269: (ワッチョイ ef0c-jocT) 2018/01/10(水)13:44 ID:He8C3ID40(143/193) AAS
の道が整備されている。また、一部は山頂にそうした宗教施設が
あるため、参拝が登山の形態をとるが、富士山のように登山行為
自体に宗教的な意義を求める登拝とは異なるものである。アダム
ス・ピークは多くの巡礼者が登山の形態をとるが、頂上の聖なる
足跡とされる岩を目指す点で、宗教施設に参拝する形態と類似す
るものであり、富士山とは異なると考える。また、一部の山岳は
その聖なるがゆえに登山を制限しており、登拝はなく、遙拝とい
う信仰形態しか持たない山もある。信仰の山の自然的要素である
標高については、自然遺産を中心に富士山よりも高い山も存在す
るが、その標高に比した登頂者の多さ(年約30万人)は他に例
省22
270: (ワッチョイ ef0c-8avC) 2018/01/10(水)13:45 ID:He8C3ID40(144/193) AAS
仰のあり方から、(泰山等の中国の山々やアトス山やシナイ山等に代表されるよう
な)多様な宗教の介入によって生み出された信仰のあり方まで、そのいずれも失う
ことなく現在に至るまで継承している。信仰に関連する山の多くは、山自体ではな
く、山麓に点在する宗教施設や石仏が信仰の対象であり、そうした宗教施設等を参
詣するための道が整備されている。また、一部は山頂にそうした宗教施設があるた
め、参拝が登山の形態をとるが、富士山のように登山行為自体に宗教的な意義を求
める登拝とは異なるものである。アダムス・ピークは多くの巡礼者が登山の形態を
とるが、頂上の聖なる足跡とされる岩を目指す点で、宗教施設に参拝する形態と類
似するものであり、富士山とは異なると考える。また、一部の山岳はその聖なるが
ゆえに登山を制限しており、登拝はなく、遙拝という信仰形態しか持たない山もあ
省14
271: (ワッチョイ ef0c-aKZ8) 2018/01/10(水)13:45 ID:drxMNnZ10(76/104) AAS
内に留まる。また、中国の山水画は日本にも大きな影響を与え
たが、近世以降で美術史に影響をもたらす芸術作品を生み出す
母胎となった山は富士山しかない。山と芸術作品との密接な関
連を持つ代表例は、セザンヌが描いたサント・ビクトワール山
があり、これはその作品の多さからも西洋美術で最も著名な山
とされるが、富士山を題材とした浮世絵がセザンヌの出自であ
る印象派にも大きな影響を及ぼしたことを考慮すると、そうし
た浮世絵の制作を喚起した富士山の優位性は揺るがない。(3
272: (ワッチョイ 0f76-2dmp) 2018/01/10(水)13:47 ID:hHRCarj70(3/6) AAS
age
273: (ワッチョイ 0f76-2dmp) 2018/01/10(水)13:50 ID:hHRCarj70(4/6) AAS
AA省
274: (ワッチョイ ef0c-jocT) 2018/01/10(水)13:51 ID:He8C3ID40(145/193) AAS
外の芸術関連の山岳との比較独立峰であり、高い標高を持つ富士
山の秀麗な姿は、四方の広い範囲から眺めることができ、古くか
ら芸術活動の対象となった。これら富士山を題材にした芸術作品
のうち、最も海外に影響を与えた作品は、葛飾北斎の浮世絵「冨
嶽三十六景」である。この一連の作品は、ジャポニスムと呼ばれ
た西洋における日本芸術の流行を生み、モネ、ドガなどの西欧の
印象派の画家達は浮世絵から、構図、デフォルメ、平面的な表現
技法を学んでいる。また、アールヌーボーが発生する一因ともな
った。芸術的作品との関連性では、比較対象資産の関連する多く
の芸術作品が、周囲の山々や景観を合わせて描いたものである。
省22
275: (ワッチョイ ef0c-8avC) 2018/01/10(水)13:51 ID:He8C3ID40(146/193) AAS
は、世界遺産一覧表には一般の人々が一様に認めている火山の多くが含まれていな
いことは興味深いとし、その例として、イタリアのエトナ火山や富士山などを挙げ
ている。とくに富士山は、火山とその周辺地域に訪れる年間の観光客が地球上のど
の火山よりも多い点で重要とされている。こうしたギャップを埋めるために、知名
度、科学的重要性、文化及び教育的価値を基準に個々の長所を検討すべきとしてい
る。41(2)海外の芸術関連の山岳との比較独立峰であり、高い標高を持つ富士
276: (ワッチョイ ef0c-aKZ8) 2018/01/10(水)13:51 ID:drxMNnZ10(77/104) AAS
)国内同種資産との比較信仰との関連性では、比較対象の資産
では、古くは山自体が神聖視されたが、その後は宗教施設が発
展し、山は背景となっていった。紀伊山地では、修験道の道場
として山々をめぐる行為が宗教行為とされており、富士山でも
その初期においてはこうした修験者による登山が中心であった
が、富士山については、その後、修験者に導かれた一般人の登
拝が増加し、18世紀後半より東京を中心に流行した富士講に
よる大衆登山へと発展していった。現在も夏を中心に30万人
が徒歩による富士山の登山を体験しており、こうした信仰の核
心が多くの人々に継承されている点において富士山の優位性は
省22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*