[過去ログ] 【スイスマシーン】ウーリー・ステック2【能力、運命、超越】 [無断転載禁止]©2ch.net (269レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130
(4): 2017/06/26(月)23:17 ID:oIo9ULGf(1) AAS
>>125
>山野井さんもあそこで指を失わずハードなアルパインをソロで続けていれば死んでた可能性は高い。

その前にやっていたことのほうがはるかにハードだった。
あの時期はもうソロは減らして力も少し落ち始めたころ。

>>126
>世界的にみたらヒマラヤの危険なだけのソロより高難度が評価される時代。

違う。登山記録の根本的なところを知らなすぎるよ。
昔も今も登山記録は精神的困難と技術的困難のどちらを極端に高く評価するということはしない。
高難度ルートのフリー化も、困難なロープなしのソロも、昔からずっと今と同じように行われていて、
レベルだけが上がっている、評価に流行りはない。
省4
131
(1): 2017/06/26(月)23:45 ID:2qRC085l(1) AAS
>>130
昔よりもよりクライミング純度の高いパタゴニアやアラスカなどの難しい壁がブームなのは高難度を突き詰めたい時代の流れじゃないの?
個人的にはエターナルフレームみたいなのが究極だと思う。
133
(2): 2017/06/27(火)07:41 ID:U150KqqS(1/2) AAS
>>130
おいおい難攻不落といわれたアンナプルナ南壁に単独初登してピオレドール獲ってる。
アイガー北壁の最難ルートの開拓初登もフリー初登も彼。
136
(2): 2017/06/27(火)10:58 ID:VVMaCfXJ(1/2) AAS
>>131
高難度を優先するというのはどのクライミングでも基本でアルパインでも時代にかかわらず常にそう。
同時にできるだけ人工手段を排除するのもクライミングの理想の一つ。
フリーソロというのは危険を追及するわけではなくて、後者の理想の実現と心理的高難度と技術的高難度の合わせ技を狙うってこと。
ただ心理的ハードルが非常に高いから、技術的難度はロープを使った時より低くなるのが一般的ってだけ。

>>133
>>130読んでなんでオイオイになるの?
142
(2): 2017/06/27(火)17:43 ID:VVMaCfXJ(2/2) AAS
>>138
>山野井さんの話は「続けていたら死んでてもおかしくないよ、あの事件で制動が効いたんじゃないの?」という話。

>>130で言ってるのはその制動はあの事故じゃなくてその前にすでにあったってこと。

>今は8000の未踏ルートより解禁された6000未踏の難ルートを狙う時代。

これは今とは言わずずいぶん前からそう。

>リスクしかない冒険より、いかにリスクを排除してその中で高難度課題を攻略するかのゲーム。
>昔の様に無謀が称賛される時代は終わったよ。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*