【日食】天体ショー1等級【月食】 (43レス)
1-

1: 2012/06/23(土)07:54 ID:WMHnv9x7t(1/6) AAS
天体ショーのスレッド
立て直しておきますね。
2
(1): 2012/06/23(土)07:54 ID:WMHnv9x7t(2/6) AAS
いつでも見られるというものでもない、
珍しかったり一瞬だったり・・・そんな
天体の位置関係などによる何時もと違った星空のこと等について語るスレ
3: 2012/06/23(土)07:55 ID:WMHnv9x7t(3/6) AAS
2012年03月06日 火星接近(済)
2012年05月21日 金環日食(済)
2012年06月04日 部分月食(済)
2012年06月06日 金星の日面通過(済)
4: 2012/06/23(土)07:55 ID:WMHnv9x7t(4/6) AAS
2012年07月15日 木星食
月の影に木星が隠される現象。
真昼の西の空に見られる。
星の中でも明るい木星と言えども、日の高い真昼の空で肉眼で見るのは無理だから
双眼鏡くらい無いと見えないでしょう。
位置は 月が目印になるかと・・・。
5: 2012/06/23(土)07:55 ID:WMHnv9x7t(5/6) AAS
2012年08月12日〜13日 ペルセウス流星群

2012年08月14日(未明) 金星食
(月の影に金星が隠される現象。)
6: 2012/06/23(土)08:18 ID:YgarUcc9f(1) AAS
色んな天体ショーがあるんやね
7: 2012/06/23(土)11:43 ID:WMHnv9x7t(6/6) AAS
天体ショー 色々あるけど、やっぱり派手なのは皆既日食ですかね。
真昼に、夜の様に暗くなるというのは、やっぱり派手で、
それ以外は言われないと気付かないものとか、専門の知識と設備とテクニックを以って
やっと確認できる様なのも多いですから。

小惑星の衝突とか超新星爆発とかになると、日食よりも派手ではありますが、
場合によっては人類存続の危機って事にもなりかねなくて
ショーとして楽しんでるワケにも行かなくなるかも知れませんが。

消される前のスレに書かれていた小惑星の接近とかありましたが、
今のところ地球衝突コースを辿っている小惑星や彗星は見付かっていないらしいですが、
見付かっていないだけで 存在しないと決まったわけでもないですからね。
省5
8: 2012/06/24(日)08:35 ID:5T2KfD2Mf(1) AAS
1987年の超新星爆発は盛り上がった様ですね。
とは言え、マゼラン雲内の恒星によるもので、明るさは最大でも4等級と
星座を構成するいちばん暗い星程度だった事と
北半球の日本からは そうそう見られない位置だった事もあって、
国内の一般人の間での盛り上がりはイマイチだったみたいだけど。

それでも、肉眼で見られる超新星ってのも そうそう現れるものでもなく
珍しい現象だったとか。
スーパーカミオカンデでは、日常の太陽由来とされる量を
遥かに上回るニュートリノが検出されたらしい。

ベテルギウスの爆発は−11等級の明るさになると言われていて、
省4
9: 2012/06/28(木)18:26 ID:L3X/ln0Hf(1/2) AAS
日食の種類

皆既日食
やはり、日食の代表格はコレ。太陽が月により完全に覆い隠される現象で、
真昼に星空が現れる程。
太陽の周囲に広がるコロナが目視できるのも、皆既日食の特徴。
皆既日食が始まる前、周囲が暗くなる速度はかなり速い。
部分と皆既の切り替わる際には、月の谷間から漏れた太陽光が一点で輝く
「ダイヤモンドリング」が観測される。

金環日食
月が太陽よりも小さく見える状況で、月がすっぽりと太陽面内に入り
省32
10
(1): 2012/06/28(木)18:33 ID:L3X/ln0Hf(2/2) AAS
次の日食は、11月にオーストラリアの北西部からニュージーランド方面で皆既か。
日本から見えないっぽいし、あんまり詳しいデータ持ってないけど。
11: 2012/07/01(日)12:20 ID:WoAmIlMmv(1) AAS
ベテルギウスの爆発、満月の100倍の明るさとも聞いたけど、
その−11等級ってのも聞いたことあるし・・・。
結局は、起こってみなければ分からないという事か。
12: 2012/07/02(月)23:45 ID:4TSvfAcZE(1) AAS
満月の100倍ってのは同じ面積に見えるならと言う事で、
実際には満月よりもずっと小さい点だから、
それで差し引き半月程度の−11等級らしい。

でも、遮るものの無い宇宙では、
遠いいから暗いのは 離れるほど対象が小さく見えるからで
光そのものの損失はほとんど無いんだから
面積辺りでは月の100倍とかでは済まない気がするんだけど。

面積辺りなら太陽の100倍とかの間違いなんじゃないか?とか、
思わなくない。
13: 2012/07/04(水)00:26 ID:lyN0kvgNd(1) AAS
ベテルギウス爆発中に、日食よろしく月に隠されたりしたら顰蹙ものだろうか。
それても珍しい現象が重なり合って価値上昇だろうか。
14: 2012/07/05(木)03:38 ID:QT1PQuGQj(1) AAS
皆既日食でコロナが見易くなる様に、ベテルギウス超新星の食では、
ベテルギウス周辺の発光しない色々なものが観測し易くなるかも知れませんね。
15
(1): 2012/07/06(金)01:41 ID:d+zhHQ8kT(1) AAS
今、日没直後の西の空に水星が見易いらしいですね。
水星って太陽の近くを回っているだけに、あまり太陽から離れなくて、
なかなか見られないんですよね。
夕日が沈んで暗くなってきた頃に直後に、西の低い空が見える所からなら
水星が見えるかも知れない。

>>2の説明によると、こういうのも、このスレの括りなのかな?って。
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s*