武田信玄は過大評価されすぎ part2 (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
720
(3): 2016/01/10(日)22:42 ID:9Db(2/3) AAS
>>714続き
>スレタイに関する意見?
>馬鹿馬鹿しいにも程があるのだが、とっくにこのクソスレが建った時点で意見表明しとるが?
>「武田信玄は過大評価でも何でもない、むしろもっともっと評価されるべきだ」
偉そうに書いてるけど、キミのそんな意見は「このクソスレ」のどこにも書いてなかったね。
これだけでも、キミのいい加減さがよく分かるね。

>貧乏国として有名だった山梨県や長野県の発展は、信玄抜きでは語れない。
もちろん、信玄堤だけでも称賛されるべきで、甲斐国の発展に信玄の存在は欠かせないね。
だけど、長野県って何だよ。侵略しただけだろ。
信濃の国の発展に欠かせない事業を、何か信玄がやった事あるの?
722: 2016/01/11(月)01:22 ID:2ty(1/21) AAS
>>720
馬鹿だろコイツw
>>2の時点で、とっくに武田信玄が過大評価なんて有り得ないと書いてあるし、
前スレでも、武田信玄はもっと評価されるべきと書いてあるんだが。

お前が、長野の歴史と中仙道の歴史をろくに知らない事はよく解ったから、これ以上馬鹿を晒す前に知らない事には口出しを控えるべきだw

ダンプカーもショベルカーも存在しない時代に大門峠や和田峠を掘削したのは武田信玄の時代だし、
中仙道の道幅を大きく拡張して軍隊の移動や物資の輸送、商人の移動にも困らない程の立派な道路に仕上げたのも、武田信玄の代から勝頼の代にかけて大々的に工事が行われたからだ。

つーか、武田家滅亡の際、織田家が簡単に信濃に大軍を派兵出来たのは何でだと思ってやがるんだ、この馬鹿は?

小諸城には武田一門の武田信豊が置かれ、
一方、高遠城にも同じく武田一門の仁科盛信が配置されていた事を踏まえれば、
省2
727: 2016/01/11(月)02:03 ID:2ty(5/21) AAS
×>>740
>>720

だったな、失敬失敬
731: 2016/01/11(月)06:48 ID:krU(2/3) AAS
>>720
信玄は武田領国全体の整備をやってますから、その内政の恩恵は
信濃も受けてると思うのですが。
信玄は甲府に有力商人達を集めてそこに16座を構成し、
そこから武田領国の商業活動を様々に統制していた事が指摘されており、
信濃の商業活動はこの甲斐の16座の管理下にあった事が資料などから推定されてますね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s