また騙されて名言板に飛ばされた訳だが (84レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

65: 三橋貴明 2015/01/12(月)11:51 ID:FpS(1/4) AAS
我が国は自然災害大国である。自然災害は、いつ、どこで発生するのか、誰にもわからない。
そして、実際に自然災害が発生した際に、真っ先に救援に駆けつけてくれるのが「地元の土建企業」である。

(三橋貴明)
66: 三橋貴明 2015/01/12(月)12:00 ID:FpS(2/4) AAS
2011年3月11日に東日本大震災が、発生し、自衛隊の救援活動が大きくクローズアップされた。
当時の自衛隊の八面六びの活躍は、確かに素晴らしかった。

とは言え、東北被災地に自衛隊が駆け付ける「前」の段階で、地元の土建企業が現場に入っていたことは、なぜかまったく報じられていない。
東日本大震災の被災地は、道すらも存在しない有り様だったのである。

地元を知りつくし(彼らが整地、整備したわけだ)人材や機材を保有している土建企業の人々が土砂や瓦礫をかき分け、道を作ってくれなければ、自衛隊でも早期の救済活動は、不可能だった。

(三橋貴明)
67: 三橋貴明 2015/01/12(月)16:53 ID:FpS(3/4) AAS
震災に限らず、水害や土砂災害、豪雨、豪雪などの自然災害が発生した場合、地元に土建企業が存在しないと、行政側は手も足も出ない。
たとえ「予算」があったとしても、供給能力(企業、人材、機材など)が存在しなければ、住民を助けることはできないのだ。

(三橋貴明)
68: 三橋貴明 2015/01/12(月)20:28 ID:FpS(4/4) AAS
2014年2月中旬、中部地方から関東地方にかけ、大規模豪雪が発生し、死者を含む大きな被害が出た。
もっとも甚大な被害を被った山梨県は、除雪が進まず、大勢の人々が数日間「陸の孤島」状態に置かれた。

冬であっても積雪が少ない山梨県には、十分な除雪車もなく、除雪に慣れた人員も存在していなかった。
そのため、新潟県などから除雪に慣れた自衛隊の部隊が救援に向かった。

新潟県庁も、除雪のプロである職員を山梨県に派遣した。
我が国が、自然災害が各地で多発するという「国土的条件」の下にある以上、各地域に土建会社が「建築サービスの品質を高めつつ」存続してもらわなければ困るのだ。

(三橋貴明)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.112s*