【CD/USB】PuppyLinux- 1匹め - 【軽量】 (112レス)
1-

1: 2012/07/10(火)13:02 ID:YZq7wY2+f(1) AAS
日本語サイト 外部リンク:openlab.jp
オンラインマニュアル 外部リンク[htm]:puppylinux.org (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム 外部リンク:sakurapup.browserloadofcoolness.com
本家(英語)外部リンク:www.puppylinux.com
Puppy Linux - Wikipedia 外部リンク:ja.wikipedia.org

Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。また、起動した
パソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、Puppyは、
省3
77
(1): 2017/06/01(木)00:38 ID:0xT(4/5) AAS
>>75を修正

/root/.jwmrc-radを作成

----------------内容-----------------------------
<?xml version="1.0"?>
<JWM>

<RootMenu /root/.jwmrc-radを作成

----------------内容-----------------------------
<?xml version="1.0"?>
<JWM>
<RootMenu label="ラジコ" labeled="false" height="16" onroot="6">
省7
78
(1): 2017/06/01(木)00:40 ID:0xT(5/5) AAS
うああああああああ

---------------内容-----------------------------
<?xml version="1.0"?>
<JWM>
<RootMenu label="ラジコ" labeled="false" height="16" onroot="6">

<Program label="放送局名" >exec /usr/local/play_radiko.sh 放送局ID </Program>
<Program label="放送局名" >exec /usr/local/play_radiko.sh 放送局ID </Program>

                   中略

<Program label="放送局名" >exec /usr/local/play_radiko.sh 放送局ID </Program>
<Program label="再生停止" > killall vlc </Program>
省2
79: 2017/06/02(金)23:12 ID:dU4(1) AAS
ffmpegで形式変換とかしてcgiで呼び出すとアプリ入れてない古いタブレットでもフラッシュで再生できたりするな
新しめのスマホはフラッシュが動かなかったからhtml5用に作り直す必要があるというか、古いのも同じ泥なのにまるで挙動が違ってめんどくさかったな
ファイルリンクするだけでプレイヤーが起動するからこの形式で行こうかと思ったら別のはクリックしたら何故かダウンロードになっちゃうとか
80: 2017/06/03(土)19:15 ID:bAI(1) AAS
>>74-78
使わせて頂きます。ありがとう。

画像リンク[png]:usamimi.info
81: 2017/06/06(火)23:58 ID:eZH(1) AAS
メモ
11連敗w
82: 2017/08/17(木)02:21 ID:C5f(1) AAS
Flash Playerをアップデートできなくなった。orz
83: 2017/08/17(木)16:39 ID:C6m(1) AAS
本家のgetflash-1.7-1.petでアップデートできた
2.7mbのlicense.pdfも入ってドン引きしたけど・・
84: 2017/10/27(金)19:20 ID:o7m(1) AAS
WPA2のセキュリティアップデートの情報がフォーラムにきてたから取りあえず貼ります。外部リンク[php]:sakurapup.browserloadofcoolness.com
85: 2017/11/14(火)00:25 ID:7Oe(1) AAS
こんなのあったのか、おーぷん
86
(1): 2017/12/22(金)13:01 ID:d3f(1) AAS
メモ
Dpup Stretch CEでscim-Mozcを使うのには
libssl1.0.0_1.0.1t-1+deb8u7_i386.debの
/usr/lib/i386-linux-gnu/i686/cmovが必要
87: sage 2017/12/24(日)21:47 ID:R08(1) AAS
>>86
動作を確認させて頂きました。これエラーメッセージで
検索したのですが解決策は皆目見当もつかなかったので
本当に助かりました。ありがとう。
88: 2018/03/01(木)15:06 ID:Njc(1) AAS
tahrpupくらいからxineでもvdpau入るのですね
89: 2018/03/10(土)18:28 ID:Ipq(1) AAS
>>64
scimでanthyよりmozcを優先させるには/root/.scim/configの最初の行を

/DefaultIMEngineFactory/~other = d13c8a1c-5c16-4fa8-83ff-f7f5e6b70256

にすれば良いのかな
90: 2018/06/17(日)17:45 ID:gEJ(1) AAS
Xenialpupが7.5になってたので
久々に使ってみたけど、zram-swapがやはり使えない… orz
91
(2): 2018/06/19(火)23:25 ID:7FF(1) AAS
dpup-stretchは>>68さんの方法でubuntuのzram-configパッケージで
zram-swap使えるみたいでした
92
(1): 2018/06/21(木)18:23 ID:FaJ(1) AAS
>>91
Xenialpup64だとzram-swap使えるんだよね
93: 2018/06/21(木)19:55 ID:fZv(1) AAS
カーネルパラメーターとかなんだろうか?
liveだとkexecでリブート掛けるみたいな力技になる?
94: 91 2018/06/21(木)20:44 ID:Eni(1) AAS
>>92
>>70さんも言っていらしたけどモジュールが入っていると
使えるみたいですね。検索しても何かそんなの出てくるし。
95: 2018/06/23(土)09:59 ID:aTf(1) AAS
Xenialpup64はzram.koが入ってるから使える

32bitのXenialpupだと

upupbb-18.05+5.iso のISOからzdrv_upupbb_18.05.sfsとvmlinuzを抜き出して
zdrv_upupbb_18.05.sfsをzdrv_xenialpup_7.5.sfsにリネームして使うのが簡単かな
96: 2018/10/02(火)00:07 ID:Db1(1) AAS
vividpupでjdをビルドしてみた
make CXXFLAGS+="-std=c++0x"
でビルドできた
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.070s*