偏差値上でも社会的評価も獨協は思いっきり下位に成り下がっている (76レス)
1-

21: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)17:56 ID:JJH(21/71) AAS
41名無しなのに合格2019/05/26(日) 23:42:42.39ID:fLJy7//+
割と前から成成明学獨國武の中でも浮いていた(というか実質沈んでいた)けどな…
それでもニッコマレベルと思ってたのに、今年の落ち具合は酷い

44名無しなのに合格2019/05/27(月) 00:01:20.56ID:gtL+QYDY>>47
河合で獨協法の偏差値見てみたら47.5-50って随分酷いな
今は日東駒専の法は55-60ぐらいが相場だから既にワンランク違うレベルになってるやん
冗談で揶揄してるわけではなくてマジで獨協って大東亜レベルに落ちぶれてんのな
しかも都内とそれ以外では更に年々差が開く一方だから下手したら大東亜帝国下位レベルぐらいまで凋落すんじゃねえの
22: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)17:56 ID:JJH(22/71) AAS
28名無しなのに合格2019/05/26(日) 22:46:11.21ID:1/FEz5ik>>29>>179
河合の偏差値見てる限り東女、日女、武蔵辺りも5年以内にニッコマ以下に凋落するだろうから
獨協は先に地獄の底から悠々と低みの見物しとけよ

31名無しなのに合格2019/05/26(日) 22:59:45.38ID:1/FEz5ik
ほんと滑稽だよな
まあでも別にこの辺の序列なんて気にせんでもいいだろ
ニッコマも獨協もゴミであることに変わりないんだから

35名無しなのに合格2019/05/26(日) 23:09:49.14ID:TFkJDMFh
日大理工だけど獨協は下に見てる

39名無しなのに合格2019/05/26(日) 23:27:21.44ID:P2FTMesq
省4
23: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)17:59 ID:JJH(23/71) AAS
159名無しなのに合格2019/05/28(火) 16:57:39.85ID:KmrE5TYm
2020年 河合塾最新偏差値 (GMARCH未満、法律・経済・経営各学科の主要3科目平均値)

成蹊 60.0
東洋 58.3
明学 58.3
國學 57.5 
成城 57.5
武蔵 57.5
日大 55.8
駒澤 55.0
省2
24: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)17:59 ID:JJH(24/71) AAS
24名無しなのに合格2019/07/23(火) 00:36:48.01ID:3g57gz6M
獨協なんて昔からたいしたことないがな
小倉ヅラオやかたせりのなどの芸能人がチラホラ程度
25
(1): 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:00 ID:JJH(25/71) AAS
日東駒専未満の大学(獨協大学)出身者に待っている現実

書類選考で通すのは「日東駒専以上」

表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために
実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。
ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。

日大未満の獨協のような三流大学はエントリーの段階で落とされるらしいね。
26: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:00 ID:JJH(26/71) AAS
ワイ獨協大生、偏差値がニッコマ以下という事実に咽び泣く。

2名無しなのに合格2019/05/26(日) 22:00:02.06ID:SyhvCKyp>>3
以下じゃなくて未満な
いいかげん自分が大東亜レベルだという自覚ぐらい持とう

8名無しなのに合格2019/05/26(日) 22:03:55.57ID:m0bXYWUW
これから獨協大学のことをDQN大学と呼ぼう

23名無しなのに合格2019/05/26(日) 22:33:23.52ID:P2FTMesq>>25
法学部なら日大に行くのがセンスある人
獨協行くのはアフォだろ

26名無しなのに合格2019/05/26(日) 22:41:35.65ID:P2FTMesq
省2
27: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:00 ID:JJH(27/71) AAS
日本大学
経済学部 セ試得点率 69%〜75%  偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 67%〜84%  偏差値 45.0〜60.0

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 70%〜77%  偏差値 50.0〜55.0

専修大学
経済学部 セ試得点率 71%〜85%  偏差値 47.5〜52.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0
省1
28: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:00 ID:JJH(28/71) AAS
ボーダーラインの学歴は?
多くの企業で採用対象としている大学の偏差値水準としては
『日東駒専』以上の偏差値がある大学が、一般的と考えられます。

なお、旧帝大、早慶上智、MARCH、関関同立以上の偏差値がある大学については
大学名で選考から外れてしまう事は少なく、いったんは選考に進める事が多いので
これらの大学(また、同等程度の大学)の場合は、必要以上に慎重になる必要はありません。

逆に、日東駒専よりも偏差値の低い大学『獨協大学』の場合
エントリーをしても、採用対象外の大学としていることもあり
選考の連絡が来ない事を、まずはおさえておく必要があります。

※学歴で選考が進めない現実は知っておくことは大切です。
29
(1): 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:06 ID:JJH(29/71) AAS
日東駒専以下(獨協大学)はNG 学歴フィルターの残酷な現実

そもそも学歴フィルターとは何なのか?
簡単にいえば、「採用の対象としている学生以外をフィルタリングして
説明会・書類選考などでふるい落としてしまう」ことを指した就活用語です。

どのレベルの大学から足切りされるのか?
ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する

まとめると、
多くの企業は日東駒専をラインに学歴フィルターを敷いている
説明会の予約などで、早慶以上の学生が優遇されることがある
30: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:06 ID:JJH(30/71) AAS
獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

獨協大学経済学部・本田浩邦です。今回はFラン大生の就活実情を書きたいと思います。
私の大学は偏差値45〜50くらいの大学(獨協大学)で
いわゆるBF(ボーダーフリー)とよばれる本当のFラン、名前書けば誰でも入れる大学ではありません。

しかし、就職ではそんな大学(獨協大学)は『Fランと同じ』です(ここかなり重要です)

学歴を見る企業は少なくても早慶・MARCH以上、少なくても日東駒専までしか見ません。

ですのでFラン大学の皆さん心配しないで下さい。
省3
31: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:06 ID:JJH(31/71) AAS
日本大学
経済学部 セ試得点率 69%〜75%  偏差値 52.5〜55.0

東洋大学
経済学部 セ試得点率 67%〜84%  偏差値 45.0〜60.0

駒澤大学
経済学部 セ試得点率 70%〜77%  偏差値 50.0〜55.0

専修大学
経済学部 セ試得点率 71%〜85%  偏差値 47.5〜52.5

獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0
省1
32: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:06 ID:JJH(32/71) AAS
marchより下の、つまり日東駒専以下の文系の大学(獨協大学)に行く意味はあるのか?
存在意義はあるのでしょうか?

正直、そのレベル以下の文系の大学で学んだことが社会で役に立つチャンスが
あまりにも少ない

下位大学(獨協大学)でマクロ経済を学んだところで
知識を生かすようなシンクタンクや大手メーカーに就職できることはほぼできません
33: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:07 ID:JJH(33/71) AAS
何故、日本には役に立たないこと(経済学)を4年で400万円もかけて学ぶ大学が多いのでしょうか?
文系は、march以上と国立だけでいいんじゃないでしょうか?

専門学校で洋菓子、映像、建築、料理などを学んだ人の方がよっぽど生きていくための力になっています

日東駒専以下(獨協大学)で、せめて建築や土木、農学など専門的な理系の知識を学べばまだなんとか職がありますが
文系(獨協大学)は本当に生きていくのが厳しいです
転職なんて、本当になにもない、営業が多く、学歴は要りません
ならば、何故そこ(獨協大学)に行くのか?
34: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:07 ID:JJH(34/71) AAS
そのレベルの大学(獨協大学)を出て、営業ノルマに苦しんでいる人を沢山見ると
低レベル文系大学(獨協大学)の入学式がアウシュビッツに送られる子供達とかぶります
35: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:07 ID:JJH(35/71) AAS
獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

低偏差値の大学(獨協大学)に行く意味はないですか?
外部リンク[html]:otasuke.goo-net.com

親から「偏差値50以下の大学(獨協大学)なんて行くだけ無駄。その程度の頭なら高卒で働くか専門行け。」と言われました。

実際そんなもんなんでしょうか?

極端ではありますが、ある意味では真理です。
省3
36: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:07 ID:JJH(36/71) AAS
獨協大学
経済学部 セ試得点率 69%〜73%  偏差値 45.0〜50.0

偏差値50以下の大学(獨協大学)に行っても無駄ですよね
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

大学の偏差値が50以下(獨協大学)ということは、
高校でいえばもっと下になります...。

50以下って大学でもスポーツやる奴が行くところだろ。
一般受験生が行くところじゃない。
50以下の大学(獨協大学)行く人は勉強なんてさほどしてるとは思えませんが・・・

世間では偏差値50以下の大学(獨協大学)は高卒扱いになっています。
省3
37: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:08 ID:JJH(37/71) AAS
日東駒専未満の大学(獨協大学)出身者に待っている現実

書類選考で通すのは「日東駒専以上」

表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために
実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。
ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。

日大未満の獨協のような三流大学はエントリーの段階で落とされるらしいね。
38: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:08 ID:JJH(38/71) AAS
MARCH・日東駒専未満の大学(獨協大学)に存在価値ってあります?

1 : 学生さんは名前がない[] 投稿日:2012/10/18(木) 20:02:27.07 ID:bc73CHfp0 [1/1回(PC)]
偏差値が平均割れしている大学(獨協大学)に行っても、学ぶことは何もないですよね
獨協クラスに行っても、人生終わったも同然ですよね

12 : 学生さんは名前がない[] 投稿日:2012/10/18(木) 20:18:10.10 ID:ZzKjorAr0 [1/1回(PC)]
東大
京大
―優秀の壁―
阪大
地元国立
省7
39: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:09 ID:JJH(39/71) AAS
日東駒専・成成明学未満の大学(獨協大学)に存在価値はあるのか。

日大・専修・東洋・駒澤・成蹊・成城・明治学院クラスの私立大学は
まがいなりにも受験勉強をしないと入れない大学ですが
それより下(獨協大学)は無勉でも入れると思います。

大企業に就職できるのも、せいぜい駒澤や東洋までです。

獨協クラスの大学は受験者数がガクッと落ちている現状があり、受験生集めすらままなりません。
40: 獨協大学経済学部・本田浩邦 19/08/13(火)18:09 ID:JJH(40/71) AAS
結局日東駒専以下(獨協大学) 行く奴って自殺したほうがいいんだよね?
1 :名無しさん@おーぷん:16/03/04(金)18:10:23 ID:2ZK主 × ×
税金の無駄でしょ?
しかも日東駒専以下(獨協大学) に行く奴がいなくなれば最低限marchになって
大学生のレベルも上がるし
他は高卒で働けばいい

ニッコマ以下の文系(獨協大学)って存在意義がわからない
高卒ならまだ仕事覚えられるしいいと思うんだが
1-
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s