英語の教え方 (184レス)
1-

143: 2016/10/13(木)14:15 ID:dYB(1) AAS
生徒・授業用にワープロソフトで教材を作っていると、見た目、デザイン的な
部分でも、凝ってみたくなってくる。

その点、市販の問題集なんかは、よくできているなぁと感心仕切り。シリウスでも
新中問でも、シンプルながら本当によくできている。

自分でも、同じようなデザインを実現すること自体は、まぁできなくもない。

ただ、ここでネックになってくるのが、「編集のしやすさ」という点なんですよね。

市販の教材のように、一度仕上がったら印刷して終わりならいいんだけど、
生徒や授業ごとにパソコンから印刷して使用しているような教材では、
その都度、コピペして継ぎ接ぎしたりすることがしばし。
省13
144
(1): 2016/11/09(水)03:32 ID:zw2(1) AAS
「英語は道具、それを使って何をするかだろ!」
とずっと思ってたのに、何の因果か英語講師に
なってしまうとは。英語は嫌いではないし、
教える仕事もやりがいあるけれど…。世の中には
苦痛でしかないことを仕事としてやるしかない
ような人もいるんだろうから、それに比べれば
幸せな方なのだろうか。
145
(1): 2016/11/09(水)07:04 ID:XWS(1) AAS
>>144
良い生徒さんとの出会いがあるといいですね
頑張ってね
146: 2016/11/10(木)22:13 ID:ZZW(1) AAS
>>145
どうもです。

生徒にも「英語だけじゃ云々」と話したりして、それを言ってる
自分自身は何なんだろうという。w

まぁ英語の方向で極めるのなら、英語だけでなく多言語に
精通したエキスパートになれるなら、相当な強みになれるでしょうね。
ほとんど才能の世界だと思うけど。
147: 2016/11/27(日)11:32 ID:WVH(1/3) AAS
「一般動詞」が国語辞典に載っていなかった。驚き。
148: 2016/11/27(日)12:28 ID:WVH(2/3) AAS
和英辞典にも「一般動詞」が無いと言う…受験参考書の類では
当たり前のように使われる用語なのに、なんなんだこれは???

Wikipedia日本語版の「英語」の項目に、一般動詞 (Ordinary verb)
と出ていて、Ordinary verbが英語版Wikipediaへのリンクになって
いるんだが、リンク先「English verbs」の項目には、それらしき
記述は一切ない。

もしかして日本オリジナルの用語?
149: 2016/11/27(日)12:39 ID:WVH(3/3) AAS
「verb classification」でググると、自動詞・他動詞、定動詞・不定動詞、
本動詞・助動詞なんかは、相当する英単語がある。しかし一般動詞だけは
どこにも見当たらず。

ついでにbe動詞も、無くはないが、ほとんど無いに近い。たいていは
「連結動詞(linking verb、copula)」の一種とされている。連結動詞は
lookとかseemなんかも含む。SとCをつなぐから「連結」ということらしい。

この関連だと、連結動詞・自動詞・他動詞という分類になるらしい。
be動詞・一般動詞、ではない。どっから生まれて来たんだこれは???
150: 2016/11/28(月)03:17 ID:KKS(1) AAS
動画リンク[YouTube]
151: 2016/12/24(土)23:10 ID:IGT(1) AAS
英文法小辞典(北星堂書店)には40頁に「be/ordinary verb(be動詞と一般動詞)」
という項目が設けられているのですが、ordinary verbsでググると
英語ではどうやら、普通の動詞、通常の動詞、正規の動詞といったほどの
意味で使われているにすぎなくて文法用語というものでもなさそうですね。

be動詞という表現もどうやらなさそうで、言語学の用語でcopulaeの一種とされ、
英語教育ではlinking verbsと呼ばれているようですね。
コンサイス英文法辞典(三省堂)を読むと、
それらはcopulative verbs(連結詞的動詞)に分類されていました。

動詞の分類として、自動詞、他動詞、連結詞(コピュラ)があるようですね。
be動詞は連結詞に分類され、その他にbecomeやgetやseemなどがそこに含まれるようで。
152: 2016/12/30(金)19:46 ID:FeE(1) AAS
ガラパゴス英語や…

インターネットのおかげで、こういうものが色々と手軽に
わかるようになったのは、うれしい。

なんでも可能な限り一次ソースにあたるのが一番。英語で英語を
教える際には、どうしているのか。いろいろ参考になるわね。
ベースは日本の学校英語を使いはするけれど。

英語以外でも、世界地理とか、けっこう驚くのがある。
「五大湖沿岸工業地域」とか、「中央平原」とか。

日本人はなんでもラベルを貼るのが好きなんやね。それで
難しい入学試験試験を作ると。
153: 2017/01/08(日)17:15 ID:OLQ(1) AAS
英語では、直接法のif文はtype 0またはtype 1 conditional、
仮定法過去はtype 2 conditional、仮定法過去完了はtype 3
conditionalと呼ぶらしい。
154: 2017/01/13(金)21:52 ID:DTA(1) AAS
be動詞は英文法ではlinking verbsの一種で、
being verbsとも言われているようです。
155: 2017/01/27(金)15:12 ID:rI1(1/2) AAS
英語教科書プログレス21、比較、現在完了、関係詞やってから、
助動詞mustをやるという謎順番。
156: 2017/01/27(金)20:14 ID:rI1(2/2) AAS
mustの疑問文って今の学校英語でやらないのかな?
まぁ疑問文はhave to使う場合が多くはあるけど。。。。
157: 2017/01/31(火)10:16 ID:AvN(1) AAS
『表現のための実践ロイヤル英文法』に、会話では1:7の割合で
mustよりhave toを使うとあった。そういえばそうか。
158: 2017/02/12(日)18:15 ID:tyX(1/3) AAS
そろそろ新学期、新中一が入ってくるのに備え
少しフォニックスでも取り入れてみようかと
ネットで情報漁ってまとめたりしてる。
なんかキリがない。

初学者のキックスタート程度で考えているから
細かいところまでは必要ないんだけど、
なかなか面倒。

最終的には「でも、例外もあるからね」な代物だし、
そんな本格的なものは必要ないんだけれど。
159: 2017/02/12(日)18:18 ID:tyX(2/3) AAS
で、いろいろ検索とかしていて知ったんだけど、英語圏では
reading warsなるものが80年代、90年代にあって、
フォニックスはこの期間、whole languageなる教授法に
押されて学校でやらなくなっていたことがあったそうだ。

で、それに反発する意見動画がyoutubeに色々あって、
見てたんだけど、日本でいうwhole languageがゆとり教育的
なことになってたのかなぁと感じた。
160: 2017/02/12(日)18:21 ID:tyX(3/3) AAS
しかし、このスレ立ってもう2年になるのか。

コテ付けて質問スレとか他のとこにも顔だして
少し盛り上げてみようかな。
161: 2017/02/27(月)01:06 ID:qdA(1) AAS
中学生の英語力、低水準と判明〜文科省
外部リンク[html]:www.news24.jp
文科省によると、全国の中学3年生約6万人を対象にした英語力調査の結果、
中学卒業レベルの点数に達した生徒が、『聞く・話す・読む』の分野で
2〜3割程度にとどまった。『書く』力は半数の生徒が目標点数を超えたが、
0点の生徒も2割弱いて二極化傾向に。
162: 2017/03/03(金)09:28 ID:dUw(1) AAS
教員の英語力 目標到達は3割
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

京都府教育委員会が「TOEIC」のテストなどで、中学校の英語教員の能力を調べたところ、
目標とするレベルに達しているのは、およそ34%にとどまることが分かりました。
教育委員会は、「教員の資質が問われかねない厳しい現状だ」としています。

文部科学省が英語教員に必要な語学力を「英検準1級程度以上」とする中、
京都府教育委員会は、これに達していない京都市を除く、50歳未満の英語の教員に、
「TOEIC」のテストの受験を促しています。

対象となったのは、およそ150人で、今年度は74人が受験しました。
その結果、目標とする英検準1級程度にあたる730点以上をとれたのは16人で、
省7
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.270s*