[過去ログ] 【値上がり】令和の米不足、その後 ★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2024/11/05(火)05:00 ID:XvBYRY0q(1/4) AAS
稼ぎに応じて食えるもの食うたらよろしい
飢えずに済むだけありがたいことだ
94(1): 2024/11/05(火)05:53 ID:kn8vEIae(1) AAS
PFASたっぷりのお水で育ったPFAS米…
新たなジャップ名物の誕生だょ
95: 2024/11/05(火)07:58 ID:cNWANWYU(1) AAS
業務スーパーやトライアルみたいな安いスーパーでベトナム米やパキスタン米とか、胡散臭い米が色々置いてあるじゃん
金無いならあれ食えばいいんだよ
5キロ1800円〜2100円位だし
96: 2024/11/05(火)08:01 ID:X2zu7+mX(1) AAS
くず米でも食っとけば?
97(1): 2024/11/05(火)08:07 ID:MrvpZ5iX(1/2) AAS
>>84
あなたも自分の欲だけじゃん
98(2): 2024/11/05(火)08:09 ID:AcP4Efmx(1/3) AAS
今年の需要が702万トンで、来年は673万トンと予想する根拠が知りたい。
下手すりゃ旧ソ連の如く、ミルクが欲しけりゃラジオの前でバケツを持っていろ、に
なりかねないと思うのだが。
99: 2024/11/05(火)08:22 ID:45KiGvFV(1) AAS
>>94
汚染土壌でもPFAS吸い上げない米出てくるから
もうちょい待て
100(3): 2024/11/05(火)08:24 ID:/Dej7B+F(1) AAS
>>98
一応毎月スーパー等の販売実績調べてるからそこから割り出してるんじゃね
とはいえ5年産は30万トンも上振れしたから全くあてにならんけど
101: 2024/11/05(火)09:12 ID:lOFDsI4p(1) AAS
無理に買わんでいいよ
余らせたらクサくて安い古米になるだけですし
102: 2024/11/05(火)09:44 ID:IoUQyCS5(1) AAS
>>100
出生率と減少率だろ
5年は流動人口
103: 2024/11/05(火)09:45 ID:t99t+IhX(1) AAS
>>100
需要上振れの中に歩留りが減った分が参入されてるって話だよ
給食がパンからご飯になったり割安だから伸びた分はあると思うけど
104(1): 2024/11/05(火)10:28 ID:Ex5d7irB(1/2) AAS
>>98
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
外部リンク:www.nikkei.com
105(1): 2024/11/05(火)13:06 ID:SQyydZCE(1) AAS
>>97
も?
106(3): 2024/11/05(火)14:13 ID:MrvpZ5iX(2/2) AAS
>>105
皆 自分の欲求を追求してて
自由市場における価格変動がそれを調整してるってことでは?
相場が高いと思えば買わなければいい そういう人が増えれば価格は下がる。
相場が安いと思えば作らなければいい そうすれば供給が減って価格は上がる。
米価を政治で決めてたのはずっと昔の話。
107(1): 2024/11/05(火)15:03 ID:S8kNcbjS(1/2) AAS
>>106
野菜や果物は完全にそれだが、
米に関しては政治の影響が強い。
政府の作付け意向は強制ではないが、農協と付き合ってると完全に自由というわけにもいかない。
引き換えに補助金貰える政策もあるけどね。
大余りすれば税金使って隔離するし、足りない時の備蓄米もある。
108: 2024/11/05(火)16:30 ID:XvBYRY0q(2/4) AAS
>>107
概ね同意。
稲作について政策的に誘導してコントロールしようとしつつ
流通段階では行政の介入を控え市場に任せているのが実態で
それを私も基本支持してる。
どっちにしろ この程度の流通の混乱と価格の変動に政府の介入は不要だ。
飼料米について 私はコストと道理の面で批判的だったが 今は認識を変えた。
109: 2024/11/05(火)16:55 ID:S8kNcbjS(2/2) AAS
東大卒のエリート官僚達がシステム作ってんだから、知れば知るほど良く出来てるよ。
1年に1回しか作れないから、2年前に作付け決めなければいけない。
2年先の予測が想定を超えただけだ。
コロナで自粛してる最中に2年後のインフレ・円安インバウンド・猛暑・南海トラフ地震まで予測して、作付け増やしておくとか不可能だろ。
110: 2024/11/05(火)17:43 ID:cwpdNdDW(1) AAS
どんだけ東大信奉してるか知らないけど現地で働いてる爺さま婆さまは中卒が普通
そうした高齢農家に日本の主食は支えられてんだわ
税金であっても補填してやるのが普通と思うがね
外国こそ補助金漬けなのに耕地面積も補助金もなくて勝てるわけないやろ
111(1): 2024/11/05(火)19:09 ID:Rb2ajAJw(1/2) AAS
>>106 じゃあ関税も下げよう。それなら文句ない
112(1): 2024/11/05(火)19:22 ID:TVl0VJ5Q(2/4) AAS
>>111
逆だろ。関税を取ってそれを農業補助金に還元するのが筋
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 890 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s