[過去ログ] 生活保護のCWだけど質問ある? part.500 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
938
(3): 2024/11/03(日)15:27 AAS
>>928
医療費なんか削れるわけないだろバーカ
944
(1): 2024/11/03(日)15:49 AAS
>>938
医師会にも苦言を呈される腐れナマポたち
お前らどんだけ社会に迷惑かければ気が済むんだよ間抜け

今回の通知では、今後更に、薬剤の総量や頻度が顕著な場合には、適正受診指導や服薬指導・服薬管理を徹底するとともに、
改善されない者に対しては必要に応じてより強力な対応も検討するよう各自治体宛に周知徹底することとなりました。
この通知を発出するに当たり、日本医師会として、そもそも医療機関では他院での投与量などを正確に把握することは困難であり、
まずは行政がしっかりと患者の動向を把握すべきであることを主張しました。

また、閉庁後の受診については従前より問題意識を持っているのは医療機関側の方であり、
まずは福祉事務所が生活補助受給者に対して日頃から(緊急時を除く)適切な受診方法などの教育を徹底すべきである等の指摘をしたことから、
自治体宛文書に反映されております。
省4
947
(2): 2024/11/03(日)15:57 AAS
これ見てももう医師会と行政が着々と削減に向かって動き出してる
ほんとナマポは危機感ゼロ
>>938のように社会に甘えてばっかりだから、今までと同じようになんでももらえてると思ってやがる

令 和 5 年 3 月 2 2 日

日本医師会常任理事
長 島 公 之(公印省略)

生活保護の医療扶助における医薬品の適正使用の推進について昨年の社会保障審議会 生活困窮者自立支援及び生活保護部会における次期制度見直しに向けた議論におきまして、
「医療扶助の重複投与・多剤投与者に対する医薬品の適正使用の取組について、医師・薬剤師等の医療関係者と連携の上で推進していく必要がある」とされました。

(中略)
省1
950
(2): 2024/11/03(日)16:04 AAS
>>944
これ見てももう医師会と行政が着々と削減に向かって動き出してる
ほんとナマポは危機感ゼロ
>>938のように社会に甘えてばっかりだから、今までと同じようになんでももらえてると思ってやがる

令 和 5 年 3 月 2 2 日

日本医師会常任理事
長 島 公 之(公印省略)

生活保護の医療扶助における医薬品の適正使用の推進について昨年の社会保障審議会 生活困窮者自立支援及び生活保護部会における次期制度見直しに向けた議論におきまして、
「医療扶助の重複投与・多剤投与者に対する医薬品の適正使用の取組について、医師・薬剤師等の医療関係者と連携の上で推進していく必要がある」とされました。

(中略)
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.239s*