[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校82■■■■■ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
115(1): 2024/11/20(水)01:46 ID:JKRl7egl0(2/2) AAS
海外事例を出すといつもイチャモン来るが、米国、オーストラリアの文理科高校相当の公立高校(米国の公立科学高校、オーストラリアのselective entry high school/selective high school)も学区制ないよ
ニューヨーク市の公立科学高校3校(理数英才高校)は人口850万人のニューヨーク市全域から難度の高い学力テスト一発勝負の入試
米国の州立科学高校なんて州全域募集の全寮制だし、州人口が1000万からの3000万人の規模で全州学区
オーストラリアの州立selective entry high school/selective high school)も難度の高い共通学力テストで州全域募集、しかも日本より面積広い地域から
中国も公立進学重点高校(+国立大学付属高校)は全寮制共学で人口1000万人超えから5000万人くらいの地域から学力テストで生徒募集
一学年の生徒数も文理の倍以上いる
文理科みたいな全府学区募集の公立進学高校は海外でも当たり前にある
優秀生徒を狭い地域に縛りつけてないで、かなりの広範囲から生徒募集して特別カリキュラムで優秀生を鍛えるシステム
だから海外に倣えば文理みたいな優秀生向けの進学重点高校に学区制とかチマチマ考える必要なし
125: 2024/11/20(水)09:44 ID:Se2BNXHa0(3/3) AAS
大阪府なんて狭い地域(都道府県で2番目に狭い)に人口集積だから、文理クラスの進学重点高校に学区制なんていらんやろ
ニューヨーク市の人口826万人(2024年)、大阪府の人口847万人(2024年1月)
>>115の
選抜に調査書使う使わないの違いはあるが「ニューヨーク市の公立科学高校3校(理数英才高校)は人口850万人のニューヨーク市全域から難度の高い学力テスト一発勝負の入試」に近いのが府立文理
カリキュラムは府立文理とは大きく異なり、3校とも高校の後半は大学レベル学習(AP)になって、卒業時の全国試験Advanced Placement Examinationの成績で進学した大学が大学卒業要件単位として認めてくれるので、大学入学後に大学修業年限短縮や大学上級コース科目選択が可能
日本じゃやってないが中国、韓国、シンガポールも国立大学付属高校や国公立重点高校が導入してる
府立文理も探求的なことや高大連携をやってはいるが、そこまでではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s