[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校79■■■■■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(1): 2024/07/07(日)20:35:20.49 ID:XfzAHM9H0(4/7) AAS
そう言えば岸和田あたりから通ってた三国丘同窓の連中に言わせると、
地元の岸和田でさえも岸和田高校や和泉高校はバカにされてたと言ってたな
まあ不本意入学者の巣窟のような感じなんだろうな
80: 2024/07/07(日)20:46:49.49 ID:x1UNIKi40(2/2) AAS
2024/07/08(月)
07:11発 → 08:00着
総額 570円
所要時間 49分
乗換 1回
距離 33.1km

和泉鳥取
↓阪和線(天王寺行)
和泉砂川
↓阪和線直通快速(京橋行)
省11
543: 2024/07/13(土)01:11:55.49 ID:vKlPOioG0(2/2) AAS
>>534
8校が半文理の時代は、大抵の受験生は文理科を第一志望、普通科を第二志望にしてたから、入学時の成績は大体上半分が文理で下半分は普通科だったろうけど
、自分が高校の時を思い出せば、入学時の成績と卒業時の成績は多少の相関はあれど、それほど大きくはないんでないかな。(豊中・生野は入学時点の成績の標準偏差は小さめに見えるし)
高校で余り勉強主体にしたくなければ泉北なら泉陽、南河内なら富田林を選ぶべきかな。
北摂で宝塚沿線なら池田があるけど、三島地区は内向的な人が過ごしにくそうな春日丘になっちゃうかな。
564: 2024/07/13(土)16:35:32.49 ID:PNYLec+x0(6/7) AAS
>>7
徳田虎雄って今宮って書いてだけどこの頃は阪大医学部でも不思議じゃなかんやな
739: 2024/07/16(火)21:43:42.49 ID:ME+eXqpO0(1) AAS
>>736
上位公立、特に文理は今のところ影響ないので難関大の実績は変わらない。
今年定員割れした公立に行くはずだった生徒がどこぞの私立に行ってるはずなので、産近甲龍以下の実績はもしかしたら上がるかもよ。結果、大阪府全体の大学進学率が上がる可能性があるな。
782
(1): 2024/07/17(水)22:16:14.49 ID:XmF22tck0(4/21) AAS
>>781
清教のデータ、3年前のだよ。
872
(1): 2024/07/18(木)21:43:43.49 ID:lFikrsu20(4/5) AAS
>>870
宣伝じゃんww
897
(4): 2024/07/19(金)12:58:21.49 ID:bjzkWI9H0(1/9) AAS
>>848
国公立159名は立派だが、そのうち難関10と公立大、それと同等以上の大学は多く見積もっても30がいいとこで130名は地方国公立。しかも現役占有率が95.6%って、大阪の現役高校生でそんなに地方国公立を第一志望にするか?下関市立5名とか高知工科6名とか、本当にそこが第一志望なのか?こいつら実際は関関同立に入学したんじゃないのか?

学校がかなり強力に受験校をコントロールしている疑惑がある。少なくとも浪人厳禁は通達してそう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s