[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校79■■■■■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877: 2024/07/18(木)21:55 ID:5tz8h/1a0(24/27) AAS
府立の校長なんか数年単位で移動してるから、何とも。前の岸和田や高津の校長なら特徴あったけど。
今の大手前の校長は前に寝屋川と野崎で校長やったと思うが、公立の伝統校は基本的には校長だけで大きく変えれないからな。
878(1): 2024/07/18(木)22:37 ID:lFikrsu20(5/5) AAS
「必要なら府立のインタビューも貼るよ」
「じゃあ文理貼って」
からの
「特筆すべきことはない」
はさすがに芸術点高過ぎるのよww
879: 2024/07/18(木)23:17 ID:5tz8h/1a0(25/27) AAS
>>869
天王寺なら、どういう自作教材使ってるかも前に、書いたけどな。ヤフオクに出てるって。
880: 2024/07/18(木)23:18 ID:5tz8h/1a0(26/27) AAS
>>878
そっかあ?
泉キチさんかな?猜疑心が強いんだな。
いっつも俺を岸キチ呼ばわりしてるから、別に私立の宣伝目的で書いてるわけでないぜ。
881: 2024/07/18(木)23:20 ID:kCRrvbpn0(1) AAS
ここ数年馬渕に子供通わせてた父兄なら箕面自由学園が勧められた事に違和感ないと思うけどな。
882: 2024/07/18(木)23:38 ID:5tz8h/1a0(27/27) AAS
公立高校なら、説明会も行ってるし、一校あたり受験生せいぜい500人くらいだろ、滑り止めメインでの人気私立なら、受験生1500人とか2000人近く行くんじゃないか?
スーパー私立も、滑り止め私立も参考になることあったら貼っていくよ。
883(2): 2024/07/19(金)00:26 ID:dxTpNkVG0(1/2) AAS
>>844
9学区制で成り上がった学校はことごとくその後ダメになってるが、茨木は9学区制で上がったまま高い実績で、9学区制を最も活かせた学校だな。これが北摂の力か・・・
4学区制になってしばらくは、意外と茨木から北野の流れはゆるやかで、茨木に留まる層も割といた。やはり9学区制末期だと北野と茨木で大差なかったのが大きかったかもしれんね。結局文理ができる頃にはかなりストローされてしまったが。
四條畷も同じことが起きて、意外と大手前に流れてない感じだったが、文理ができると大手前じゃなくて北野と天王寺に取られた。
生野に至ってはもう4学区制開始即、驚くスピードで天王寺に全部持って行かれた。まあ、4学区制になる前から苦戦していたが、もっと苦戦していたはずの高津の方が4学区制以降は耐えて、高津と生野が逆転した。中河内における高津信仰パワーか。
884(1): 2024/07/19(金)00:47 ID:MeabXTOQ0(1) AAS
>>862
国公立が1.4倍なのに関関同立が3.5倍は不自然だわな。
ていうか関関同立が472人ってのがそもそも多すぎ。
受けさせまくったが正解かな。
関関同立の総数なんてもはやAKB のオリコン1位みたいなもんよ。
885(1): 2024/07/19(金)00:58 ID:1ajT5IBP0(1/4) AAS
>>875
>>1
箕吉よ そこに大阪府立高校について語るスレって書いてるやろ
886: 2024/07/19(金)07:44 ID:cDiutJga0(1/8) AAS
>>885
>>869で、
>灘甲陽東大寺の校長インタビューよろしく
って書いてて、それ言うか?
自由キチでいいよ。
そして、君は脳細胞が硬直化して、柔軟に考えれない=頭の働きが不自由になっているから、不自由キチって呼んでやるよ。
887: 2024/07/19(金)07:49 ID:cDiutJga0(2/8) AAS
>>884
?
豊中高が関関同立計700人超で、池田も関関同立計500人超だし、そんなもんかと。
888: 2024/07/19(金)07:54 ID:cDiutJga0(3/8) AAS
国公立が1.4倍で、関関同立が3.5倍は、関関同立レベルの生徒がより増えたんだろ。そもそも卒業生徒数が前年に比べ、おそらく1.4倍くらいにはなってると思う。
889(1): 2024/07/19(金)08:08 ID:/EukZNrL0(1) AAS
>>883
茨木は北野があまりにも難化しすぎて、北野断念組が逆流で茨木に来ている面があるように思う。
旧旧第1学区からわざわざ遠い茨木を目指す生徒も現れる事態になったしね。
四條畷から北野・天王寺に流れている一方で高津が健闘しているのは、天王寺の校風が一般ウケせず大量流入が生じない面があると思う。
三国丘と高津は校風の良さに定評があるから人気も高い。
890(1): 2024/07/19(金)08:39 ID:my8zBZzR0(1/2) AAS
>>887
豊中の関関同立は国公立の併願組が多い
池田は第一志望がほとんどだが500人とは頑張っている
891: 2024/07/19(金)09:44 ID:dxTpNkVG0(2/2) AAS
>>889
天王寺は特に女子ウケ、文化系ウケがなあ。その割に実績良くて教育力は高いんだろうと思うが、人間力も磨けそうでいい学校だと思うがね。その考え方が古いか。
仮に是正されてしまうと、この学校の長年積み上げた個性が失われるのでそれも微妙かもしれないが。
892: 2024/07/19(金)10:13 ID:6Ubxzdhd0(1) AAS
文化祭に行きました。
焼き鳥やにならんでいたのですが、30分ぐらいたってもまだ買えない状態でした。
まず、焼き鳥を焼く人は多いのですが、コンロが小さくたいした数が焼けない。
なら、買う人に一人につき1セットと制限すればまわるのにそれもしない。
なのに、呼び込みはやめない。
ならんでいる中学女子が言っていました。「ほんと、要領悪いよね」「灘落ち北野落ちばかりだから、しかたないよ」
893(1): 2024/07/19(金)11:26 ID:FvalDlyC0(1/4) AAS
>>849
高槻の地元集中ね。知ってるよ。 高槻市の中学生が高槻市以外の高校を受けれない
という悪名高い例のアレね。もし高槻市から高槻市以外の高校を受けれたら、当時の茨木の
合格実績はもっと良かったかもしれないね。まあ、それは四条畷や生野にも言えることだけど。
894: 2024/07/19(金)11:45 ID:FvalDlyC0(2/4) AAS
>>7 >>893
猶、1975年(五学区制最後の年)の頃のハナシをしています。
895: 2024/07/19(金)11:50 ID:rnP6ojXV0(1/6) AAS
>>860
?
大阪私立高校2024年志願者数
01.浪速高校 2,292名
02.近大附属 2,245名
03.桃山学院 1,917名
04.上宮高校 1,877名
05.大阪高校 1,781名
06.大阪産大附1,780名
07.大商学園 1,695名
省3
896: 2024/07/19(金)12:12 ID:rnP6ojXV0(2/6) AAS
>>890
その割に豊中の関関同立進学者数108名
池田の関関同立進学者数131名
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*