[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part105【尾張・三河】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457
(3): 2022/05/04(水)22:43 ID:pyt+DEwi0(2/2) AAS
で、明治後期に何が起こったか?

1889年(明治22年)新橋〜神戸間の国鉄(今のJR)東海道線の全線が開通。
東海道線は、津島を通らなかったため、津島は徐々に没落(まだ創立の1900年前後にはそこまでは没落はしていない)。
津島の代わりに、東海道線が通る一宮が勃興。

高校も、津島高校(三中)はどんどん下がり、一宮(六中)が相対的に上がりました。
これが現代まで続きました。ナンバースクールの入試偏差値が、その所在地の経済力とも関係があるのは興味深いですね。
「上部構造は下部構想に」なんとやら、とも言えるかもしれません。

というのが、歴史に学ぶ態度だと思います。
ナンバースクールを語ることは、そのまま日本の近代史を語ることになります。

ところで、中学生の諸君、
省7
458
(1): 2022/05/04(水)23:33 ID:enPM/Cfl0(9/10) AAS
>>457も間違い。津島の毛織物による繁栄は、少なくとも、戦後の昭和40年代頃までは続いていた。
なぜ、アカは自分の思い込みを優先させ、誰でも自分の目で確認できる、津島市の公開情報くらい確認しないのであろうか?
「上部構造」(キリッ、「下部構造」(キリリッ だっておwwwww

外部リンク[pdf]:www.city.tsushima.lg.jp

②毛織物産業の繁栄と衰退

第2次世界大戦後の本市では、戦後の衣料不足もあって毛織物産業は、
「ガチャ万」(織機をガチャと動かせば「万」のお金が儲かったという意味)という言葉が生まれるほどの全盛期を迎え、
★★特に昭和25年(1950)ごろが最盛期であった。★★市内の各工場に全国各地から若い女性がたくさん集団就職するなど、
活気にあふれ、「ウールの津島」としてその名を全国に知られるようになった。

しかし、★★毛織物産業も、昭和40年代から衰退し始めた。★★昭和34年(1959)の伊勢湾台風や、
省4
460
(1): 2022/05/05(木)00:16 ID:jqXR5FdM0(1) AAS
>>459
急に名鉄が出てきて、理解できません。
disってるのだけは、よく理解できましたが。

>>457
そうか、東海道線のルートが原因か。
津島は佐屋街道で栄えましたが、徒歩や馬での運搬は、鉄道に負けたのですね。
なるほどです。
463: 2022/05/05(木)01:08 ID:SMdZMPzl0(1) AAS
>>457
あんためちゃくちゃ面白いなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*