[過去ログ] 【栃木県の高校】PART14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245(1): 2021/01/11(月)15:45 ID:KDTeeeAF0(1) AAS
>>243
今日の一位
外部リンク[html]:hissi.org
246: 2021/01/12(火)14:02 ID:JNrtKXoe0(1) AAS
宇高と栃高を同格扱いする無知も時々いるけど、実際には宇高と栃高ってかなり差があると思う
宇高は全県の代表だけど、栃高はあくまで県南の代表ってイメージ
栃高と真岡(県東代表)や大田原(県北代表)あたりの差の方がまだ小さい
247: 2021/01/12(火)17:11 ID:OUY9HUUm0(1) AAS
>>245
今日の一位ってどういうこと?
248: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2021/01/13(水)17:37 ID:+khcBcM90(1/3) AAS
渡辺私塾が石橋にも出来るらしいな
249(1): 2021/01/13(水)19:50 ID:FSCj6VEO0(1/2) AAS
>>237
マーチとニッコマって相当な差が有るけど。
立命館への推薦の事を言ってんだろうけど、宇商の英語コースだかは普通科と実質的に変わらない。一般的な商業科とは別。
最大で学年4人とかの推薦枠だったから実質的に生徒会長とか運動部エリートみたいなのしか行けないよ
一般論にするのはどうかと
そんな事を言い出したら白楊から宇大行くのも毎年いるし
250: 2021/01/13(水)19:51 ID:FSCj6VEO0(2/2) AAS
うわ
よく見たらキチガイのレスだった
251: 2021/01/13(水)19:59 ID:+khcBcM90(2/3) AAS
宇都宮商業は基本情報技術者試験とか日商簿記2級とか結構受かってるみたいだな
(あくまで商業高校としては、の話だが)レベル高いな
少なくとも真岡北陵などとは段違い
252: 2021/01/13(水)20:05 ID:+khcBcM90(3/3) AAS
>>249
早慶上理とGMARCHの差はもっと大きいけどな
あと日東駒専と大東亜帝国もだいぶ差がある
253(1): 2021/01/15(金)13:08 ID:K37wNDSd0(1) AAS
芳賀地区は真岡高校を共学化して、真岡女子は共学の中堅校の真岡東高校(現行の佐野東みたいな感じ)に転換しても良いと思う
そうすれば真岡高校はレベルが上がって、石橋など木っ端微塵に出来る!
ただそうなると真岡高校のサッカー部が弱体化してしまう危険性もある
254: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2021/01/17(日)12:05 ID:dVskqt1l0(1/2) AAS
>>1
栃木県の主要高校の真の実力(最高評価は10)
★は男子校、●は女子校
★宇都宮 → 8〜10
●宇都宮女子 → 8〜9
宇都宮東 → 7〜9
宇都宮北 → 6〜8
●宇都宮中央女子 → 6〜8
宇都宮南 → 4〜6
石橋 → 7〜8
省19
255(2): 2021/01/17(日)15:48 ID:L9obWTc+0(1) AAS
>>253
そうすると進学実績が落ちることはないか?
佐野東の場合、佐野女子の時のほうが進学実績もよく偏差値も高かった。
あの辺で勉強ができる子は佐野や栃木、栃女に進む子が多い。
また、真高を共学にした場合進学実績は上がるだろうが、想像通りサッカーは弱体化する。
佐野高校が共学の中高一貫になったことでラグビー部が弱くなった。
それでも県内の県立高校では一番強いが、昔のような強さはない。
このように共学化した際に、弱体化する部活もある。
256: 2021/01/17(日)16:16 ID:dVskqt1l0(2/2) AAS
>>255
真岡市内には現状、男子は真岡高校、女子は真岡女子高校しか普通科の選択肢が存在しない
どちらも超進学校などでは全く無いけど、それでも少なくとも茂木や宇都宮清陵などよりは格段にレベルが高い
かといって茂木(厳密には総合学科)は遠すぎるし、益子芳星はレベルが低過ぎる(だったら真岡工業か真岡北陵に行けって話かもしれないけどw)
真岡女子が共学の真岡東になれば、別学嫌いの受け皿になるし、レベルも茂木以上の水準はあるはずだ
現状の佐野東みたいに
257: 2021/01/17(日)16:16 ID:1AgcT9Bq0(1) AAS
>>255
真岡市内には現状、男子は真岡高校、女子は真岡女子高校しか普通科の選択肢が存在しない
どちらも超進学校などでは全く無いけど、それでも少なくとも茂木や宇都宮清陵などよりは格段にレベルが高い
かといって茂木(厳密には総合学科)は遠すぎるし、益子芳星はレベルが低過ぎる(だったら真岡工業か真岡北陵に行けって話かもしれないけどw)
真岡女子が共学の真岡東になれば、別学嫌いの受け皿になるし、レベルも茂木以上の水準はあるはずだ
現状の佐野東みたいに
258: 2021/01/17(日)20:44 ID:wugaLUUz0(1) AAS
大田原女子が半世紀の時を越えて大田原東になる日が近いってことか
追い出した定時制と同じ名前になるとはさぞ辛かろうw
259(1): 2021/01/23(土)06:10 ID:SutIlKdh0(1/2) AAS
首都圏の高校生はみんな大手予備校通ってるイメージやけど栃木の高校生は塾通ってるんかね?
真岡の私塾くらいしかいい塾なくないか?
260(1): 2021/01/23(土)12:14 ID:FbfuYgwK0(1) AAS
>>259
4月から石橋駅前にその渡辺私塾が新たにできるから既に石高専門塾を成功させている開倫塾との仁義なき戦いが見物
開倫も足利発祥の地元企業か
261(1): 2021/01/23(土)13:09 ID:SutIlKdh0(2/2) AAS
>>260
これは今後の石橋の進学実績に期待
いくらトップ層が宇高、宇女にとられるとはいえ鹿沼高校とかと比べると進学実績が物足りないなぁって思ってたんだよね
262: 2021/01/23(土)13:38 ID:/C5fNDyJ0(1) AAS
AA省
263(1): 2021/01/23(土)13:47 ID:jRpQG4ii0(1) AAS
>>261
鹿沼高校は上都賀・日光エリアのトップ校
真岡、真岡女子は芳賀学区のトップ校
大田原、大田原女子は県北のトップ校(最近は矢板東が躍進してるから微妙だけど)
という位置付けだからね
石橋高校がJR線沿線のトップ校になってくれると良いが、、、、、
(今までは宇都宮学区の2番手ですら無かったけど、、、、、)
264(1): 2021/01/24(日)05:04 ID:3fh2KPTy0(1/2) AAS
>>263
鹿沼高校は上都賀エリアのトップではあるができる生徒は宇高宇女いくよ。
アクセス面でも石橋付近より宇高とかは通いやすいんじゃないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 738 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*