[過去ログ] 聖心学園中等教育学校■天理教禁止 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105(1): 2017/12/10(日)15:22 ID:0+BZeumL0(1/9) AAS
>>102-104
が天理教を社員に強要したことを必死に隠そうとしているエルシーサイエンスの
菱川和則です。
嫌がらせをするほどどんどん増えます。菱川、ご期待ください。
どういう会社かみんなに知ってもらおうな。
107: 2017/12/10(日)22:03 ID:0+BZeumL0(2/9) AAS
>>106
天理教が「上から目線」の代表的な行事が、「お運び」と「お許し」です。例えば、教会建物の壁を塗り替えるのに、どれほどの手続きとお供えと御礼が必要か。教会長ならご存知のはず。
教会長はじめ責任役員、その他の役という名のついている人が、教祖殿の御用場というところに居る真柱の前に進み出て、一同が平伏している間に、真柱から一言「許す」という、ありがたいお言葉があってはじめて工事に掛ることが出来ます。これがお運びとお許しの一例です。
108: 2017/12/10(日)22:05 ID:0+BZeumL0(3/9) AAS
>>106
北海道や九州、更には沖縄など天理市から遥か遠方にある教会は、
このお運びのために要する旅費やお供え、御礼に至る費用は頭痛の種だと想像します。
徳川将軍が生きていたら、さぞビックリの制度で、
教勢が疲弊する一因ではあるでしょう。
このことについて、経験者からより詳しいコメントを期待します。
109: 2017/12/10(日)22:09 ID:0+BZeumL0(4/9) AAS
本席様時代に何でも神様に聞いていた名残なんでしょうね。
当時は聞く方も、そのほうが安心安全だと思ったんだろうね。
人間の主体性と神のアドバイスの問題なのかもしれませんが、
本席様御在世当時なら、無理のかかる普請はお止になったんじゃないのかと
想像しますね。
今でもそんな教会があるんですね。
現在、真柱という人間に、壁塗りの許可を得ることに何の意味とメリットが
あるんでしょう?
このことは重大な問題を含んでいるように思います。
110: 2017/12/10(日)22:11 ID:0+BZeumL0(5/9) AAS
>天理教が「上から目線」の代表的な行事「お運び」と「お許し」について・・・
役所の書類なら、マニュアル通り書いていればOKですが、お運びの場合、
担当者によって書き方の指導が違います。
毛筆で書きますので、間違えると大変です。
一行間違っただけで、初めからやり直す事もあります。
何回も教庁に通って伺いを立てなければいけません。
ベテランの方でも書き方の正解を知っている人はありません。
それは、教会課の担当者によって変わるからです。
本部の権威を見せつける役目をしているのが「お運び」と「お許し」です。
そして、大教会長の印鑑がいるのです。これが大教会長の権威です。
省10
111: 2017/12/10(日)22:12 ID:0+BZeumL0(6/9) AAS
大教会長を替えてくれという、お運びは不可能なんですね。
112: 2017/12/10(日)22:13 ID:0+BZeumL0(7/9) AAS
まるで将軍様に拝謁する、地方の小さな藩主の如き有様ですね。
表棟梁を変えてくれ、という、お運びも不可能でしょうね。
113: 2017/12/10(日)22:15 ID:0+BZeumL0(8/9) AAS
根本は、真柱の人間宣言から始まるのかな?
114(1): 2017/12/10(日)22:17 ID:0+BZeumL0(9/9) AAS
「一同が平伏している間に、真柱から一言「許す」という、
ありがたいお言葉があってはじめて工事に掛ることが出来ます。
これがお運びとお許しの一例です。」
天理教の時代錯誤の感覚がわかりますが、もはや時代劇のコントです。
こんな事を今だに真剣に行っているなら、
教会長をする人も無くなるのは当たり前の話だが、
なぜそれが上層部にはわからないのだろうか。井の中の蛙状態ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*