[過去ログ] 中学受験界をみつめて Part116 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555: 2017/07/07(金)21:10 ID:zfCLPq6I0(1/5) AAS
>>552
すでに出版されている「文章作法」の類の書籍でも、一冊の本の中で「的を得る」と「的を射る」の両方を使っている例があり、プロ集団でさえ間違えるような言葉は、「誤用の追認」をした方が良いのです。

一方では、それほどまでに間違いやすいということは、正しいとされている「的を射た」という言葉自体に問題があるとも考えられます。間違えられ過ぎるのは言葉として不幸であり、あまり良い言葉とは言えないのです。
このまま間違えられ続けるくらいならば、時代に合わないという理由から、どちらも使わない方が良いという意見も出てきて当然でしょう。
そもそも、「的を得る」を間違いだとする説明に、説得力が薄いのです。極端な話、「的を得る」は権威ある辞書には載っていないので、今のところ間違いとしておくべきだ、ぐらいの説に過ぎません。
インターネットの辞書で「的を得る」を引きますと、ヒットはします。「実用日本語表現辞典」と「日本国語大辞典」には「的を得る」の説明が載っており、誤用とはされておりません。
556: 2017/07/07(金)21:28 ID:zfCLPq6I0(2/5) AAS
>>552
2013年12月発売の『三省堂国語辞典』第7版に「的を得る」が採録されました。これで「的を得る」を誤用とする説が俗説であるとほぼ確定したといえます。
559
(2): 2017/07/07(金)22:07 ID:zfCLPq6I0(3/5) AAS
>>558
「的を得る」の掲載に関して、編集者の飯間浩明さんはtwitterに「『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。」とツイートされています。
「「的を得る」が普及してしまったので認めた」ではなく、「(誤用説を)撤回し、おわび申し上げます」ということです。(更に、飯間さんは著書『三省堂国語辞典のひみつ』(三省堂)の中でも誤用説は間違いであったから改めた、という趣旨の文章を書かれています)
565
(1): 2017/07/07(金)23:13 ID:zfCLPq6I0(4/5) AAS
>>562
こちらは粘着ですw
「国語辞典」の事情に少しでも詳しい方なら皆ご存じだと思いますが、辞書の神様ともいえる見坊豪紀さんが編集した『三省堂国語辞典』の権威は極めて高いもので、その『三省堂国語辞典』が「的を得る」を「誤用である」とした影響は非常に大きなものでした。
「的を得る」誤用説を主張した書籍や記事がやがてテレビ番組で取り上げられ、大きな反響を呼んで2000年頃を境に全国に「的を得るは誤用」という「常識」が広まり、平成15年の文化庁調査でも「誤用の多い例」として取り上げられるに至ったと思われます。
見方を変えれば『三省堂国語辞典』に誤用の記載がなければ、根拠の薄弱な「的を得る」誤用説がこのように世間に広まることはなかったはずです。
570: 2017/07/07(金)23:56 ID:zfCLPq6I0(5/5) AAS
>>569
三省堂が最高権威とは誰も書いてませんが、何の話ですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s