[過去ログ] ☆東京都立進学指導重点校【その27】☆ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21: 2017/06/17(土)09:46:41.22 ID:/zUGe4Gg0(20/22) AAS
1968年 第20回新制東京大学第入学試験結果(志願者12,421人、合格者3,063人)
@灘高校(私立)--------------132(現役112人、京大23人、一橋大03人、東工大01人)
A日比谷高校(東京)----------131(現役45人、京大09人、一橋大04人、東工大07人)
B西高校(東京)--------------102(現役35人、京大04人、一橋大10人、東工大29人)
C戸山高校(東京)------------092(現役34人、京大06人、一橋大04人、東工大20人)
D教大駒場高校(東京)--------090(現役47人、京大01人、一橋大01人、東工大05人)
E新宿高校(東京)------------068(現役19人、京大01人、一橋大10人、東工大18人)
F麻布高校(私立)------------063(現役34人、京大00人、一橋大06人、東工大09人)
G教大附高校(東京)----------061(現役29人、京大09人、一橋大01人、東工大04人)
G開成高校(私立)------------061(現役32人、京大02人、一橋大10人、東工大07人)
省11
86: 2017/07/02(日)10:29:56.22 ID:11e4I98P0(1) AAS
まあ多摩地区は一貫校、重点校多すぎかもしれないね。
136(1): 2017/07/07(金)14:59:49.22 ID:/utkilqM0(1) AAS
立地的に八王子東は相模原とか山梨東部との越境入学が出来るようになればなあ。
周囲にはあのレベルの学校はないから需要はある。
ただそうすると相模原地区と甲府盆地以東の進学校が抜け殻になるがな。
151: 2017/07/08(土)09:19:48.22 ID:wpZnDjE10(2/3) AAS
ん?
それは重点校は4校でいいってこと?それとも3校でいいってこと?
>中堅国公立や早慶すら怪しいのが普通にゴロゴロいるのに
それ、下3校だけじゃなくて日比谷でもそうだから。
特にここでは貶されることが多いけど実際には早慶は難しいよ、やっぱり。
175(1): 2017/07/10(月)10:56:22.22 ID:v8YwkLB90(1) AAS
>>162
青梅線民としては最寄りが西荻だと感覚的に近くなるんだよね。
あそこまで行って更に乗り換えがあるのとないのとでは全然。
京王線なかったら普通に歩く距離ではあるとは思うんだけど、道もあまりよくないし。
257(1): 2017/08/18(金)08:57:52.22 ID:5bZSap7N0(1) AAS
>>256
難関大理系のの大手就職で
バカみたいに一般応募で行くやつなんでごく少数。
推薦ではないが、旧帝以上なら、それなりの別ルートがあってだな。
筑波とはレベルが違うのよ
486: 2017/08/28(月)22:14:02.22 ID:MJJRR1NC0(2/4) AAS
まあ484は頭おかしいだけだから
496: 2017/08/29(火)00:56:30.22 ID:FRDQGnMm0(1) AAS
都心(下町含む)、山の手、多摩の3つで十分だわ
数が多すぎると分散するだけ
555(1): 2017/08/31(木)00:13:33.22 ID:ryI+7W8D0(1) AAS
西が熱量低い、個人主義
国立が全体主義、リア充向け
その他5校がその中間
これは重点校の中での話であって都立全体から見ればどこも校風は似たようなのもん
成蹊と成城の違いよりも差がない
733(1): 2017/09/14(木)12:54:23.22 ID:CZVZW8KV0(1/3) AAS
都立国立は、大学受験に向けたその学習指導がおよそ進学重点校に似つかわしくない、ふさわしくない?
そう言いたい?
文化祭等への集中はまあ良い。
多摩地区で本来なら上位を集めるはずの立川が、学校群廃止以降の教員の学科指導方針や学区細分化の影響で沈んだママだから、進学実績だけで判断して都立国立を重点校なのだろう。
927: 2017/09/24(日)00:32:24.22 ID:B5MDs9H40(1/2) AAS
"附属中学の学力は当時、東京一の高さだった。"
これは附属駒場の方ではなく旧高師中の教育大附属中の方だったのでは?
附属駒場中は名門都立のバイパス校として成長したが農業科を併設していた高校は生徒集めに苦慮しそれを打開するために中学から高校への連絡入学を導入、さらに高校の農業科を廃止し普通科一本に。
以降附属駒場は東大ランキングを駆け上がることになるがそれでもしばらくの間は"大塚に追いつけ、追い越せ"とやっていたと聞いたよ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s