[過去ログ] ☆東京都立進学指導重点校【その27】☆ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
286
(1): 2017/08/20(日)17:46 ID:0iT/v7Gg0(1) AAS
>>281
早慶は八王子東、立川のボリュームゾーンではなくて上位だなあ。確かに重点校以外の都立よりはたくさん受かってるけど。
八王子東の私立のボリュームゾーンは中央。

つまり、立川、八王子東のボリュームゾーンは中堅国公立とマーチ、が正解だ。
言っておくが、決して悪い実績ではない。詳細は各高校のHPを参照ください。
287
(1): 2017/08/20(日)19:36 ID:H+lMX8yc0(2/2) AAS
>>286
だって高校受験で中附とほぼ同じ難易度なんだから
大学受験でも、そのくらいになるのがリーズナブルってもんだよね。
その辺りにボリュームゾーンとして進学でき、さらに上位層が早慶や東京一工なら
公立中経由としては、羨ましいと言える。現実的には。
288: 2017/08/21(月)00:27 ID:27WLufll0(1/2) AAS
羨ましいというより、当然だけどね。
重点校なんだから。
だから都立からそこそこいい大学行こうと思うなら最低でも重点校を目指すのが当然だ。
289: 2017/08/21(月)02:30 ID:sDSkedtC0(1) AAS
まあその代わり受験勉強で相当な時間を費やすから、どっちがいいとも言えないねえ。
附属なら別のことに打ち込める。
今のマーチは25年前の日東駒専レベルだから早慶には入っときたいよね。
290
(2): 2017/08/21(月)04:19 ID:sxKc0CK00(1) AAS
>>287
疑問なんだけど、中堅国立やマーチがボリュームゾーンの進学校に入る人は最初からそういった大学に進学できれば上出来という目標設定だったの?
それとも妥協や譲歩の結果、そこら辺に落ち着いてしまうのかな。
291: 2017/08/21(月)06:18 ID:uaTjdOl30(1) AAS
どさくさに紛れて中堅国公立とマーチを一緒にするなって
多摩地区にそのレベルの国公立は多いからそこを第一志望にするのは多い
特に国際グローバル系志望の外語、教師志望の学芸、農獣医志望の農工なんかは分野のオンリーワンなわけだから
マーチに関しては流石に最初からは少ないと思う
とりあえず早慶くらいはと思っていても部活や遊びに熱中してしまい結果的にマーチとか
292: 2017/08/21(月)07:18 ID:nMN2fHcG0(1/3) AAS
>>290
医学部や東大目指してる子以外は
高校1年の時点では明確な目標持ってる方が少ないんじゃないかと思う。
で、適当に流してるうちにそこらに落ち着いた、ってのが実態じゃないの。
293: 2017/08/21(月)07:45 ID:1JiuTaYm0(1/2) AAS
>>290
国立大学に関しては科目数も多いし現実的に選択するけど、私立大に関してはマーチに行く奴の大半は早慶に受かるつもりでいたんだと思う。
294
(1): 2017/08/21(月)07:55 ID:1JiuTaYm0(2/2) AAS
あつ!中学在学中は、八王子東や立川に行ける実力があれば周囲の中では天才なので、本人はそれ大いに勘違いをしていると思う。
もちろん、そんなに明確には考えていないと思うが。
295: 2017/08/21(月)09:18 ID:nMN2fHcG0(2/3) AAS
>>294
その程度で天才はありえないし、
本人も周囲もそうは思ってないだろうよ。

まああれだ。意識の違いが出口の違いに大きく左右することは間違いないよ。
俺は日本で一番の大学に行くんだから都立で一番の高校に行くのは当たり前、って思ってるやつと、偏差値表とにらめっこしながら、これ位かなーいや危ないからちょっと下げよう、とかやってる奴とでは、今の実力が同じでも未来は大きく違うと思うよ。
296: 2017/08/21(月)12:36 ID:3v7QyH3A0(1) AAS
その辺で天才はよっぽど周りが酷いにしても、「割とできる方」っていう勘違いしてるやつは結構いる
更に上はいくらでもいるのに
297: 2017/08/21(月)13:19 ID:nMN2fHcG0(3/3) AAS
勘違いもプラスに作用すればいいんだけどね。

地方の大したことない県立トップ校から意気揚々と大学で上京してくる奴いるじゃん。いい意味でも悪い意味でも。

そういう点で、日比谷以外の都立高校は若干おとなしいよね。いい意味でも悪い意味でも。
298: 2017/08/21(月)13:34 ID:dIMCK2XB0(1) AAS
外部リンク[html]:www.meikei.org
左のグラフは、最近3年間の進学重点校の「難関大学」現役合格者の推移を示した。
赤い横線が15人のラインだが、今年これを超えたのは、日比谷(56人)、西(35人)、
国立(36人)、戸山(29人)、青山(16人)の5校のみ。八王子東(10名)と立川(11名)は、
最低15人の基準に届いていない…

ここへきて八王子東と立川の停滞が目立つようになった。14年からの4年間では、
八王子東が15人→14人→7人→10人、立川は14人→16人→9人→11人と、八王子東が
3年連続、立川は2年連続して、基準ライン(15人)を割り込んでいる。とくに八王子東は、
昨年今年と東大、京大への現役合格者がゼロ。かなり深刻な状況だ。
299: 2017/08/21(月)13:59 ID:BW0f/lme0(1) AAS
日本のヨハネストンキン
300
(1): 2017/08/21(月)21:27 ID:bqSB59be0(1) AAS
立川と八王子東は重点とかではなく地元の身近な進学校として頑張ればよい
国立だけでなく中等にも先食いされてんだから無理に突っ張るより路線変更で生き残れ
301: 2017/08/21(月)22:20 ID:MNo4jlkz0(1) AAS
日本の文部科学行政が研究大学とし、予算も重点配分しているのは、
「旧帝大格」の大学と定めている
北海道大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大、
の8大学+東京工業大(+一橋大)。

※筑波大学はもと帝国大学ではないが、文部科学行政では旧帝大格の大学と定めている(旧7帝大以外では筑波大のみ)。
一橋大と東京工業大は元は東京教育大と並列だが、東京教育大は北関東の茨城県に移転し旧帝大格になった。
尚、予備校が難関大学としている神戸大学、或いは広島大学などは地方国立大学である。
旧帝大でも、名大や阪大の文系学部をはじめ、帝国大学由来では無い学部は多数ある。

設置者別 大学教員の出身大学  H13中央教育審議会資料
●国立大学
省19
302: 2017/08/21(月)22:26 ID:27WLufll0(2/2) AAS
>>300の言ってることはまるでわからん。バカなんじゃないのか?
スポーツ校や芸能校になるなら話は別だが、進学校の方針のままなら突っ張るも路線変更もないじゃん。
公立だから基本取り立てて変わった教育するわけでもなし。
303: 2017/08/21(月)22:46 ID:rlKGQdZr0(1) AAS
言いたい事はよく分かる。
身の丈に合わない東京一工よりも手の届く幸せを目指せってことだろ。
事実、その2校からじゃ上位にいない限り現実的じゃないんだし。
304: 2017/08/22(火)00:07 ID:p1nLRdI/0(1/5) AAS
わざわざ言わなくてもそうなっちゃってるから
305: 2017/08/22(火)00:10 ID:p1nLRdI/0(2/5) AAS
そういうのは妥協の産物だから学校として最初から目指すもんじゃない。
何を言ってるんだか。
1-
あと 697 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.273s*