[過去ログ] 2017年 東大合格者数 高校ランキング Part 34 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: 2017/04/09(日)10:42 ID:A6cP/RA+0(2/2) AAS
拝啓
全国道府県知事ならびに教育長殿

東京都が行っている都立高校復活政策
また各都立高校の先生方と生徒諸君の並々ならぬ努力の成果が
以下の通りでございます。

お目通しいただき貴道府県公立高校
益々のご発展の参考になればと存じます。

都立高校の東大合格者数推移
2004 56
2005 73
省13
251: 2017/04/09(日)10:53 ID:QaCQ/phI0(2/2) AAS
>>238
白鴎はたしか都立中高一貫、最初の開校では?
他が出来てきて分散。
252: 2017/04/09(日)11:20 ID:z9J2wyk70(1) AAS
2005年4月開校
東京都立 白鴎高等学校・附属中学校(台東区 元浅草)

2006年4月開校
東京都立 小石川中等教育学校(文京区 本駒込)
東京都立 桜修館中等教育学校(目黒区 八雲)
東京都立 両国高等学校・附属中学校(墨田区 江東橋)
千代田区立 九段中等教育学校(千代田区 富士見)

2008年4月開校
東京都立 武蔵高等学校・附属中学校(武蔵野市 境)
東京都立 立川国際中等教育学校(立川市 曙町)
省6
253
(1): 2017/04/09(日)11:32 ID:rGbaS0Qy0(1/2) AAS
>>193
滋賀の膳所だろ堀川と間違えてんのか
膳所は人口140万の滋賀であの実績はすごいな、京医も毎年のように2名くらいでるし
全国公立ではトップ級だわ。
254
(1): 2017/04/09(日)12:18 ID:oJ22cT7E0(1/4) AAS
早稲アカの合格者インタビューで日比谷に行った女の子は可愛いな。
共学に行ったらあんな女の子と一緒に過ごせるのか…。
255: 2017/04/09(日)12:34 ID:sDmwKlU50(1/2) AAS
高校入試では、「一貫校の高入生が不利」て情報が広まったのが非常に大きい

高校単独の私立進学校は、(00年代よりは躍進との見方もあるが)上のレベルは乏しい
外部リンク[pdf]:npojzk.com
外部リンク:www.waseda-eg.com
上で、ICUHS、錦城、日大習志野くらい

高校入試は都立上位が圧倒だし、都武蔵みたく高入生実績の強調で不安除く工夫も重要

都西高の出身地
外部リンク[html]:www.nishi-h.metro.tokyo.jp
立川・国立あたりが僅かなのは当然だが、八王子なら都国立で時間有意義にって気もする
256: 2017/04/09(日)12:42 ID:jSI7ttAy0(1/4) AAS
ICUは単独だし帰国優遇だから無駄に偏差値高いんだよな。
中杉もそう。所詮マーチなのに女子は入りづらそうだし、
明学も白金の方は立地が単独だからかやたら難関化してる。
257: 2017/04/09(日)13:44 ID:0Zg0WnPe0(1) AAS
学附は知り合いの塾講に聞いたが今年の入学者が定員より30人ぐらい少ないらしいぞ
湘南とかステップとかの塾出身のやつらが蹴りまくった結果がこれ
学附で定員割れとか前代未聞
258
(2): 2017/04/09(日)13:54 ID:jSI7ttAy0(2/4) AAS
学附は思い切って内部外部枠廃止した方がいいのかもな。
世田谷中にしたって優秀なのは日比谷西に行くんだし。
259: 2017/04/09(日)14:58 ID:umcmsJyP0(1/8) AAS
学附は思い切って高入を、海城や武蔵みたいに停止、廃止できないのかな?

そうすれば復活するような気がするんだか。
260
(1): 2017/04/09(日)15:01 ID:gLQmwhPG0(1/2) AAS
かつての小石川や両国は、学校群以前なら東大50〜60名、80年代でも東大30〜40名は出せていたので、それからみるとまだ物足りない感じがある
261
(1): 2017/04/09(日)15:09 ID:dbufYzUy0(1) AAS
80年代の都立高校は西や戸山が20〜30人ほどで他はどうにか二桁いくかって感じだったと思うが。小石川両国と比べたらむしろ青山富士の方が目立ってたイメージがある。
262
(1): 2017/04/09(日)15:15 ID:jSI7ttAy0(3/4) AAS
高校入試を止めて中学からの枠増やしたら底辺はとんでもないことになりそうだからな。
学附の本来の目的からすれば完全一貫化はリスクがある。
何だかんだ言って日比谷も西も翠嵐も落ちたのも多いんだから、
それを拾うぐらいの戦略を立てないと。
263
(1): 2017/04/09(日)15:16 ID:Vwk8SpZC0(1/2) AAS
>>258
都立マンセーブログを読むと、そう思えるが、それはない。世田谷から日比谷西に行くのは数人。
竹早から日比谷も今年5人。例年通り。
都立マンセーブログがいかにインチキかがわかる。
264
(2): 2017/04/09(日)15:21 ID:kG8e2Tk10(1/3) AAS
80年代の都立は国立が黄金期だね
30人以上東大に合格した年もある
265: 2017/04/09(日)15:22 ID:umcmsJyP0(2/8) AAS
>>262
そうだな。どのくらいいるか分からないが、
日比谷、西、翠嵐などの落穂拾いすると良いかもしれないな。

豊島も桜蔭ダメだった人を、聖光なんかも開成ダメだった人を集めてから
伸びたらしいし、本郷が最近、そういう開成ダメだった人を狙ってるらしいな。
266: 2017/04/09(日)15:23 ID:umcmsJyP0(3/8) AAS
ただ、中学と違て6年でなく3年で逆転目指さなければならないという点が
違うけど。
267: 2017/04/09(日)15:24 ID:oJ22cT7E0(2/4) AAS
>>263
そんなこと言ってるから学附はコケにされる訳でw
268
(2): 2017/04/09(日)15:25 ID:umcmsJyP0(4/8) AAS
>>264
80年代は桐朋が60人台、国立が30人台で多摩がすごかったんだな。
今とは全く違う。

国立あたりの文教地区周辺に住んでる人たちが高齢化して
受験するような子供が少ないのかな?
269
(1): 2017/04/09(日)15:28 ID:oJ22cT7E0(3/4) AAS
学附を蹴って日比谷や西は今までもスタンダードだった訳だが、そこに翠嵐が加わったんだな。
浦高も仲間に入れて欲しいがちょっと遠いのが難点。
1-
あと 733 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*