[過去ログ] 2017年 東大合格者数 高校ランキング Part19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
222(5): 2017/02/18(土)23:32 ID:VzRGA6Mm0(4/4) AAS
>>205
都立没落以降、大まかには筑駒(教駒)がずっとトップであり続けた感はあるけど年代によって結構浮き沈みはあるよ。
国立大附属への批判から各種統制が強まり義務教育段階の中学入試に抽選が導入されて以降首都圏トップは私立御三家、慶応、栄光、筑駒の団子状態。
80年代初頭には一時偏差値で御三家、栄光に抜かれたほど。80年代半ばから開成に受験生が結集し始め遂には91年度東大入試で開成にトリプルスコア近い差をつけられる事に。
それにショックを受けたか筑駒も反撃に転じ、学区拡大、抽選の事実上の停止(形の上で残ってはいるが)、さらに経済不況突入で国立への追い風が吹いたこともあり00年代からは再びかつてのようなダントツ状態に。
覚えてる限りではこんな感じ。80年代の都内では武蔵に精鋭が集まってたイメージがあるかな。
248: 2017/02/19(日)00:21 ID:1IgXEeO+0(1/10) AAS
>>222
俺も武蔵トップの印象あるな。
数が少ないから目立たないけど率と質で。80年代前半の中学受験組。
274: 2017/02/19(日)01:26 ID:GuY4yygu0(1) AAS
>>222
筑駒が学区拡大したのは設置母体の大学に優秀な学生を送り込みたいからだろう
293: 2017/02/19(日)04:40 ID:fm6kX60v0(1/8) AAS
>>222
なるほど。むかし受験を検討したのが、武蔵、麻布、慶應、栄光、筑駒だったな。
中でも御三家、慶應、栄光は迷いようがあるが、筑駒は誰もが出願する学校、だったような。
御三家は一つしか受けられないが、開成は人気が薄く、
自分の場合は、栄光は遠くて、また、慶應は進路が限定されるので、
そして筑駒は抽選落ちで、受けられなかった。
栄光は、親戚宅に下宿、というのまで考えた。
場所的に、今なら、聖光を検討、だろうな。
あと、遠くても渋幕は考えるだろう。
今は、小石川、都立武蔵、筑駒、灘、筑附、麻布、渋幕、聖光、
省2
426: 2017/02/19(日)21:47 ID:p5XncPpd0(1/2) AAS
>>222
抽選は開始直後の2年間(昭和53-54年度)だけ高校も導入してたよ。
しかし進学面で目立つたびに通学区域制限やら抽選制やらで足引っ張られてるのに
今日までトップ張り続けてるって筑駒すごいな。
427: 2017/02/19(日)21:56 ID:p5XncPpd0(2/2) AAS
>>222
あと晶文社の高校受験案内には武蔵のコメント欄に「国立大附属の抽選制導入で当校が都内第一位となる公算が大」と書かれてた。
当時は100人募集の開成よりも40人募集の武蔵が御三家筆頭だったんだね。あくまで高校受験の話だから麻布の立ち位置は知らん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s