[過去ログ] ■■■■■大阪府立高校17■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427
(1): 2016/12/30(金)03:02 ID:9HhoG1Rq0(1/14) AAS
江坂や東三国や新大阪駅あたりって、旧1学区や旧旧1、2学区だけど、今は茨木高校より大手前の方が通学しやすいかもね。
その割に茨木高校は大手前に進学実績負けてない、まあ互角だけど、学区撤廃入学組が卒業しだすと負けていくのかな?
余談だけど、このあたりの御堂筋線沿線は、西大和もさほど遠くはない。
428: 2016/12/30(金)03:03 ID:9HhoG1Rq0(2/14) AAS
今は、ってか学区がなきゃ前からね。
432
(1): 2016/12/30(金)08:02 ID:9HhoG1Rq0(3/14) AAS
>>429
れすさんくす。
なかなか茨木高校ってのは立地に恵まれてるのは分かったけど、高槻中学、高校も今度共学になるし、伸びそうな感じがするわね。洛南は、西大和以上に受験少年院のイメージで、今後余り伸びそうな感じはしない。
435
(1): 2016/12/30(金)11:18 ID:9HhoG1Rq0(4/14) AAS
南大阪にも、泉北ニュータウンや、大阪狭山とかのニュータウンがあるんだよ。もちろんニュータウン以外にも優秀な子はいるしね。
436: 2016/12/30(金)11:37 ID:9HhoG1Rq0(5/14) AAS
東京都立高も戸山が大分凋落したなー。
都立と府立を対応させると、
日比谷が北野、国立が茨木、戸山が天王寺、若干無理があるけど、西が大手前みたいな感じかねー。天王寺は戸山ほど凋落してないけど、郊外の国立-茨木と区部の西-大手前が意外とライバル。
437: 2016/12/30(金)11:55 ID:9HhoG1Rq0(6/14) AAS
まあ 府庁都庁に近いから大手前が戸山、二番手だから天王寺が西でもいいけど…
441: 2016/12/30(金)13:39 ID:9HhoG1Rq0(7/14) AAS
西大和は、大学を吹田に作ったし、もう高校の移転は、しばらくはないんじゃね?金銭的にも。
468: 2016/12/30(金)18:19 ID:9HhoG1Rq0(8/14) AAS
>>466
若干大袈裟な書き方だったけど、勉強になったし、そこまでこき下ろすことなかろうに。
478: 2016/12/30(金)22:30 ID:9HhoG1Rq0(9/14) AAS
奈良の話出てるけど、奈良県で公立の旧制中学だったのは、五條や十津川を除けば、郡山、畝傍、奈良のいわば御三家だけだったから、そりゃ人口に比べ公立有力校が少ないわな。高田が旧高女だったかな…
479: 2016/12/30(金)22:39 ID:9HhoG1Rq0(10/14) AAS
ちなみに、古くに奈良高女があったけど、今の奈良女子大の付属になった。高女があったから、今の奈良市に旧制中学が出来たのは、郡山と畝傍の後になったみたい。
481: 2016/12/30(金)23:01 ID:9HhoG1Rq0(11/14) AAS
外部リンク[htm]:jcpkochi.jp
ついでに文武両道の超名門だった元祖桐蔭の桐蔭高校が凋落したのは上記のように公立全体のボトムアップを図る目的で学区を細分化したことがあったみたい。
大阪は、日教組が強いほうの割に人口に比べ9学区しかなかったのと対照的かも。
482
(1): 2016/12/30(金)23:15 ID:9HhoG1Rq0(12/14) AAS
>>480
そりゃ大阪「府」や京都「府」に比べるとね。余談だけど新潟も昔「府」だった時代があるらしい。
483: 2016/12/30(金)23:25 ID:9HhoG1Rq0(13/14) AAS
高槻や枚方(や松原?)の地元集中は、結果的にどういうメリットがあったのか検証が欲しい所だけど、さっきの和歌山の公立高校事情のサイト見てると、比較的小さな学区もそれなりにメリットとなる学力層はいたみたい。
兵庫の阪神間の総合選抜や大阪の地元集中も多分そうだろうね。
484
(1): 2016/12/30(金)23:32 ID:9HhoG1Rq0(14/14) AAS
奈良も2ヶ月だけ府だったかも。奈良県民の人も知らんかもね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s