【OBOG】埼玉県立和光国際高校 9【参加歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net (245レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
130: 2017/07/09(日)23:13 ID:zOTx32w60(21/32) AAS
AA省
131: 2017/07/09(日)23:13 ID:zOTx32w60(22/32) AAS
2014年【現役進学数】 首都圏1都3県 サンデー毎日2014.6.29、週刊朝日2014.7.4より (都・武蔵、桐光、フェリスなどが非公表)
■地方国公立大(旧帝大、一橋、東工、筑波、お茶の水、東京外国語、以外の国公立大学の合計)
86人 国立(東京)
66人 佐原,船橋・県立(千葉)、八王子東(東京)
64人 国分寺(東京)
63人 千葉東(千葉)
60人 新宿(東京)、厚木(神奈川)
56人 大宮,不動岡(埼玉)、柏陽(神奈川)
54人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)
53人 浦和・市立(埼玉)
省20
132: 2017/07/09(日)23:13 ID:zOTx32w60(23/32) AAS
2014年【センター試験合格者平均】 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので入試実態です!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
省19
133: 2017/07/09(日)23:23 ID:zOTx32w60(24/32) AAS
61 :大学への名無しさん:2015/03/02(月) 21:24:37.24 ID:T/InBLlV0
埼玉大の、河合塾や駿台、ベネッセの判定基準が低く捏造されていることは今更言うまでもないよね。
埼玉大は文理とも入学難易度は千葉大とほぼ同レベル。厳密に言えば、昨年の比較で文系と理学部はやや入り易い。
埼玉大の理系前期はセンターの配点比率が高いけど、
工学部前期はセンター8割台でも不合格多数。
前期のセンター8割台前半は、東工大や地方旧帝を受験するレベル。
二次の問題は、偏差値のレベルより全然上といわれている。
学力水準も、どこかの予備校がつけている50.0〜、52.5〜のレベルとは考えられない。ずっと上。
二次が1教科なので、57.5よりも上と考えるのが自然。
埼玉大理系の後期は、二次が3教科で配点はセンターと同程度、募集も多め。
省8
134: 2017/07/09(日)23:23 ID:zOTx32w60(25/32) AAS
62 :大学への名無しさん:2015/03/02(月) 21:25:05.85 ID:T/InBLlV0
河合塾だけでなく、駿台、ベネッセ(進研模試)も同じ。
ベネッセは、理系学部に関しては、今年度の模試段階で矛盾に耐えきれなくなったのか、
1年かけてマーク判定のほうは模試各回に分けて数%引き上げた。※2015年は元の超低判定基準に戻した
しかし、経済学部国際プログラムのほうはセンター枠時代から過少なまま。
センター目標得点と判定偏差値の間に大きな矛盾を晒している。
埼玉大経済の国際P枠の入試はセンターのみ判定、※2016年より二次試験あり
大学が合格最低点を公表しているので、
ベネッセ模試(進研模試、駿台共催)のセンター目標得点のほうは大きく偽ることができない。
しかし判定偏差値のほうは埼玉大は大幅過少の方針で作っているので、この入試枠も例に漏れず低く作っている。
省5
135: 2017/07/09(日)23:30 ID:zOTx32w60(26/32) AAS
AA省
136(1): 2017/07/09(日)23:30 ID:zOTx32w60(27/32) AAS
AA省
137: 2017/07/09(日)23:31 ID:zOTx32w60(28/32) AAS
AA省
138: 2017/07/09(日)23:32 ID:zOTx32w60(29/32) AAS
AA省
139: 2017/07/09(日)23:32 ID:zOTx32w60(30/32) AAS
AA省
140: 2017/07/09(日)23:33 ID:zOTx32w60(31/32) AAS
2014年入学 主な大学の一般およびセンター入試による入学者率
読売新聞 7月9日,10日の特集より、入学総数から「その他」による入学を除いた分母のうち、一般入試(センターを含む)による入学者の割合
100% 東京、東京芸術、京都
98 一橋99.8、大阪98.6、東京外国語98.4、北海道98.3
96
94 ○大阪市立95.6、大阪教育95.2
92 神戸93.4、埼玉,九州93.0、千葉92.1
90 東京工業90.9、三重,京都工繊90.4、金沢90.1
88 横浜国立89.7、東京医科歯科89.6、広島89.3、名古屋工業,福岡教育88.7、愛知教育88.3
86 岐阜87.9、東京学芸87.7、琉球87.6、○首都東京87.2、奈良教育87.0、○大阪府立86.8、東京農工86.7、奈良女子86.6、和歌山86.1
省19
141: 2017/07/09(日)23:34 ID:zOTx32w60(32/32) AAS
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
外部リンク[html]:www.j-cast.com
早稲田大学が2016年度入試から段階的にAO・推薦入試の割合を6割にまで引き上げると発表し、ネット上で驚きの声が上がっている。
入試改革を進めていた早大では、2015年12月2日に記者会見して、その内容を発表した。
(略)
AO・推薦入試といえば、学力低下の元凶とも指摘され、読売新聞が14年7月に発表した調査で、退学率がそれぞれ16%、9%と一般入試の6%より高かった。
早大では、STAP細胞問題を起こした小保方晴子氏が02年合格のAO入試1期生だったことも話題になった。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.541s*