[過去ログ] ★東京都立進学指導重点校【その24】★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620
(1): 2016/04/22(金)18:06 ID:N+QCXA7R0(3/3) AAS
>>619
ソースどこ?
621
(1): 2016/04/22(金)18:59 ID:RTq/YDE10(1) AAS
>>618
だよなあ・・・・
622: 2016/04/22(金)19:10 ID:Hwy+q61I0(1) AAS
>>620
>>621
公式発表を楽しみに待っていなさい。
623: 2016/04/22(金)19:29 ID:RRE+IAIg0(1) AAS
622
サンデ−、朝日の今週号で国医(筑波A、千葉@、三重@)で記載されていたよ。
武蔵はもしかして。。6にしても小石川より下。遅い公表を待ちましょう。
624
(1): 2016/04/22(金)21:43 ID:fie2fj200(1/10) AAS
率でいいだろ、普通に

人数で判断とか、さっぱり意味が無いだろ・・・
625: 2016/04/22(金)21:47 ID:sOMrBMjy0(1) AAS
>>572
下位4校3年生の親で自分も卒業生だが同感。頑張って。雑音はあるけど見返そう
626
(1): 2016/04/22(金)21:47 ID:L7h05QVS0(1) AAS
>>624
いや、人数が大切なんだが。
定員が少なければ有利に決まってる。
627: 2016/04/22(金)21:54 ID:fie2fj200(2/10) AAS
>>626
>定員が少なければ有利に決まってる。

理由は?
理由は一切無いだろ、傾向なだけで

逆に、定員多けりゃ人数で判断が有利になる、当然

結局、進学「率」が重要だろ
人数で比較なんて比較する意味が無くなるだろ
628
(1): 2016/04/22(金)22:14 ID:AWzJtUUN0(1) AAS
現役浪人の合計の合格実績を現役の人数で割っても、
傾向がわかるだけで、順位をつける用途には厳密さが足りないし、
もともと、人数だけの比較でよい類のものだろう。
629: 2016/04/22(金)22:23 ID:fie2fj200(3/10) AAS
>>628
比較する上での客観性だよ
人数だけなら比較する意味も無い

どうせ、人数人数言ってるのはださいたまの連中だろw
630
(3): 2016/04/22(金)22:52 ID:9cKdzSff0(1/6) AAS
予備校選ぶなら率も大事だけど、中学高校なら率より数が大事じゃない?
人脈はまったく変わってくるよ。
一番大きいのは、中位層が東大に行くような学校なら率が大事だけど、上位しか東大に行かないなら、率より数が大事っていうことだよね。
上位層の厚みがどのくらいあるか、東大合格可能な生徒がどのくらいその学校を選んでるかってことを示すから。
例えば、熊本高校から東大に20人受かるんだけど、熊本県全体からどうせ20人そこそこしか受からない、というのが実態。熊本高校の定員を減らせば率が上がり、増やせば下がる。率なんて全く意味ない。
これは極端だけど、都内で定員増やせば東大合格数が増えるのは筑駒くらいじゃない?
それより下は下位層が増えてせいぜい早慶が増えるだけ。
631
(1): 2016/04/22(金)23:13 ID:fie2fj200(4/10) AAS
>>630
極論が過ぎるよ

それは「東大合格者は20人しかいない」って馬鹿げた前提を持ってきているだけだろ

話にならない
もう少し考えてから反論してくれ
632
(1): 2016/04/22(金)23:16 ID:9cKdzSff0(2/6) AAS
>>631
どこが論理的におかしいの?
ボリュームゾーンが東大というレベルなら率には意味がある。上位のごくわずかが東大というレベルなら、定員増やしても下が増えるだけ。
あなたこそ論理的に反論してみたら?
633
(1): 2016/04/22(金)23:19 ID:fie2fj200(5/10) AAS
>>632
馬鹿げた前提を元に極論を書いているだけ
それは貴方も書いているだろ
「極端だ」と

自分で自分の書いていることを認めているのに、
論理的に反論も何もない

極端な仮定を、さも前提条件のように述べている時点で話にならない

>上位のごくわずかが東大というレベルなら、定員増やしても下が増えるだけ。

この条件の理由をまず述べてくれ
そこが完全に欠けていて「当然」のごとく語っているが、全く根拠も理由もない
省1
634
(1): 2016/04/22(金)23:23 ID:9cKdzSff0(3/6) AAS
>>633
定員増やしたら入試のボーダーラインが下がるんだから下位が増えるのは論理的に必然。
定員増やして上位層が増える根拠があるの?
あるいは、高校入学時と進学結果が比例しないという画期的なデータを持ってるとか?
635
(1): 2016/04/22(金)23:27 ID:fie2fj200(6/10) AAS
>>634
>定員増やしたら入試のボーダーラインが下がる

これも根拠が無いだろ・・・
いい加減勘弁してくれ

たとえ話、高校で比較するのは面倒だから手っ取り早く大学で比較するが、
早稲田は日大の次に定員が多いが、
日大の次にレベルが低くなってるのか?

お前の思い込み、イメージだけでアホみたいな「論理的必然」なんて振り回すな
必然でもなんでもない
お前の思い込み
636
(1): 2016/04/22(金)23:33 ID:9cKdzSff0(4/6) AAS
>>635
頭悪い人?
早稲田の定員増やせばボーダーラインの偏差値下がるのは必然だし、実際に一般入試の定員減らして偏差値維持してるって言われてるよね。
早稲田と日大を比べるなら、例えば司法試験の絶対数で比べたら?日大が定員100倍にしても10分の1にしても早稲田に勝てないから。
つまり上位層がどっちを選ぶか、上位層をどう育てるかが決定的で、率なんて意味がない。
637: 2016/04/22(金)23:40 ID:fie2fj200(7/10) AAS
>>636
なぜ、これから「定員を増やす」という話にすりかえるんだよ

そんな話はしてない
今現状の「定員」の話をしている
これから増やすなんて話はしてないんだけど
638
(1): 2016/04/22(金)23:42 ID:fie2fj200(8/10) AAS
>早稲田の定員増やせばボーダーラインの偏差値下がるのは必然

だから、ここを説明しろと何度言ったら・・・理由もなんも無いだろ
639
(1): 2016/04/22(金)23:45 ID:9cKdzSff0(5/6) AAS
>>638
定員増やしてボーダーライン維持できるの?
どんな理屈なの?
あるとすればボーダーライン前後に合格者の大半が集まってるケースだけど実例ないよね。
1-
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*