[過去ログ] ★東京都立進学指導重点校【その24】★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493: 2016/04/11(月)16:35 ID:3RVC9WQi0(1) AAS
>>491
なんだかんだ言っても都心にあって、生徒集めやすいってのはあると思う
それにしても2001年当時は日比谷は終わった学校だとばかり思っていたので50人突破は衝撃的だ
この調子なら10年たたないうちに100人いくだろ?
494: 2016/04/11(月)16:58 ID:ja/N9wBu0(1) AAS
日比谷は学校郡以後落ちぶれたとはいえ、東大合格者を毎年輩出してはいたんだよな
93年に1名になった事があったが、そこで東大合格者が途切れていたら今の復活は無かったって見方もある
495: 2016/04/11(月)17:45 ID:3uV7HkOE0(1) AAS
そんなに八王子東をいじめないでくれよww
496: 2016/04/11(月)19:09 ID:CLHirFdi0(1) AAS
立川の新校長って昨年度まで八王子東の校長やってたんだってな
この校長、>>487のような好評な意見もあれば、どこかのスレでは生徒をのびのびとさせ過ぎて、
進学実績低下を招いた元凶みたいな評価をされてたけどさ
もし前者であれば都教委が微力ながら立川のテコ入れに動いたってことかもしれんし、
後者なら立川切り捨ての敗戦処理役として任命されたってことかね
まあどっちにせよ、一貫校に抜かれ推進校に並ばれた立川の現状、早急に結果を出せなければ今度こそ立川終了になるな
497(1): 2016/04/11(月)20:38 ID:ZLLsjjIU0(2/2) AAS
一応旧制中学としては日比谷に次ぐ学校なのになぁ
(源流の学校まで遡れば戸山の方が古いが)
本来立川が収まるべき地位に君臨しているのが国立なんだよね
498(2): 2016/04/11(月)20:53 ID:cYBqmQ8N0(1) AAS
立川は近くに国立があるから優秀な学生が集まりにくいかも。
とはいっても、町が吉祥寺をしのぐ都市に変ぼうした以上
学校もついていかなければいけないのは事実。
青梅線、五日市線沿線の中学教育レベルがカギを握ってるんじゃない?
旧8学区って昔から教育レベルが低かったって聞いたことあるし。
499: 2016/04/11(月)21:00 ID:uemFv55k0(4/4) AAS
>>498
同じ名前のナンバー中学校を見てみよ
500: 2016/04/11(月)21:37 ID:U0LIBgYN0(1) AAS
>>497
ここではスレチになるけど両国も府立三中以来の伝統校のわりに影が薄いよね。一貫校としても五中の小石川に水を開けられてる。もっとも小石川には都立全盛期から負けていたわけだけど。
501: 2016/04/11(月)21:54 ID:fl7r/WOz0(1) AAS
√怖い チャート
私は公の伸びが怖い!
石原慎太郎の号令で東京都が都立高校中高学校の復活に取りかかったやろ
税金払ろとる都民の支持は当然あつまるやろ
日比谷小石川とか少しづつ結果が出とくると先生も生徒ももっとがんばらにゃあかん
ゆうムードが起きてくるやろ
他の都立も日比谷小石川に負けとられるかい日比谷小石川にでけとるならわしらにもでけるんや
ゆうムードが起きてくるやろ
その積み重ね結果が今年や
埼玉の公立も
省11
502: 2016/04/11(月)23:32 ID:u4HZAdpt0(1) AAS
日比谷>西>小石川>都立国立>都立武蔵
>立川国際>両国>桜修館>戸山>青山
>新宿>富士>白鴎>八王子東>立川
>区立九段>国際>大泉>三鷹>南多摩
>国分寺>駒場
503: 2016/04/12(火)02:42 ID:ITiKjpSc0(1) AAS
このまま高校入試のみだったとして、日比谷は東大何人が限界なのか興味がある
50人は通過点という感じだが、やっぱり100人前後なのかな?
504: 2016/04/12(火)06:03 ID:SaGaI8MY0(1/2) AAS
>>489
湘南とスイランは、名実ともに揃った県内絶対王者ではない。
クニタチは、名前のわりに実は凄いということ。
>>483をみると、
日比谷は京大一工増えたようにみえるが、
東大/京大一工率が悪化してるわけでもない。
一方、西は東大/一工率が改善傾向。
京大は2011年以降急増。
時代に逆行して富裕層は健在ということか。
505: 2016/04/12(火)06:41 ID:SaGaI8MY0(2/2) AAS
全盛期の開成高入が、50/100超、東大進学だとか。
おそらく、灘、筑駒あたりの高入も過半数が東大だろう。
男子高入というくくりでみれば、
一校あたり半数程度が東大進学の限界として、
母集団の水準も全盛期筑駒開成同程度とみれば
(実際には筑駒開成は都外からも入学、定員は40+100だが)、
日比谷男子160の半数程度で70〜80人。
女子の高入は適例を欠くが、男子が70〜80人なら、
最低でも20〜30人には達するのではないか
(東大70〜100人時代の筑波附属のデータでもあれば…)。
省1
506: 2016/04/12(火)08:51 ID:rTScCfGq0(1) AAS
√怖い
チャート
私(し)は公の伸びが怖い!
石原慎太郎の号令で東京都が都立高校中高学校の復活に取りかかったやろ
税金払ろとる都民の支持は当然あつまるやろ
日比谷小石川とか少しづつ結果が出とくると先生も生徒ももっとがんばらにゃあかん
ゆうムードが起きてくるやろ
他の都立も日比谷小石川に負けとられるかい日比谷小石川にでけとるならわしらにもでけるんや
ゆうムードが起きてくるやろ
その積み重ね結果が今年や
省12
507(1): 2016/04/12(火)09:38 ID:uVAgk6vP0(1) AAS
>>498
つか現状すぐそばに国立があるのに立川を選ぶ理由なんかないし、国立が選べないなら個人的には立川よりも国分寺のカリキュラムに魅力を感じるな。性格によっては八王子東。
歴史とか別にどうでもいいわ。
508: 2016/04/12(火)10:12 ID:78O1/Seh0(1) AAS
入学式に乙武来賓 ツイッター画像うp満載すごいなあ
509: 2016/04/12(火)10:16 ID:clJTgryK0(1) AAS
>>507
同意
土着の親や爺世代が学校の格を気にしているだけで
子供はもっと自由に学校決めていた(我が家)
結局、親世代の地元学区トップ校は気に入らず(眼中無)
隣接でもない学区の気に入った高校に行った。
510(1): 2016/04/12(火)23:54 ID:ceCsM6Vp0(1) AAS
順.都−種校−−−−−|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県−別名−−−−−|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
=====================================
01.東京都日比谷−−−|-323|-53|-9|18|-7|30|116|35.9|-5|121|37.4|理V1
02.東京都西−−−−−|-309|-32|15|14|13|20|-94|30.4|-2|-96|31.0|
03.東京都国立−−−−|-317|-20|10|19|15|-7|-71|22.3|-2|-73|23.0|
04.東京都小石川中等−|-148|-14|-1|-4|-5|-2|-26|17.5|-1|-27|18.2|
05.東京都武蔵−−−−|-193|-11|-3|-6|-3|-6|-29|15.0|--|-29|15.0|
06.東京都戸山−−−−|-314|--7|-4|-7|13|-5|-36|11.4|--|-36|11.4|
07.東京都立川国際中等|-150|--4|--|-6|-3|-4|-17|11.3|--|-17|11.3|
省13
511(1): 2016/04/13(水)00:23 ID:uHa0JTef0(1) AAS
AA省
512: 2016/04/14(木)08:38 ID:U+k6DU6d0(1) AAS
>>511
岐阜大学だけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 490 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s