[過去ログ] ★東京都立進学指導重点校【その23】★ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662(2): 2016/03/12(土)14:59 ID:kqmbE4JO0(1/3) AAS
〉〉661
都立の中高一貫でも、兄弟が多くてとか、公立一本とかが多いですよ。国立は私立併願も多いでしょうが。
中学での受検というチャンスを広く与えるというのは、都民にとって喜ばしいことかと。都内の6年生の約10分の1が受検するわけですし。
663: 2016/03/12(土)15:02 ID:DF4rbhhI0(1/6) AAS
中学から遠くに通わせることが出来る、ってのはやっぱり多少は金持ってる層だと思うけど
通学定期だけでも負担大きいし
ほんとに金が無いなら中学は地元の公立で、高校で都立だと思う
664: 2016/03/12(土)15:17 ID:pyTAsPws0(2/2) AAS
まあ、公立中学ももっと学力優秀な層にも注力してほしいものだが。
どうしても学力低い層に指導力を取られてしまうから、少しでも余力のある家庭は、無理して私立中を考えてしまうのかもしれない。
ちなみに、都立でも商業、工業などの専門系学校は少人数で設備も充実させているので、普通校とは比べ物にならないほどお金が掛かっている。
それに比べれば、普通校などは少し先生の人件費を増やすだけで済む。大して掛かっているわけではないよ。
665: 2016/03/12(土)15:21 ID:Rea5vY+C0(4/12) AAS
>>662
都立中高一貫の受験の実態を知っているのかな?
特に多摩で勢力のあるenaが桐朋から都立中高一貫にシフトして
ほんと金掛けないと受からないからね
公立小に行くはずの人が金掛けずに合格なんて少数だよ。
666: 2016/03/12(土)15:27 ID:Cm+mADnH0(1/2) AAS
>>662
だから、俺は
武蔵や立川国債の分は桐朋から奪ったものだとすれば
と、仮定して
それならば、金持ちのための中高一貫ではないかと
疑問を呈したわけだろ。
667(1): 2016/03/12(土)15:41 ID:hQYdnV3s0(1/3) AAS
立川国際に行く人は、もし立川国際が存在していなかったら
公立中から立川や八王子東に行くような感じだったんじゃなんじゃないかな。
668(1): 2016/03/12(土)16:03 ID:Rea5vY+C0(5/12) AAS
>>667
それは少数いるかもだけど
立川国際もお金掛けないと受からないよ
そもそも立川は以前から進学実績はこんなもんだし
八王子東の分はクニタチニ取られている。
669(1): 2016/03/12(土)16:03 ID:kqmbE4JO0(2/3) AAS
実態は知っていますよ。私立には行かせることができないけど、なんとか塾代を習い事の一貫として出せる層は多い。金持ちと貧乏だけではなく、その中間層にだって税金の恩恵を受ける資格があるのでは。そうでないと払うばかりで、平等ではないですよ。
670(1): 2016/03/12(土)16:11 ID:hQYdnV3s0(2/3) AAS
>>668
お金かけないと受からないのは同意です。
しかし、立川国際が立川の進学実績を抜くとは思わなかったな。
今の卒業生って6年前の中学受験生で、その当時はさすがに
桐朋と立川国際で両方受かったら、経済的な理由がなければ
普通に桐朋に行くと思うんだよねぇ。
671: 2016/03/12(土)16:30 ID:KpuvS+S20(1) AAS
まあ、そもそも私立こそが税金から助成金しこたまらってる訳でな
672(2): 2016/03/12(土)16:34 ID:Rea5vY+C0(6/12) AAS
>>670
6年前くらいって桐朋の受験者数が激減してるんですよ。
都立中高一貫の下位校と前後しているので影響大でしょ?
そもそも私立中と都立中高一貫の問題は傾向が違いすぎて
併願は難しいので、両方受かったらという前提がおかしいと思うよ。
だからenaは都立中高一貫に軸足を移したんだと思う。
673: 2016/03/12(土)16:35 ID:Rea5vY+C0(7/12) AAS
下位校→開校
ごめん
674: 2016/03/12(土)16:43 ID:Cm+mADnH0(2/2) AAS
>>669
中間層というのは納得。
確かに、いままで無理して私立に行かせていたそうには、都立中高一貫は良いのかもね。
675: 2016/03/12(土)16:44 ID:ukS6kSAT0(1) AAS
中高一貫に行ったからって塾や予備校に通わずに大学受験をするのは稀
私立の学費払いながら塾代捻出は苦しいご家庭に都立はありがたいよね
676(1): 2016/03/12(土)16:53 ID:kqmbE4JO0(3/3) AAS
>>674
>>675
そうなんです。落ちたら地元公立中に行く人達は多いです。
今や、毎日遊び歩いている高学年はほとんどいません。また、習い事やスポーツなど打ち込めるものに出会えない子達も多い。
そんな中、たとえ狭き門でも受検という形で目標になるものがあるというのはありがたいです。
ダメでも、身についた勉強習慣は無駄にはならないですし、それこそ底上げになって、自分のためであり、都民や国民の為にもなるのかなと思います。
677: 2016/03/12(土)16:55 ID:aXq6nNhV0(1/9) AAS
都立高校躍進って騒ぎから取り残されてる
二番手校以下の悲劇
もう少し頑張ってくれよ
678: 2016/03/12(土)16:55 ID:Rea5vY+C0(8/12) AAS
>>676
なるほど、そうかあ
なんか説得力あるねえ
679(1): 2016/03/12(土)16:56 ID:hQYdnV3s0(3/3) AAS
>>672
そんなに攻撃的にならなくても。
こちらはそこまで受験に詳しくないので、すみませんね。
気になったのは、立川国際や武蔵が桐朋から生徒を奪ったのでは、
という仮定を書かれていた方がいたので、そうなのかなと思っただけです。
都立一貫校と私立の併願が難しいのなら、6年前におきたという
桐朋の受験生激減は都立一貫校の開校と関連性薄い気もしますが。
まぁでも、少し無理して私立に行かせていた層が
立川国際や武蔵を志望するようになったというのであれば、
私立の倍率が下がるというのもありなのか。
省1
680: 2016/03/12(土)16:59 ID:aXq6nNhV0(2/9) AAS
桐朋は不祥事で受験者数が減ったんじゃなかったっけ
681(1): 2016/03/12(土)18:27 ID:cIunV6Ov0(1/11) AAS
>>659
エリートがいるから、日本が繁栄して
君だってその恩恵を受けているんじゃないの?
日本には資源はなく、人材だけがたよりなんだ。
教育は将来の投資なんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*