[過去ログ] 【六稜】大阪府立北野高等学校【Part17】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
791: 2014/09/26(金)12:51 ID:VigPlB1Y0(1/4) AAS
Z会自習室設置なんて、なんのインパクトもないだろ。

一流高校生徒90%はそんなのどこにあるかも知らない。
793: 2014/09/26(金)22:07 ID:VigPlB1Y0(2/4) AAS
北野は、ある意味で特殊である。

日本でも、北野より古い設立の高校は、藩校から派生した高校だけであり、伝統
もあり、大阪という地の利から、著名人を輩出し続けた。
しかし、東京都が学校群に移行するまでは、日比谷には及ばなかった。
サンデー毎日が、大学合格高校別ランキングを掲載しはじめて、一般人にも知名度
が上がり、それを決定づけたのが、1969年東大入試中止年の京大合格者数で
灘を大きく引き離してトップに立ったことである。

確かに、当時の北野は京阪神の優秀な生徒を集め、東大合格者数こそ20名足らず
で少なかったが、理三には毎年複数合格し、京大医学部にも10人近く合格していた。
794: 2014/09/26(金)22:16 ID:VigPlB1Y0(3/4) AAS
大阪も1970年後半に小学区制になった。最優秀な生徒を保有する地域は
茨木高校にもっていかれてしまった。
しかし、私立の一貫校が無い時代で北野は、しばらく京大では検討し、次第に
低落していくが、大阪府立高校のトップは譲ることなく、どうにか進学校として
生き残った。(生徒の質は明らかに落ちたが、まだ先生の質や伝統で踏ん張った
といえる)
`
795
(1): 2014/09/26(金)22:28 ID:VigPlB1Y0(4/4) AAS
ここが、日比谷や旭丘と大きく違うところである。日比谷は東大合格者数
1名まで落ち込み、もはや三流高校まで凋落した。

北野も低落したが、大阪では名門私立がなく(新興の星光しかなかった)
関西の名門進学校といわれつづけたのである。そして今、復活の兆しが
見えている。

ここが大きな間違いである。
質の落ちた生徒達が、昔の北野を誇示するように言い続けるのはそのため
である。全盛期の生徒は総じて優秀であるから、2ちゃんねるで異質な
書き込みはしない。

進学校といわれながら、質の低下した北野に入ったものが、昔の虎の威
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.344s*