[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part22【尾張・三河】 (946レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
169(1): 2013/07/17(水)01:34 ID:sc4Exo4k0(1/9) AAS
>>160
都合のいい部分だけ切り取るなよ。
> 「旭丘で、退学者が出なかったから」(横井氏も1人も出なかったとは一切書いていない)
> 瑞陵の方が旭丘よりも学園紛争が激しかった、と書いたことは一度もない
理由付けが違うと言っているんだよ。
>>164
そういう主張をしたいのなら、具体的なソースを出すんだな。
たとえば、共産党の名古屋市議選候補とかに瑞陵中退って人ちゃんといるじゃん。
緑区の大草稔(みのる)って人。
省2
170(1): 2013/07/17(水)01:34 ID:sc4Exo4k0(2/9) AAS
>>162
旭丘の学生運動が学校当局・教師との話し合いの下、「穏当」、「健全」に行われる一方で、
瑞陵にはそのようなものはなかったわけだから。はっきりとした対比がある。
あとはなによりも世間・愛知県民・名古屋市南部の地元民が、
瑞陵を敬遠している、という重い事実がある。
複合選抜制時代の90年代の中学生の親は、圧倒的多数が旧大学区制代だった。
世間の評価は正直なんだよ。
共産工作員が必死に火消工作、旭丘への転嫁工作をしているが、
ますます瑞陵の特殊性が浮き彫りになるだけ。
171(1): 2013/07/17(水)01:34 ID:sc4Exo4k0(3/9) AAS
>>163
> 40年以上前の学園紛争の議論をして意味あるの?
> 無駄な議論だ。
A 明和→瑞陵→向陽→桜台→名古屋南
B 明和・向陽→瑞陵・桜台→名古屋南
それはね、
1.なぜ現状はAではなくBなのか? なぜ瑞陵は向陽の滑り止めなのか?
2.なぜ瑞陵(旧愛知五中)と市立桜台(旧市三商・旧市四女)が、
入試難易度においても、大学合格実績においても互角なのか?
3.明和=瑞陵ワンセット工作員とは何者なのか?その目的・意図は何なのか?
省11
172(1): 2013/07/17(水)01:34 ID:sc4Exo4k0(4/9) AAS
254 名前:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2012/04/21(土) 13:05:31.64 ID:82yu3rWC0
(共産党元参議院議員)
八田ひろ子 - 瑞陵高卒
瑞陵同窓生が個人後援会「八田ひろ子さんをはげますポプラの会」を組織。
共産党の政治家に対して高校の同窓生が個人後援会を組織するというのは異例である。
(元市会議員)
江上博之(ひろゆき)(中川区) - 瑞陵→名大法学部→市職労
省3
183(2): 2013/07/17(水)01:35 ID:sc4Exo4k0(5/9) AAS
>>181
> 君の言う 1.〜3.をすべて説明することに何か意味があるの?
愛知県、名古屋市(特に南部)の高校受験事情、
各校の事情を把握するのに必要な情報、有益な情報だということだね。
いまどき、瑞陵を狂信的に持ち上げる人間、
数ある公立高校の中で明和と瑞陵をあえてチョイスしてワンセットで持ち上げる
人間なんて絶滅危惧種なのだから。
向陽の滑り止めで、桜台と互角の瑞陵を、明和とワンセットで異様に持ち上げるのは、
旧大学区世代の奇特な独自の価値観を持つ、共産工作員だと自然に浮かび上がってくる。
184(1): 2013/07/17(水)01:35 ID:sc4Exo4k0(6/9) AAS
>>175
それなら共産党の候補者の、国政選挙でも、県議選、名古屋市議選でもいいけど、
愛知県内の他の高校出身者を列挙してみてよ。
>>179
菊里は旧市一女、明和は旧県一女で戦前はライバル関係にあり、
校風も水と油、犬猿の仲とされています。
ちなみに共産党は名西(旧県二)が大好きで、無理に菊里を腐す傾向があります。
185(2): 2013/07/17(水)01:35 ID:sc4Exo4k0(7/9) AAS
『ファーストガールズスクール 旧制名古屋市立第一高等女学校外伝』
(中日出版、昭和61年12月17日発行) 208-209ページ
※『愛知一中物語』、『ファースト〜』ともに著者は大野一英(故人)
------------------------------------------------------------------------------
敗戦。新しい日本が生まれたが、学制改革などによって、「市一」という名の学校は、
再びよみがえることはなかった。
戦災を免れて、「市一」の校舎は残ったが、華麗に躍動した「市一」という名の女学校は消えた。
あとに、「市一」の伝統を受け継ぐ菊里高校と、ホワイトラインの制服と、ホワイトラインの歌が残った。
西條八十の「市一」賛歌、「白きライン」の歌である。
省8
187(2): 2013/07/17(水)01:35 ID:sc4Exo4k0(8/9) AAS
『ファーストガールズスクール 旧制名古屋市立第一高等女学校外伝』
(中日出版、昭和61年12月17日発行) 214ページ
------------------------------------------------------------------------------
栗本
(一部略) 私は昭和七年から五年間、「市一」へ勤めさせていただきましたが、
良家の子女というか、豊かな家庭の子女というか、いい生徒ばかりでしたね。
生徒の一人一人も誇りを持って行動していましたし、教師としてもそういう学校へ
勤めることを誇りにしておりました。自由で楽しくて、要するにリベラルな感じでした。
田中
「市一」のイメージというものは、人それぞれかも知れませんが、『愛知百科事典』には
省8
188(1): 2013/07/17(水)01:35 ID:sc4Exo4k0(9/9) AAS
>>186
それは単に君にとって都合が悪い、書かれたら都合が悪いだけだろうね。
もし瑞陵が向陽を滑り止めにしていて、桜台に大差をつけていたら、
明和=瑞陵ワンセット工作員に誰も文句なんて言わない、誰も違和感を持たないし、
旭丘=菊里の併願パターンと比較するのももっともだ、という話にもなる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s