[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part22【尾張・三河】 (946レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719(1): 704に細かい誤りが多いので、まとめ直します 2013/07/17(水)01:43 ID:RHGQqTp50(1/11) AAS
「一流高校」が非常に少ないというのは、学力上位層が分散しているからである。
「一流高校が少ない」ことと「優秀者が分散しない」ことはそもそも矛盾している、と言える。
1.学区制(尾張学区・三河学区)を導入しているので、嫌でも学力上位層は分散する。
2.他都道府県と比較して、一般入試における内申比率が高いので学力上位層は分散する。
3.複合選抜の群・グループ分けにより学力上位層は分散する。
たとえば岡崎の下位併願校は豊田西しかないが、刈谷は西三河の大半をカバーする
岡崎北・西尾・知立東・安城東の4校を抱え、+境界特例で半田・瑞陵・桜台との併願も
可能なので、いきおい刈谷に志願者は誘導され、集中する。
旭丘の下位併願校は菊里と半田なので、名古屋市(東部)・尾張北東部と
知多地区以外からはなかなか受験しづらい。決して、旭丘受験を奨励していない。
省12
720: 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(2/11) AAS
>>708 >>710
小学区制時代(昭和24-30、1949-1955)を忘れてますね。
それと愛知一中>>愛知五中≒明倫ですし、戦前は、名古屋>東海ですから。
731(1): 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(3/11) AAS
>>721
> じゃあ、ここで高校の序列なんか話し合っても意味ないんじゃない?
そりゃあ、この板はお受験板であって、学歴板ではないからね。
偏差値、入試難易度が話題になるのは当たり前。
大学区時代は、
旭丘>明和>>瑞陵・一宮>東海
です。当時マンモス校だった東海の1学年の定員の多さ
(最盛期は800〜900名くらい?)を舐めてはいけない。
732(1): 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(4/11) AAS
それと同じ旧大学区時代の中でも、昭和40年代半ばから後半に、東海が相当落ち込んだ時期がある。
短期間のうちに、学校群制度が導入されて事なきを得たけどね。
1973年 第25回新制名古屋大学第入学試験結果(志願者人、合格者人)
※ 愛知県公立高において学校群制度開始される
@明和高校(愛知)------------102
A岐阜高校(岐阜)------------085
B旭丘高校(愛知)------------079
C岡崎高校(愛知)------------069
D瑞陵高校(愛知)------------068
E刈谷高校(愛知)------------066
省20
733: 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(5/11) AAS
>>367 >>725
> 学校群以来、菊里は旭丘のコバンザメ
> いや、金魚のフンだわさwww
> 学校群制度以来の成り上がり
これもニワカの錯覚・勘違いで、菊里が一中・旭丘の影響下にある、兄弟盃交わしているのは、
学校群時代(昭和48-63、1973-1988)どころか戦後すぐの小学区制時代(昭和24-30、1949-1955)からなんだわ。
新制菊里高(>>332-)を作ったのは、学制改革・高校統合が行われた後に、
小学区制が施行されて菊里へ大量に転校してきた旭丘生(一中生)なのだから。
菊里は市一女と市二商(のちに西陵(商業)へ出戻り・合流)の統合によってできたから、
前身2校出身の普通科男子生徒というのは実は1人もいなかった。
734(1): 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(6/11) AAS
【一中・旭丘ラグビー部の場合】
部史年表
外部リンク[htm]:www007.upp.so-net.ne.jp
目で見る歴代メンバー昭和24年
外部リンク[htm]:www007.upp.so-net.ne.jp
(24年4月1日)
一中ラグビー部涙の離散
転学先でラグビー部を創設し、本県の高校ラグビーの大発展に寄与する
(24年4月)
第2次公立高校再編成
省12
735(1): 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(7/11) AAS
【一中・旭丘バスケットボール部の場合】
愛知一中・旭丘高校バスケットボールOB・OG会 - 四校リーグ戦
外部リンク[html]:aabc.cool.ne.jp
四校リーグ60年の歴史(PDF)
外部リンク[pdf]:aabc.cool.ne.jp
第60回大会
外部リンク[html]:aabc.cool.ne.jp
(抜粋)
4校リーグも又,この時期,学制改革の中から生まれた。
学区制になる前,愛知代表の座を争っていたのは,旭丘の前身,愛知一中と惟信中であり,
省16
738(1): 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(8/11) AAS
>>736
西陵は、学制改革・高校統合後に、高校三原則(小学区制、総合制、男女共学)に則って
普通科が作られたのに、普通科が廃止されて商業高校になった、かなり珍しいケースです。
まあ確かに、すぐ目と鼻の先に名古屋西もありますし。
あと前身校との関係が非常にややこしいんですよね。
(上で市二商と書きましたが、「名二商」で統一しますね)
・校地は旧名二商のもの。(旧名二商は市一女と統合して、中区菊里町で菊里高として発足)
・空いた旧名二商の校地で、「市立第一工業」「市立工芸」「市立女子商業」の3校が統合して西陵高校が発足。
・総合制により全日制普通科も設置される。
・小学区制だったこともあり、この時期は、西陵からも名大合格者が当然のように毎年出ている。
省5
739: 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(9/11) AAS
>>737
> 東大京大名大早慶で見たら東海>瑞陵だよ
わかりますけどね、卒業生数で割って「率」を出したらわからない(おそらく瑞陵・一宮に負けてる)
というのが一点と、高校入試で瑞陵・一宮>東海専願だったというのがもう一点ですね。
741: 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(10/11) AAS
>>737
> 東進の林先生が中学受験する頃は旭丘>東海だったけど
> 卒業する頃には並んでた
林修先生は、学校群世代ですから、当時の2群(千種・旭丘)と3群(旭丘・北)の生徒が
半分ずつ入学する旭丘と東海の大学合格実績を比較しても、あまり意味はありません。
大学合格実績で言えば、千種>東海>旭丘だったでしょう。
入試難易度で言えば、原則として2群(千種・旭丘)と1群(菊里・千種)の受験生が
東海併願を滑り止めにしていました。
742: 2013/07/17(水)01:44 ID:RHGQqTp50(11/11) AAS
>>740
> しかし、本当なら旭丘卒だったのに強制的に西陵卒になったとはお気の毒だな
この時期の卒業生は、入学した学校(の後身校)と
卒業した学校の両方の卒業生名簿に名前が載っているのが通例です。
もちろん、おっしゃる通り、卒業証書は転校先の1枚だけなわけですけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s