[過去ログ] 新潟の高校 Part17 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
698(1): 2013/02/24(日)00:52 ID:/60UAFrM0(1/6) AAS
県内の商業高校、工業高校、農業高校から新大に推薦で合格する人って結構居るんだね。
各校10人近くいるとかで予想以上に多くてびっくりした。
進学校の普通科から新大の経済、工、農学部とかに必死に勉強して進学する人を見ると、
商業、工業、農業から実習とか頑張って推薦で入学した方がお買い得な気もしてきた。
特に国際情報みたいに部活も青春も犠牲にさせられて勉強一筋で新大の経済、工、農学部とかなら
何か考えてしまうね。
高校入学時に新大の経済、工、農学部とかの進学を考えているなら実業系高校もありだよ
定期テストは進学校よりはるかに易しいから、真面目に頑張ればかなりの可能性で行ける
コスパを考えたら普通科の進学校に進む意味も微妙な気がするね。
そういう意味では新潟南のコスパはどうなんだろう・・・・
718: 2013/02/24(日)20:04 ID:/60UAFrM0(2/6) AAS
【新潟(普通)】
2009年 志願変更前 394人(1.44倍) → 変更後 387人(1.42倍)増減 −7
2010年 志願変更前 359人(1.31倍) → 変更後 355人(1.30倍)増減 −4
2011年 志願変更前 333人(1.39倍) → 変更後 332人(1.39倍)増減 ー1
2012年 志願変更前 306人(1.28倍) → 変更後 292人(1.22倍)増減−14
【新潟(理数)】
2009年 志願変更前 76人(1.55倍 → 変更後 76人(1.55倍) 増減なし
2010年 志願変更前 73人(1.48倍) → 変更後 73人(1.48倍) 増減なし
2011年 志願変更前 95人(1.69倍) → 変更後 95人(1.69倍) 増減なし
2012年 志願変更前 84人(1.35倍) → 変更後 86人(1.38倍) 増減 +2
719: 2013/02/24(日)20:05 ID:/60UAFrM0(3/6) AAS
【新潟南(普通)】
2009年 志願変更前 457人(1.68倍) → 変更後 442人(1.62倍) 増減 −15
2010年 志願変更前 435人(1.59倍) → 変更後 421人(1.54倍) 増減 −14
2011年 志願変更前 389人(1.43倍) → 変更後 367人(1.34倍) 増減 −22
2012年 志願変更前 437人(1.42倍) → 変更後 422人(1.37倍) 増減 −15
【新潟南(理数)】
2009年 志願変更前 49人(2.45倍) → 変更後50人(2.50倍) 増減 +1
2010年 志願変更前 53人(2.52倍) → 変更後55人(2.61倍) 増減 +2
2011年 志願変更前 41人(1.86倍) → 変更後44人(2.00倍) 増減 +4
2012年 志願変更前 39人(1.19倍) → 変更後44人(1.57倍) 増減 +5
省5
720(1): 2013/02/24(日)20:20 ID:/60UAFrM0(4/6) AAS
訂正
新潟江南 2010年 増減ー16
志願変更の流れとしては
新潟(普通) → 新潟南(理数)
新潟南(普通) → 新潟江南(普通)
こんな傾向が考えられますね。ほとんどの人は明訓か第一を確保しているでしょうから変えないですね
721: 2013/02/24(日)20:37 ID:/60UAFrM0(5/6) AAS
>>705
富裕層は資金投じて積極的に県外や市外に出しますね(特に附属新潟や附属長岡は毎年数人県外進学いますね)
過去の例だと、灘や開成、学芸大附属、慶應高校辺りが居ました。
国際情報がピークの10年位前だと、附属長岡から新幹線通学で通っていた生徒が東大京大とかの結果を出してました。
親は普通のサラリーマンではなく、医者や企業経営者、長岡技大の教授などが多かったと思います。
今はその進学先が、国際情報から新潟高校へと変わっているのはありますね。
結果として国際情報の大幅な志願者減少とレベル低下に影響が表れているはず。
勿論、最上位層を新潟高校に取られて長岡高校も影響は少なくないでしょう。
附属ではない長岡市内の某中学校の生徒会長は、今年新潟高校(理数?)に推薦で受かったと聞きました。
やはり学区が廃止されて、県内の最上位層が新潟高校に集まる流れは今後も続くでしょうね
725(1): 2013/02/24(日)23:17 ID:/60UAFrM0(6/6) AAS
>>722
入試でのことかな
問題の難易度や内申点にもよるけど、普通科なら7割5分前後がボーダーじゃないかな
理数科なら7割5分〜8割ないと厳しいと思う。
でもあくまで目安だから、問題の難易度や周りもミスしたらもっと下がる可能性もある。
入試結果は模試の成績通りにはならないからね。意外とみんな緊張してミスをするんだよ
数学は毎年正答率10%前後の難問があるから、高得点を取るのが一番難しい
国語も200字前後の記述があるから、8割9割は結構難しい
英語、社会、理科は勉強量に比例するから上位校受験生だと結構得点率高い。
合否の鍵を握るのはやはり平均点が毎年低い数学だと思う。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s