[過去ログ] 長野県の高校受験 PART14 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
600: 2011/10/10(月)22:03 ID:Od4l6SSx0(1/2) AAS
>>598
経費削減のために、本来必要な予算まで削ってどうするの?

入試では(県内では)高い合格ラインを維持し、大多数の学生が大学進学を希望するため
真面目に勉強に取りくみ、それなりの進学実績を挙げている。

そんな高校すら人件費の無駄だと整理の対象になるなら、長野県に高校って何のためにあるの?
学生を3年間遊ばせて、高卒資格というラベルを貼るだけのレジャーランド?
601
(1): 2011/10/10(月)22:10 ID:Od4l6SSx0(2/2) AAS
>>599
受験生は「地理的条件や通いやすさ」を第一条件として高校を選ぶの?

例え家から遠くて通学に時間が掛かろうとも、将来難関大学の受験を目指したい学生は
進学校を選ぶだろうし、手に職を付けて就職したいと思うのなら工業高校や商業高校を目指すでしょ。

交通の便が限られるとか言うけど、現実には、交通が不便な地域の地域校は大幅に定員割れして、
長野市内の進学校は高い人気を集めているでしょ。その高い人気を集めている高校を統廃合して
定員を減らし、多くの学生を地域校に「通わざるを得なくする」ことが、本当にあるべき姿だと思うの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*