[過去ログ] ★都立進学指導重点校【その12】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
710: 2011/05/22(日)01:22 ID:Pqx6JhRk0(1/6) AAS
予備校ホームページの合格者の声とかの日比谷生を探せばわかる。かなり塾通いしてるよw
掲載希望しない人もいるから実際はもっと多いwww
上はできるが下は塾のクラスで万年最下位とかもいる。
734: 2011/05/22(日)14:34 ID:Pqx6JhRk0(2/6) AAS
>>731 じゃあ日比谷は合格率から見て80%は底辺層で塾通いしてるんだねwww
735(1): 2011/05/22(日)14:44 ID:Pqx6JhRk0(3/6) AAS
あと日比谷の伸びも、もともとあちこちの都立全体に分散していた東大志望者の配置がトップの3校に集中してきた中で起きたこと。
公立中学校出身者の東大志望者数は今後増えることはない。東大合格者の圧倒的多数が私立からであるから、東大志望の家庭に公立→都立というリスクを子供に追わせるインセンティブは働かないからだ。
都立全体の東大合格者数には天井がある以上、他高校からの東大志望者補給、流入が上限に来た段階で止まる。
新規開拓として早い段階、つまり中学段階で私立から東大志望者層を奪って来ることで都立全体の合格者数を伸ばすことは可能だろうが、
彼らは高校受験市場にはでてこないので都立重点校は新規に東大志望層を獲得できない。
746: 2011/05/22(日)20:11 ID:Pqx6JhRk0(4/6) AAS
公立小中のレベルアップが簡単に出来れば今のような状況にはなっていない。
文科省がゆとり教育とか始めたのが公立にトドメを刺した気がする。
安かろう悪かろうが定着してしまった。
747(1): 2011/05/22(日)20:15 ID:Pqx6JhRk0(5/6) AAS
公立の教育レベルの低下に危機感を持った比較的教育レベルが高く裕福な家庭の子供達の公立離れが加速。
バブルとその後の経済格差の拡大で質の高い教育も金で買うものになってしまった。
748: 2011/05/22(日)20:23 ID:Pqx6JhRk0(6/6) AAS
日教組の進める左寄りの悪平等主義も能力の高い競争力のある富裕層には敬遠されて、
学力上位層はどんどん公立を離れ悪平等の恩恵を受けられる底辺層だけがぬるま湯公立に残る。
教師も生徒も競争がない現実社会と隔絶した温室。それが公立。
でもグローバル化で現実社会の競争はいっそう厳しくなっている。
公立出身者は大学受験という競争にさらされて初めて現実社会の厳しさを知る。
社会に出てさらに競争に耐えられずワーキングプア、ニートを量産することになる。
その結果上位層はさらに公立を敬遠する。
公立中学に自由競争を持ち込み、私立や塾や予備校みたいに、怠けている教師の雇用が保証されなくなれば変わるかもないけど。
日教組が反対して無理でしょうw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s