[過去ログ] ★都立進学指導重点校【その12】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517
(1): 2011/05/12(木)05:52 ID:pHlmKaDc0(1) AAS
いままで都立に行っていたであろう小学生が、既に公立中高一貫にかなり流れている。
しかも、西や日比谷に行くような層の多くがチャレンジしているのが実情。
非私立中受験組の優秀層で公立中高一貫を受検しない子はほとんどいないんだから、
今後5・6年後以降は西や日比谷の実績がガタ落ちになることは必死な感じがします。
西なんてかなり危機感を持っているようで小学生向けに学校説明会をしている。
かなりやばいよ。
518
(1): 2011/05/12(木)06:31 ID:7LeSOWN4O携(1) AAS
直近五年以上常に、都立高校の進学実績ワンツーは日比谷と西が固定で年度により入れ替わり立ち替わり。そして毎年その次の三位は常に国立。
つまり
1日比谷
2西
3国立

or
1西
2日比谷
3国立

のいずれか。
省1
519: 2011/05/12(木)08:24 ID:v5edxE66O携(1) AAS
>>515、516
学附の必死さに笑えるwww
バカもここまで来ると同情するな。

中受:本郷、世田谷学園>学附

高受:日比谷、西>富士>学附

だし。
520
(2): 2011/05/12(木)14:43 ID:G8SJBXtL0(1) AAS
>>517 全然わかってないな
西、日比谷は最大母体数をもつ公立中学群から中3段階で最上位層をとるんだから今後も沈まない
公立中学群は今後レベルが上がりこそすれ下がることなど絶対にない
公立中高一貫校の台頭で沈下するのは中堅以下の私立中高一貫と学芸大付属中
海城、巣鴨などの中堅私立は西、日比谷の滑り止め校として生き残っていく
学芸大中学は公立中高一貫にやられ、学芸大高校は西、日比谷に攻められる 急速な失速は確実
521: 2011/05/12(木)15:46 ID:qMPkgi3S0(1) AAS
日比谷はもうブランドを確立したし年配受けも抜群だしな
あるとすればそれ以外の凋落だろう
ただ中学受験者数が最も多い世代に差し掛かるから日比谷以外の23区の都立は
苦しくなりそうだが
522: 2011/05/12(木)16:26 ID:U1ZQd++y0(1) AAS
>いままで都立に行っていたであろう小学生が、既に公立中高一貫にかなり流れている

厳密にいうと学芸附属中に行ってた小学生が流れてるということじゃ?
だって学芸附属中の倍率がどんどん落ちてるから。
523: 440 2011/05/12(木)18:05 ID:PSpy07ZM0(1) AAS
>>514
一貫校の高校入試がいまさら難化するとは考えにくい。
難化するのは、一貫校とくに中等教育学校の中学入試。
524
(2): 2011/05/12(木)19:35 ID:z2TvJfQe0(1/4) AAS
>>520
>海城、巣鴨などの中堅私立は西、日比谷の滑り止め校として生き残っていく
_
>>464-467 の実績からも、海城、巣鴨>>日比谷、西 は明らかだろ
525: 2011/05/12(木)19:55 ID:lC2a8l95O携(1/2) AAS
男子だけで見れば間違いなく西、日比谷の方が上
526: 2011/05/12(木)20:00 ID:DeCCTBAM0(1) AAS
>>524
未来予測だろw
527
(1): 2011/05/12(木)20:42 ID:z2TvJfQe0(2/4) AAS
>>518
_
日比谷がトップの時は、西と国立が同率で2位
西がトップの時は、日比谷と国立が同率で2位
_
歴然とした差を示せないところが、いまいち説得に欠ける
今年も書店に並び始めたランキング表のどれを見ても
西、国立、日比谷の3校は同一ランク(偏差値)
_
外から見れば、この3校は無視できる程の違いしかないという事
528: 2011/05/12(木)20:52 ID:lC2a8l95O携(2/2) AAS
日比谷はさておき、西と国立が並んだことなんて過去数年で一度も無いと思うが
529: 2011/05/12(木)21:42 ID:oJy8EznH0(1) AAS
去年
530: 2011/05/12(木)22:09 ID:6rkWiInN0(1) AAS
というか、今年がそもそもダントツで3位やん。
531: 2011/05/12(木)22:14 ID:80R3zuCZ0(1) AAS
>>527
駿台偏差値(男子)では、日比谷≒西>国立 だったような
532: 2011/05/12(木)23:23 ID:z2TvJfQe0(3/4) AAS
東京一工国医
05.東京都日比谷−−|333|-29|-4|12|-6|15|-66|19.8|
06.東京都国立−−−|322|-13|-1|21|19|-8|-62|19.3|
_
早慶上理科
05.東京都日比谷−−|333|124|134|34|-67|359|107.8|
06.東京都国立−−−|322|145|-68|56|-53|322|100.0|
_
どうみても、日比谷≒国立だろ
533
(1): 2011/05/12(木)23:56 ID:z2TvJfQe0(4/4) AAS
都立普通化150校の頂点に立つ都立トップ校
まず中堅私立(海城など)と肩を並べてからその後の事を語ろうよ
_
東京一工国医
01.東京私海城−−−|382|-49|-4|23|17|39|132|34.6|
_
早慶上理
01.東京私海城−−−|382|215|173|61|119|568|148.7|
_
細かい数字でごちゃごちゃ上だ下だの、他所から見てても空しい
534: 2011/05/13(金)00:13 ID:SXgbNwbx0(1) AAS
>>500
上位層の15%が・・・都立の東大合格者数は倍増する。
  ↑
これはあり得ないなあ〜

日能研模試受験者減少の理由は
私立中学進学の費用対効果を考慮したものと思われる。
そのような家庭は、基本的に経済的に豊かな家庭ではなく、
子供の地頭も上位層にまでは達しない程度の場合が中心であろう。

したがって、24%の減少に占める上位層の都立シフトは15%もないと思うし、
仮に、シフトした子供が上位層であっても、
省4
535
(2): 2011/05/13(金)01:33 ID:hyUi1JYPO携(1/2) AAS
>533
あのさあ、
小学校高学年の三年間ガリガリに中受の勉強をし、
中高一貫の六年間高い月謝を払い、
大学受験に向けてよい教育を受けておきながら、
劣悪とあなた方がいう公立中で三年間を過ごし、
ただ同然の都立と同等の進学実績の私立なんて、バカみたいに存在価値ないじゃん。
そいつらもどんだけあほなやつらなんだかねえ

そよだけのコストかけたんなら、
麻布、開成くらいの実績じゃないと価値ないよな。
省2
536: 2011/05/13(金)02:00 ID:iPPLxAIE0(1/2) AAS
>>520 >>524
高入に限れば既に日比谷、西 > 海城、巣鴨 じゃないの
海城、巣鴨の進学実績稼いでいるのは中入の生徒
ていうか海城は高入やめたんじゃなかったっけ
ろくなのが入ってこないからw
1-
あと 465 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s