[過去ログ] 東京都立高校総合スレ Part17 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421: 2011/06/21(火)18:58 ID:lRK2IfQi0(1/2) AAS
>>415
鷺宮の軽音部は部員数130人で都内高校最多。
入部するには面接みたいな簡易試験があるんだって。
そういえば最近発売した音楽系雑誌にも鷺高の軽音が見開きで特集されてたわ。
24日にはテレ東のシロウト名鑑で鷺高の軽音が出演するらしい。
外部リンク[html]:www.tv-tokyo.co.jp
422
(1): 2011/06/21(火)19:54 ID:OQeDYdyu0(2/2) AAS
昔の低迷していた高校が総合高校になって建物新しくして人気高校になっていくっていうのは
良いことだね。
選抜方法はいろいろ試してみたらいいよね。
推薦枠50%っていうのは、いいことだと思うよ。
一発勝負の入試が不得意な生徒もいるんだから。
実力相応で入れる高校が総合高校あってもいい。
総合高校に生徒をとられないように、その他一般の中堅高校は個性を発揮する必要がある。
高校間競争になっていいね。
大学受験だけの競争ではないこと、はいいこと。

そういう意味で
省4
423: 2011/06/21(火)20:01 ID:+vvwUnMR0(1) AAS
晴海総合って聞かないな・・
424
(2): 2011/06/21(火)20:07 ID:A8iscOky0(2/3) AAS
同じ単位制でも
杉並総合みたいな単位制総合科
墨田川みたいな進学重視単位制
飛鳥みたいな普通に単位制
六本木みたいなチャレンジ校
の違いがよくわからん。偏差値の違い以外で何かないのか?
425
(2): 2011/06/21(火)22:07 ID:jrezyE+rO携(1) AAS
杉並区や中野区のあたりって、
昔からバンドさかんで巧いやつがいっぱいいたよな。
今も伝統が引き継がれているとは、たいしたもんだ。
426: 2011/06/21(火)23:37 ID:A8iscOky0(3/3) AAS
>>425
中野、荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺って言ったらアマチュアバンドとか
ライブハウスのメッカだったもんね。そこの生徒が鷺宮行って
あとは代官山、目黒、恵比寿、下北沢の連中が一商へと。
ヘブンズ・ドアとか鹿鳴館とか懐かしいなw
427: 2011/06/21(火)23:42 ID:lRK2IfQi0(2/2) AAS
>>425
都立で2番目に軽音部の部員多いのは豊多摩(100人)なんだよね。
やっぱ杉並や中野区ってそういう感じなんだ。鷺宮の軽音の伝統継承は凄いね。 鷺宮はダンス部も全国大会出場らしい。

>>424
単位制は全日制よりも教員数を多く配置できるから、新宿とか国分寺とか墨田川
のような普通の進学校でも、単位制に転換する学校が多いよ。埼玉トップの浦和高校も実は単位制。
総合学科は教員数が多く必要だから、単位制になってるんじゃない。
428: 2011/06/22(水)00:18 ID:vdNZHKq30(1) AAS
>>422
多様性は学区撤廃の良い面のうちの一つだろうね。
429
(2): 2011/06/22(水)01:32 ID:zY4OW5Qa0(1) AAS
ダンスやったり軽音やっていていいの?
就職難ということ考えなくていいのかね?
430
(1): 2011/06/22(水)02:00 ID:8XPf1CTKO携(1) AAS
>429
おまえ、あの頃の学年主任か生活指導主任を思い出させるような嫌みなやつだねえ…
まっ、そういう嫌われ役な大人も必要なんだけどね!
431: 2011/06/22(水)03:58 ID:vvB13HrZ0(1) AAS
>天皇を中心とした日本の歴史と伝統は信仰ではない。
天皇を中心とした歴史は、天皇制度史、という分野史であって日本全体の歴史ではない。
天皇が日本国家の中心に居た時期は、それまで『ミカド』と呼ばれていた蘇我氏が(万世一系の崩壊)、
クーデターを起こされ失脚した乙巳の変〜平安朝中期まで。
また天皇制全体主義が叫ばれた戦前の一時期、に過ぎない。 

それを、明治の元勲たちが、キリスト教をまねた国家神道という官製宗教運動、宗教イデオロギーによって急造したものが、
「皇国史観」と言われるもの。
いわく、日本は天皇家の祖先のカミによって造られ、
すべての日本民族は天皇家の分家であるから本家の当主である天皇を永久に崇敬し、
君臨させなくてはならない、と。そうすれば日本は、永久に繁栄し安泰であるが、天皇を追放すれば滅亡する、と。
省4
432
(1): 2011/06/22(水)06:40 ID:iBfuVHkq0(1) AAS
>>429
高校時代は好きな部活に熱中し、友人作り青春を燃焼させるのもいいと思うよ。
よくいわれるように、趣味も勉強も好きなことを見つけて打ち込むことが一番重要だと思う。
特技や得意な勉強に熱中するのが大事。
総合高校の多様な科目とか、選択単位制とか、部活とか、行事とか 打ち込むことが大切だよね;
433: 2011/06/22(水)07:48 ID:idn8KMkr0(1/2) AAS
鷺宮とか単位制・総合科みたいな中堅校or下位校の特色が出てきたけど
なかなかいい傾向だと思う。
特に、鷺宮はご近所に西・富士・豊多摩っていう進学校に囲まれて
進学実績は…火を見るよりも明らか。
杉並の底辺校も総合科・単位制・チャレンジ校化・総合定時制などに
変化していってカリキュラムも悪いが普通科ということで陳腐化…。
スポーツ系部活においても…他の中堅校と同じことやったところで
というのがあるだろうね。

でも、阿佐ヶ谷・荻窪という地の利と偉大なOBを持つということで
長期スパンで軽音部に目をつけたのはよかったかも?
省4
434: 2011/06/22(水)07:55 ID:4Jc5VdgG0(1) AAS
中堅校はまさに中庸になりがち。
なんでもいいから自信つけろ、と。
435: 2011/06/22(水)08:41 ID:idn8KMkr0(2/2) AAS
AA省
436: 2011/06/22(水)13:02 ID:zsgnxybS0(1/2) AAS
>>416
青梅東は拝島と秋留台・多摩の間ぐらいだったが、
秋留台男子高倍率につき流入する事もあったからな。

今の青梅総合は福生を超え東大和と同じぐらい。(但し再編前で言えば砂川相当だけど)
林業やりたい人にはおすすめである。
また軽音楽部ではグランプリ取ったバンドもあり。
437: 2011/06/22(水)16:14 ID:kwtl9P8S0(1/2) AAS
>>430
頭使おうとしない人間に勉強しろといっても意味ないしね。
まあ今だけ楽しめばいい。将来低所得で文句いいながら
高校の思い出だけで生きるんだなあ
438: 2011/06/22(水)16:16 ID:kwtl9P8S0(2/2) AAS
>>432
すまんが、今はそういう時代ではないと思うんだ。
君たちは、バブルの頃が高校時代じゃない?
あの頃派遣社員とかあまり聞かなかったしね。
439: 2011/06/22(水)17:17 ID:qO/czOYW0(1) AAS
どんな学校にも長所と短所がある。
底辺校の長所だって見てやりたいと思うさ。
深沢も、底辺校ながらも和太鼓部はなかなかなようだし。
だが、放課後、正門前で珍走っぽいスカムたちがDQNフレンドの下校を待っている光景が
デフォだったりすると、プラマイしたらマイナスになってしまうわけよ。
そういう底辺校が多いのが現実なわけで。
440: 2011/06/22(水)18:33 ID:zsgnxybS0(2/2) AAS
ハンドボール

男子総体都大会
ベスト-4:小平(第3位)
ベスト-8:東大和
ベスト16:国分寺・江戸川(シード初戦敗退)・府中西

女子総体都大会
ベスト-8:東大和・府中西・小平西
ベスト16:西(シード初戦敗退)・国立(シード初戦敗退)・調布北・豊多摩
1-
あと 561 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*