[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part12【尾張・三河】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375
(1): 2011/04/21(木)13:42 ID:Vov++vmB0(1/11) AAS
>>373
別に私の書き込みを信じる必要はないですが、実際に旭丘高校に通われている
ご家庭の方は、在校生の通学区一覧の資料を入手しているわけですから、
緑区出身者が旭丘の最大派閥だってことくらいもう知ってるんですよ。
当然、学習塾関係者だってそのことを知っている人も多いでしょう。
377
(1): 2011/04/21(木)13:45 ID:Vov++vmB0(2/11) AAS
ちなみに、私は361、365を書き込んだ者です
379
(1): 2011/04/21(木)13:56 ID:Vov++vmB0(3/11) AAS
>>378
あんたが塾関係者じゃないってことが確信できただけでも私には大収穫
そしてあなたのお住まいの地域も大体わかってたからな
382
(1): 2011/04/21(木)14:10 ID:Vov++vmB0(4/11) AAS
外部リンク:unkar.org

50 :44:2009/02/23(月) 18:27:47 ID:Y3JT+SD/0
>>48-49
たまたま俺の周りに誰もいないだけかな。
学校のサイト見たけど公立とは思えないほど設備がwww
御幸山はここ3年で多いらしいよ。1学年5人以上いるはず。
あと数でいったら植田も多いね。
ただ単に「ああ育ちが良いから旭丘多いのかな」って気持ちを書き込んだまでです>>44は。

区別だと緑区が一番多いのは事実。頭数が多いのかな?

143 :実名攻撃大好きKITTY:2009/03/19(木) 11:21:54 ID:X9UbuFfA0
省7
383
(1): 2011/04/21(木)14:12 ID:Vov++vmB0(5/11) AAS
>>153
先のレスにもある通り緑区住民層は二重構造であり、特に
北部の学区は中心部に劣らず教育熱は高い。平均程度の私学中学
進学率はある。中でも神沢、滝の水学区あたりの転入族の教育熱
は相当なもので、3年前の旭丘への進学実績は滝の水・8名、
神沢・6名である。
この板でも旭丘は緑区が一番多いとの表記があった。

※在校生からの「区別だと緑区が一番多いのは事実」という書きこみが確認されている
 また、今年の緑区の旭丘が少ないのは、高校入試の動向からわかるように、
 旭丘から明和に流れた中学生が多かったたであろう
386
(1): 2011/04/21(木)14:18 ID:Vov++vmB0(6/11) AAS
※参考
昨年度の緑区のサ○ルTの水校一校舎の合格実績⇒⇒旭丘9明和5
391
(1): 2011/04/21(木)14:32 ID:Vov++vmB0(7/11) AAS
今年は無駄にトップ層が明和に流れたかも
全体的に緑区の調子が悪いな

【明和高校】滝の水3神沢6大高7有松3扇台2鳴海2千鳥ケ丘1
395
(2): 2011/04/21(木)14:37 ID:Vov++vmB0(8/11) AAS
滝の水中 旭丘6明和3
神沢中  旭丘4明和6

旭丘単体でなく、明和と足して考えれば、十分悪くない結果だ
滝の水は旭10人行く年も多いのだが
398
(2): 2011/04/21(木)14:55 ID:Vov++vmB0(9/11) AAS
>>396
名東区からだと旭丘の滑り止めとして菊里が近所にあるけど、緑区だとそうはいかないの
だから旭丘を受けるのは旭合格確実か、菊里へ行く覚悟がある人になるの
そうじゃない人は2群の高校に流れるわけ
402: 2011/04/21(木)15:04 ID:Vov++vmB0(10/11) AAS
※参考
昨年度の緑区のサ○ルTの水校一校舎の合格実績

旭丘9
明和5
菊里1※ここ重要※
向陽10
405
(1): 2011/04/21(木)15:12 ID:Vov++vmB0(11/11) AAS
>>403
なんでそうなる
要は緑区からの旭丘受験者は一か八かの挑戦組がいなくなりやすいってこと
その少なくなった分の合格者が今年は明和に流れた
例年ならもっと旭丘合格者は多い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*