[過去ログ] ☆広島大学附属中学校・高等学校☆其の弐☆ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910: 2018/01/29(月)12:56 ID:lFm+d9TY0(40/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ヘ).このグローバル時代の組織のトップであれば、構成員に対してもアカウンタビリティーを果たし、また任期満了時にその信を問う投票を行うのは当然で、
それを行わないというのは時代に逆行している。また衆院選や知事選などの選挙時にはキャンパス内に期日前投票所まで設けて学生に投票を促しているのに、
大学自身がトップに関する選挙を行わないというのでは、学生にも示しがつかず教育上も良くない。
オープンでフェアな投票を実施すべきで、その結果も透明性確保の観点から公開すべきである。
911: 2018/01/29(月)12:56 ID:lFm+d9TY0(41/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ト).意向投票なしの再任は学内民主主義に反する。
チ).構成員の意見が全く反映されない現システムはおかしい
912: 2018/01/29(月)12:57 ID:lFm+d9TY0(42/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
リ).そもそも、2014年の意向投票において構成員からの支持がなかったのに、〔越智光男広島大学学長〕になった。
そして、広島大学の構成員は以前よりも遣り甲斐のない環境に陥っているし、かえって笑いものにされている。ここで、意向投票を行い、全構成員の意思を認識することが非常に重要である。
913: 2018/01/29(月)12:57 ID:lFm+d9TY0(43/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ヌ).民主的でないので、よろしくないと思います。
ル).構成員の意見を証拠として残すべきだ。
914: 2018/01/29(月)12:57 ID:lFm+d9TY0(44/51) AAS
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ヲ).業績審査は数字だけで判断されるものではなく、多角的な視点からの判断が必要。より多くの意見を集約するためにも意向投票は必要。
ワ).学長が選考会議メンバーを支配してしまっているため。
カ).大学構成員の信任を得られているような業績を上げているかどうか投票等で直接評価されるべき。
ヨ).職員に評価を問うべきである。
915: 2018/01/29(月)12:59 ID:lFm+d9TY0(45/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ソ).意向投票は、構成員自身が大学の運営に責任を持つという意味で重要であり、投票を通じて構成員は大学運営に自らの意志を反映できる。
トップダウンで選ばれる体制では、構成員の意志は最初から反映されておらず、大学運営において執行部は構成員の積極的な協力を得ることができない。
意向投票の結果を無視して、多くの構成員の意志に反するリーダーが選ばれることも、最初から構成員と執行部の意志の乖離を生むので望ましくない。
916: 2018/01/29(月)12:59 ID:lFm+d9TY0(46/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ツ).選挙で選ばれた学長でなければ正統性をもたない。自分たちの意向がまったく反映されない正統性のない学長のもとでは、仕事への意欲がそがれる。
ネ).学長選考会議の議事要録等を読んでも、評価の内実は不透明であり、また、そもそも評価基準として掲げられている目標自体に不適切なものがあると思うから。
917: 2018/01/29(月)13:00 ID:lFm+d9TY0(47/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ナ).疚しいことがないのであれば当然やるべきでしょう。
ラ).前回学長選考の過程において、学長選考会議が〔越智光男広島大学学長〕を指名した経緯が不透明であり、学長選考会議の審議そのものに対する信頼がないから。
918: 2018/01/29(月)13:02 ID:lFm+d9TY0(48/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ム).学長選出は民主的であるべきと思うので。
ウ).選挙は民主制を維持するための重要な装置の一つ。大学においても同様。
ゐ).これまでの4年とこれからの4年は同じではないので、あらためて再任にむけた抱負を確認したい。
ノ).前回、意向投票の結果は公表されていません。そのことに構成員は納得していません。しかも今回は、意向投票すら行わないということであれば、ますます構成員は納得できませんし、学長はリーダーシップを発揮できないと思います。
オ).構成員の意見を吸い上げる機会がなく、学長の独裁になり、構成員とは分離してしまう。
省1
919: 2018/01/29(月)13:03 ID:lFm+d9TY0(49/51) AAS
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
ヤ).学長の行いに対して、大学教員からフィードバックをする機会があるべきだと思うから。
マ).@現執行部に対する客観的評価を示す必要がある。いわば学長AKPIである。
A制度として意向投票は無条件に必要。
ケ).大学がよりよい研究・教育・社会活動を実践するためには、現場をになう職員の意見を集約して取り入れることは必須であろう。
選考会議の評価のみでは大学運営の実体を把握することは不可能であり、一面的で独善的に評価に陥る恐れが排除できない。
大学には社会からの多様な期待や希望が寄せられているが、このニーズに応えるためにも、多くの大学職員の多元的な視点からの評価が必要である。
さらに大学における自由な学問の発展のためにも、大学職員の意見を取り入れることは絶対に必要である。業績審査の結果に関わらず、意向投票は常におこなわれるべきである。
920: 2018/01/29(月)13:04 ID:lFm+d9TY0(50/51) AAS
〔越智光男 広島大学学長〕の評判
「広島大学長再任」に関する意見聴取最終報告
<質問2>2014年の〔広島大学〕学長選考規則改定により、〔越智光男 広島大学学長〕の2期目は、学長選考会議はその学長業績評価の結果によっては意向投票を行わずに学長を再任することができるようになりましたが、
今回、学長選考会議は意向投票を行わずに学長を再任する権限を行使するべきだと思いますか。
あるいは学長選考会議による学長業績評価の結果に関わらず、その権限を行使せずに意向投票を行うべきだと思いますか。
フ).各部局との関係が円滑に進んでいるかどうか、現場での問題点をいかに理解しているかといった業績審査では分からない点を、直接、働いている人々に聞く機会として重要であると考えるから。業績審査については、詳細な説明を職員・学生に対して開示すべきである。
コ).教員・職員の意向は尊重されるべきであるから。
エ).構成員からの支持/不支持を確認することは必須。構成員からの支持/不支持を問わない制度自体に問題がある。ご本人が業績に自信があるならば意向投票をしても再任されるはず。意向投票を避けるなら、業績に不備があることの現れであるので、自ら退任するのが適切。
学長選考会議の判断を問わず、自ら意向投票を申し出るぐらいの人材でなければ、学長を務める資格はない。
921: 2018/01/29(月)13:06 ID:lFm+d9TY0(51/51) AAS
外部リンク[pdf]:home.hiroshima-u.ac.jp
からの引用です。
学生ではわからないけど、色々大変そうなことが起こっていそうですね。
922: 2018/01/29(月)18:42 ID:RSiS8FXQ0(1) AAS
こんなの見つけました(広大生)
だれも書かないみたいなので
外部リンク[pdf]:home.hiroshima-u.ac.jp
923: 2018/02/01(木)10:10 ID:xN2BdVOU0(1) AAS
今日から高校入試ですね
受験生の皆さん、頑張ってください!
924(1): 2018/02/01(木)17:52 ID:645eJm150(1) AAS
今年は例年より難しいらしい
925: 2018/02/01(木)18:15 ID:ZyHFTQSv0(1) AAS
>>924
数年前、うちの子どもは初日の数学が全く出来なかったようですが、他の教科でカバーして合格しました。最後まで全力で頑張ってほしいです!
926: 2018/02/03(土)08:15 ID:JLIatME00(1) AAS
今日は合格発表
927: 2018/02/14(水)19:42 ID:N0HU7Rtk0(1) AAS
昭和27年に木村篤太郎法相は「不良朝鮮人を強制送還せよというのは国を挙げての世論といってよい」と述べ、公安有害分子送還も考えているとした。また6万人もの朝鮮人への生活保護がテロ資金に流れた噂を指摘し、対策機関設立に言及した。
ちゃんとやれていれば、拉致も核もミサイルもなかった!
928: 2018/02/14(水)19:52 ID:ochPft9X0(1) AAS
東大の藤田誠教授にウルフ賞 ノーベル賞の有力候補に浮上
外部リンク[html]:www.sankei.com
業績の解説―日本科学未来館ブログ
自己組織化分子システムの創出と応用
外部リンク[html]:blog.miraikan.jst.go.jp
藤田 誠 (ふじた まこと) 教授
1957年生まれ
東京大学大学院 工学系研究科 所属
省6
929: 2018/02/28(水)08:13 ID:O8rtNPBX0(1) AAS
北大 が開発中の新品種ジャガイモ220キロが盗まれる ⇨ その翌日 #韓国 の研究機関が「ジャガイモ新品種を開発した」と発表 #タムナ 特許出願中 (link: 外部リンク:mona-news.com mona-news.com/archives/42369… 留学生が産業スパイ ザル過ぎ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*