[過去ログ] 兵庫県の公立高校 3.5校目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
727(3): 727 2010/02/14(日)20:39 ID:fQdi+aB10(1) AAS
少し気になったのですが、
龍野・相生・赤穂周辺の優秀層は主に
龍野(自然科学・普通科)、姫路東(単位制)、相生(自然科学)のどこへ行くのでしょうか?
伊丹・川西、西宮、宝塚周辺ではそれぞれ川西緑台(普通)/西宮東(コース)/宝塚北(自然科学)と尼崎稲園(単位制・全県)/市立西宮(GS・全県)のどちらへ?
このあたりの棲み分けがどうなっているのか気になるところです。総合選抜廃止でより複雑化しそうですね…
737(1): 2010/02/16(火)01:44 ID:bbLYsOL+0(1) AAS
>>736そういうことなら話はわかる。
まあ確かに学区外への進学を目指す必要性は低くなっただろうね。
そういう意味では、動きは単純化するのかな。
宝塚北、尼崎稲園、市立西宮は、推薦入試のコース自体が各学区の
トップとしての地位を築いているから、推薦の優位性は揺るがないと思われる。
>>727に対しては、宝塚市民 理系→宝塚北GS、文系、未定→宝塚北普通
川西市民→川西緑台、伊丹市民→尼崎稲園、伊丹北(県立伊丹)
尼崎市民→尼崎稲園、西宮市民 理系→市立西宮GS、西宮東自然、文系、未定→市立西宮普通
という単純な図式が出来てくるのだろうか。
740: 727 2010/02/17(水)04:53 ID:z6bQell70(1) AAS
>>737
伊丹市民は川西緑台への志向は小さいのでしょうか?
伊丹市内への稲園の求心力に揺るぎはないとは思うものの、一般受験では県伊丹と緑台で迷う上位層はそうはいないのでしょうかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s