[過去ログ] 【杜の都】宮城県仙台第二高等学校 Part4【広瀬川】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
307: 2008/07/16(水)01:04 ID:zYgYABNh0(1/6) AAS
早慶マンセーに与する気はさらさらないが、こと文科系に関する限りは、正直、
東北大よりも早慶に魅力を感じることは確か。
個人的には、慶応よりも早稲田かな。何といってもキャンパス内外に活気がある。
高田馬場にかけて早稲田通り近辺の雰囲気もよい。東京在住当時は、あゆみブッ
クスや馬場の芳林堂も結構お気に入りだったなあ。書店や古書店があれほど充実
してるってことは、それに見合うだけの知的活動の充実ぶりに支えられていると
いうことでもあるんだよね。
309: 2008/07/16(水)01:26 ID:zYgYABNh0(2/6) AAS
学都・仙台とはいうけれど、実際には、仙台の学生はあまり本を読まないので
はないかとの印象を受けます。
だって、古本屋街はもはや消滅しかかってるし、ジュンクはあっても、学術書
が充実した中小書店というものは皆無に近い有様なんだもの。
あゆみブックスをとってみても、早稲田店と仙台のお店とでは、特に人文書の
品揃えが全然違います。

東北大生諸君、もっと書に親しむべきですよ。大いに反省の余地ありです。
316
(1): 2008/07/16(水)09:38 ID:zYgYABNh0(3/6) AAS
小沢一郎 → 慶大
加藤紘一 → 東大
津島雄二 → 東大
三塚 博  → 早大
318: 2008/07/16(水)09:59 ID:zYgYABNh0(4/6) AAS
宮沢氏以来、東大出身の首相は絶えて久しい。
ゆっくりではあるが、しかし確実に、東大の地盤沈下は進行している。
367: 2008/07/16(水)20:48 ID:zYgYABNh0(5/6) AAS
ま、それはそうと、口利きで教師になったようなヤツはみな解雇しろ。
いま振り返ってみても、学力的、人間的にヒドいのが多すぎるぞ。
大分のごとき事例は、残念ながら、本県でも確実に存在してるだろうね。
370: 2008/07/16(水)21:30 ID:zYgYABNh0(6/6) AAS
知育・徳育・体育(一)

よくあるのが、受験一辺倒で知育ばかりを追い求める結果、徳育や体育が置き去
りにされがちな昨今のご時勢云々みたいな批評である。さらに、スポーツを通じ
た人格の陶冶といった形で、容易に徳育と体育とが結び付いてしまうのであるが、
こうした言説には、大変いかがわしいものを感じる。そして、不快ですらある。

というのも、実態として、スポーツ関係者なる連中には、立ち回りが狡猾で小ず
るい者が多いからである。「熱意」を前面に押し出すことで、ゴリ押しを通そう
とする。先輩・後輩の封建的体質の故もあって「強きに弱く、弱きに強い」が徹
底している。金銭的には、タカリの常習犯。進学や就職の場面では「口利き」が
当たり前。などなど。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*