[過去ログ] 日の丸・君が代に抵抗姿勢を取っている学校<2> (397レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104(18): 04/08/26 12:18 ID:yQ+VxVq6(1) AAS
>>79
判例が全て正しいなら学者や学会は不要です。その判例が未だ根強い反発を持つこと、日本も
所属するILOから「日本の公務員は人権を過剰に制限されているから是正すべきだ」という通達が
あったことも書き込んでください。
たとえばスト権が制限されたりするけど、それはクビにならないことのひきかえに許されています。
しかしながら一人の人間としての教師がその職業によって人権を制限されるのは不当です。
だったら公立校の教師になるな、といいますか?
日本国憲法は職業選択の自由を保障しています。
権利をふりかざすな、といいますか?
憲法とはそういうものです。
省8
105: 04/08/26 12:28 ID:9Rf5i94s(1) AAS
>>104
公務員にスト権を認めたら面白い結果になるな〜
平気でストをやりたがる人種が潜在的に多く潜んでいそうな公務員
公務員の保護されてる部分については触れないのかい?
111(1): 04/08/26 13:02 ID:YuDe9+V1(24/24) AAS
>>104 さんは、「殺人の権利」など誰も認めない。と書いてるじゃない。
>>109はアホすぎ。
127(1): 104 04/08/27 00:20 ID:quDIwKGV(1/4) AAS
>>124
>自由というのは義務や責任の元に成立つ
だからこれが間違ってる。
統制への不都合の理由をすべて自由に求めないでください。
国家の名のもとに統一するのは北朝鮮のやり方です。
制約の先にあるのは将軍の国です。
134: 104 04/08/27 02:23 ID:quDIwKGV(2/4) AAS
>>130
法律と言うのは国家による自由の侵害である。このことはお分かりですか?
たしかに受益的な法律もありますが、その多くは完全なる自由を縛っていくものです。
この「縛って」という言葉に悪い意味はありません。たとえば刑法。上にあげた殺人の自由、
窃盗の自由、内乱の自由…その他諸々「認めるべきでない自由」を縛ります。
(…とはいえ刑法には人権保障機能もあるのですが普段それを意識することもないので割愛。)
ではなぜこの自由への縛りが認められるのか。それは皆が当然であると思っているからです。
これらの自由を許すことで生じる不利益と公共の利益を比べると誰に聞いても後者であると
答えるでしょう。ゆえに「例外的に」自由を縛れるのです。
それでですね。
省14
137(5): 104 04/08/27 02:47 ID:quDIwKGV(3/4) AAS
長くてすみません
>>131
とりあえず文章の書き方が粗暴な印象を受けます。言論は人に聞いてもらって価値を
持つものだと思うので、もうすこし丁寧な(フランクでも構いませんが)書き方をお願いしたい。
「ここは2chだ」
って言ったらそれまでですが。過疎板住まいだと慣れないので。お願いします。
さて、中段のくだりですが言いたいことが伝わってなかったようです。
許される権利の制限と許されない権利の制限があることは前述>>104の通りです。良ければ再読を。
中国北朝鮮は国家が教育を通してコントロールしている。これは御存知、というかあなたがたが信じて
やまないことだと思います。そこになぜ問題があるのか。国家による一方的な支配があるからです。
省15
138(1): 104 04/08/27 02:56 ID:quDIwKGV(4/4) AAS
必死というと…長いということでしょうか。
すみません。法律をあっさり語る方法が見つかりません。
センスのなさは認めます。でも批判されるという事は、言いたいことが
伝わってるととらえてよろしいのでしょうか。どのへんに不備があるか教えてください
ここでいう国家とは、上に出た「個人に対する公共の利益」と理解してもらえばいいです。
特に国家からの嫌がらせは受けていません。しかし某国の国民支配と今の日本をを見て
いると憂国の念がとめどなくあふれるのです。
国民自身の総意、ですか。でも「総意」を持つ国家は北朝鮮だと思います。
思想の坩堝、それこそが国家でありましょう。
142(2): 04/08/27 09:00 ID:WKsTDQgV(1) AAS
>>104
洗脳されやすいタイプかも
>>141の「盲目的な国粋主義者」とは誰を指しているのかわからん
日の丸君が代を拒否する教師の思想にこそ、危ないものを含んでいることは知っているよね
191(1): 104 04/08/27 15:35 ID:0SEcBRVw(1/11) AAS
>>147
これは失礼。「法律の本を…」でした。あなたの言葉の引用です。
つまり「…」部分は「読む以前に面接の本を読め」というところがあてはまります。
>>142
さて、何をもって洗脳というのか。考えたことすべて洗脳によるなら、思考停止が究極の正義ですか?
>>141が誰について言いたいのかは私もわかりませんが、一般論を言いたいのでしょう。
>>144
右翼教師?アカ教師?ぼかさないでください。文脈上わからんです。
>>143の○○が政府与党を示すことはわかりますが。
>>145
省6
192(6): 104 04/08/27 16:07 ID:0SEcBRVw(2/11) AAS
>>150
形の強制は内心の自由に踏み込み得るのです。
たとえば信教の自由。
キリスト教徒に対し靖国なんかへ行く事を強制したらどうでしょう。
「心の中ではキリスト教信じ続けていいから」
という名目で。果たしてこれで内心の自由を守れると言えるのか。内心の自由は絶対的に
保障されるというところは納得されているようです。ならばその内心の自由を保障するための
「のびしろ」の部分が必要である、とまでは考えられませんか?
国家による制約と内心の自由。その対立は起きてもしょうがないし、起きなければ不健全です。
しかし法律による強制は内心の自由に肉薄して侵入しうるものです。
省14
193(1): 104 04/08/27 16:12 ID:0SEcBRVw(3/11) AAS
>>154
あ、法律をかじる者として思うところですが…
裁判の偏向は特に感じません。
つか福岡地裁判決なんかを見て、ってことでしょうか。
国が勝った裁判なんてそれこそ掃いて捨てるほどあります。
当たり前すぎるゆえに報道も判例百選にも載らない、というか
載るはずもないのです。
あれだけ報道されるのは珍しいから。
ここでこういうのもナンですが、マスコミ報道の弊害です。
194(2): 104 04/08/27 16:26 ID:0SEcBRVw(4/11) AAS
>>160
国旗国歌制定はいい。処分、強制がイクナイ。
君が代は暗いし内容が良くない。
天皇家の人々のあの人格・態度はとても尊敬するけど
崇拝の対象にはするべきじゃない。
にもかかわらず政府見解の「君=天皇」。
天皇の世だとは思わない。我らと我らのこのための世。
個人主義です。ちなみに個人主義≠利己主義。
日の丸。
デザインがちょっと安易だから…
省9
223(2): 104 04/08/27 22:46 ID:0SEcBRVw(6/11) AAS
>>217
馴れ合いイクナイって突っ込まれますよw
>>214
では少し「安易」の意味を。
日の丸は制定まで使ってきたデザインをそのまま国旗として流用したものです。
それまでは非公式な存在であったためにそれを使う権利は存在していました。
少なくとも日の丸を放棄せよ、抹殺せよ、ということは許されなかったのです。
しかしその非公式旗に公的な意味が加わることで問題が生じます。
かつてその旗(+旭日旗)のもとで戦争を行い、国内外に大きな被害を出した
事実があります。その戦争の評価はさておき(もちろん私は否定ですがw)
省7
225: 104 04/08/27 23:01 ID:0SEcBRVw(7/11) AAS
>>222
>>214のこと?もう一回読み直したほうがいいかと。
>>214
国会が完全なる民意の反映になっていないのがこの世です。ついでにいうと世論調査も。
ゆえに憲法による少数者の保護が必要になってきます。
非公式にして、とはとりあえずかつての扱いにすればいい、ということです。便宜的に。
非公式なものに公的な意味は与えられませんから強制も処分も不可。この一点です。
新しい国旗国歌をつくってもそれを強制したらまた意味がない。
デザイン(美術的)の心得がなくて申し訳ない。
ただやっぱり日の丸に特別な意味があることは(よきにせよ悪きにせよ)確かだと
省3
226(1): 104 04/08/27 23:03 ID:0SEcBRVw(8/11) AAS
んなアホな…
それだったら政府もそこのみ集中して言うし、なにより強制の理由にならないですって
229: 104 04/08/27 23:09 ID:0SEcBRVw(9/11) AAS
>>226は>>224に対するレス
>>215
昨今の風潮だと「気づいてやれない先生が悪い」になると思うのですが…
この場合の教師は裁判所ですよね。だからいじめが起こる前に「内堀」を
守る必要があるんですよ。
…わかりにくいかな。
>>217
さて、これで私が厨房だったり大学教授だったり最高裁長官だったりしたら
非常におもしろいのですが、「法律をかじる者」とだけ。これぞ2ch。
232(2): 104 04/08/27 23:17 ID:0SEcBRVw(10/11) AAS
>>227
って>>217?なんか感じが違う。
なにより「音楽的に名曲だと思うぞ」って…主観ですね。
客観的意見は上の方に出してあるんで遡ってください。
>>白鳥の湖:情景
シラネ
>>227
戦後、教育改革が起きてるじゃないですか。
つかその変わった後の方が叩かれてるわなw
過去への反省という意味で大きな変化を経てます。
省4
233: 104 04/08/27 23:19 ID:0SEcBRVw(11/11) AAS
…>>227≠>>230で安心しました。
恥ずかしい勘違いですね>友人
340(1): 104 04/08/28 03:58 ID:y3ZEtLzA(1) AAS
なんか話について行けなくなってしまいました…
というわけで巣に戻ります。新設法学板。
>>Xlm
裁判官を選んだりやめさせたりする権利は国民になかったりします。つかそれをやったら
立法、行政(議院内閣制)、司法すべてが国民の多数派の具現となってしまいます。
裁判所は少数派にとっての最後の砦なのです。
立法行政の権力の源は国民の支持ですが、裁判所の権力の源は国民の信頼なのです。
だからこそ積極的に口を出さないように自ら縛っているのです。
>>287
これは結局日の丸君が代強制については判断を避けた判例です。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s