[過去ログ] 絵師たちがイラスト学習AIに発狂してる (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493
(3): 2022/09/01(木)07:11 ID:NbGrKEAH(1/15) AAS
絵師のモチベもだだ下がり、市場価値も落ちる事によって
規制が何もない現状じゃ絵柄盗用なんて跋扈するのは目に見えてる

新しい絵師が居なくなって、漫画等のサブカル文化も落ちぶれていく事にならんと良いけどな
新しい絵柄みたいなのも出てこなくなり、20年前の古い絵柄を未だに使ってるみたいな事にもなりかねん

人間が面白いと想うストーリーは人間にしか書けないし、かっこいいかわいいと感じる構図もAIには理解できんのに

現状AIが書いた小説とか見るに耐えない状態だし
497
(1): 2022/09/01(木)07:33 ID:NbGrKEAH(2/15) AAS
著名な漫画家やイラストレーターがトレスした事ないとでも思ってんのか
502: 2022/09/01(木)07:49 ID:NbGrKEAH(3/15) AAS
>>500
機械だからダメなんじゃなくそれ使うのが人間でしかも量産されるから問題だって話だよ
AIが覚えた技術を自分の為に使うかよ

トレスから学ぶことなん珍しくもないし、トレス自体は何も悪くない
著名人が反対してるかどうかなんてクソ程どうでもいいだろ
新しい芽を潰しかねないって所の方が問題だわ
504
(1): 2022/09/01(木)07:53 ID:NbGrKEAH(4/15) AAS
>>503
なんで俺が潰す側になるんだよw
AIに自我でもあんのか
509
(1): 2022/09/01(木)08:00 ID:NbGrKEAH(5/15) AAS
>>505
それは人間ならそうかもしれんがAIが目指すゴールってのは評価基準となる元絵があって
いかにそれに似ているかって点数化して判定する物だから、覚え方の基準がまるで違う

人間が好みの画風を真似しながら技術をあげていって、自分の癖なんか含めてそこから更にオリジナリティを高めていく様な真似はAIには出来ない
AIの評価点は与えられた基準に対していかに似せるかだから
516: 2022/09/01(木)08:04 ID:NbGrKEAH(6/15) AAS
>>511
今出てる絵書くAIの仕様をしらんのか?
何もないまっさらな状態で絵書けるなら何も言わんわ
問題は元となる絵与えられないと書けなくて、それを基準に寄せる作業がAIする事だからダメだと言ってるんだわ
523
(2): 2022/09/01(木)08:18 ID:NbGrKEAH(7/15) AAS
この話題は別絵じゃなくてもいい、発展していけばいずれ可能な未来は来るから
例えばゲーム
売ってるゲームをコピー量産して遊ぶのは当然問題だが
じゃあFFを学習させて作ったなんちゃってFFは問題ないのかって話になる

「AIに作らせたからコピーじゃなくて1から作ったオリジナルです」
「アルゴリズムが微妙に違うから完全なコピーではなく、本家では10ダメージ出る攻撃がAI作では9ダメージに変わってるのでオリジナルです。」
こんなのが通じる訳ねーだろ
538: 2022/09/01(木)08:58 ID:NbGrKEAH(8/15) AAS
>>529
俺が言ってんのは
微妙に違いはあれどキャラはどう見てもクラウドにしか見えないし、ストーリーも同じに見える
使われてる戦闘の計算式がオリジナルとはちょっと違うから、戦闘ダメージが若干違う程度ものが完成
それでこれはコピーじゃなくて、AIが学習して1から作ったもんだし似てるだけだからセーフと言えるのかって言ってんだよ

人間はそんな無駄な事に時間は使わないけどAIなら出来るわけ
542
(1): 2022/09/01(木)09:02 ID:NbGrKEAH(9/15) AAS
>>525
統一教会は適法の範囲で行動してるから問題ないって言っちゃうタイプ?
546
(1): 2022/09/01(木)09:17 ID:NbGrKEAH(10/15) AAS
鉄腕アトム頃から絵描きAIってのがあったとして、絵はAIに丸投げするのが当たり前になってたとすると
鳥山明もAIにぶん投げてたらアトムの顔したドラゴンボールになってたかもしれない訳よ

そんな未来を望んでるのかと聞きたいんだよね
俺は嫌だね
550
(1): 2022/09/01(木)09:23 ID:NbGrKEAH(11/15) AAS
>>547
取り締まられてないんだから違法性はないと判断されてるんだよ、建前上はな

別に合法ドラッグでも何でもいいよ
問題があるかどうかと、適法かどうかは話が別なんだわ
577: 2022/09/01(木)11:40 ID:NbGrKEAH(12/15) AAS
>>567
絵師は分身をコピーする事も無ければ、普通の人の何千倍も早く学習する事もないし
数万人の依頼を同時にこなす事もないんだわ

ちょいちょいAIを人間と同列に語ってる奴居るけど何考えてんのって感じ
いきなり超人類が現れて、「今日からお前らの仕事は俺等がやるからお前ら明日から無職なw」って言われたら素直に納得してホームレスになるんかw
600
(2): 2022/09/01(木)12:40 ID:NbGrKEAH(13/15) AAS
デトロイトの世界がもう目の前に迫ってるって事なんだよね
まだ身体はないから知能的な部分限定だが

文明嫌なら~とか言ってる奴はそれこそアホ
今までのシンギュラリティは出来る事が増える技術革新だが、AIに関しては仕事を奪う技術革新だからな
法整備もなく出したら世の中滅茶苦茶になるわ

これ言うと車だって馬車の仕事奪っただの言ってくる奴が湧きそうだけど、話が全く違うね
622: 2022/09/01(木)13:13 ID:NbGrKEAH(14/15) AAS
>>618
それはずっと言われてる
物理的干渉があるブルーカラーの仕事は環境によって効率的な動きが事なるから
AIに仕事を覚えさせても上手く機能するとは限らないし、失敗する度にどこか壊れてるんじゃ話にならんから人間の方が安上がりで土方なんかは最後まで残るって言われてる

こういった問題が起こらないホワイトカラーはすぐ取って代わられるよ
だからこそベーシックインカムみたいな制度や、それに類する失業者対策もなしにAIを無策に導入すれば世の中が滅茶苦茶になる
626: 2022/09/01(木)13:17 ID:NbGrKEAH(15/15) AAS
>>619
そりゃ人類っていう大きな括りで見たら生き残るに決まってんだろ
その結果淘汰された人間はいるし、お前がその淘汰される側になった時に素直に受け入れるのかと聞いてる

あと俺が芸術関連で使うべきではないと思うのは>>546も大きな理由ね
>>606の言ってる事も含めて、全部理解した上で受け入れようとしてんのか疑問
ちょっと遊べそうみたいな短絡的な考えで結果的に自分の首を占める事になるとしか思えないね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.156s*