[過去ログ] 【マンデラ】現実と違う自分の記憶52【宮尾すすむ】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531: 2020/03/24(火)05:50 ID:VBrieoYq0(1/5) AAS
>>523
「金」の「王」の一番上の横棒が短いなんて初めて知ったけどそんな細かいとこまで意識したことはなかったし
短く描かなくちゃいけないなんて教わったこともなかったわ
恐らくこれは活字のデザイン上の問題であって実際手書きでは一番上を長く書いてるケースも多い
画像リンク[jpg]:t.pimg.jp

「土」と「士」のように長短を意識して書き分けないといけない場合もあるけど
大抵の場合は線画の長短について特にこうしなくてはならないという決まりはない
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
535: 2020/03/24(火)08:16 ID:VBrieoYq0(2/5) AAS
>>533
そういう民話伝承の類は地域や時代によるバージョンの違いがあるから
自分の知ってるのと違うからって早計にマンデラだと決めつけたりせず
本当に自分の記憶と同じバージョンがこの世界に存在しないか良く調べた方が良いと思うんだけどな
566
(1): 2020/03/24(火)19:05 ID:VBrieoYq0(3/5) AAS
口語表現で思い出したんだけど
「行く」の読み方は「いく」が正式なもので「ゆく」は非正規な口語表現だと思ってたんだけど
辞書で調べるとどっちも正しいことになってるんだな
最近になって国語表現が変わったんだと思って調べてみると
歴史的にはむしろ「ゆく」の方が格式ばった表現で「いく」の方がくだけた口語表現らしく
事実とは真逆に記憶してたということになる

これは高校の時「ゆく」と書いたら国語の先生から「いく」が正しいと言われて直された記憶もあるんだが
みんなはこれどういう風に記憶してたかな
570
(2): 2020/03/24(火)19:24 ID:VBrieoYq0(4/5) AAS
>>567
じゃあ「行く」の連用形(過去形)の「行った」はどう記憶してる?
575
(1): 2020/03/24(火)20:20 ID:VBrieoYq0(5/5) AAS
>>573
そう、現実に「行った」は「いった」としか読めないし
文法的にも連用形「いっ(た)」は「ゆき(た)」の音便だと(この世界では)解説されている

でも記憶では活用形が「行った」だから「行く」は「いく」が正しいという説明でその時は納得してたんだよね
まあ可能性としてはその教師が適当なこと言ってて自分はそれを真に受けてしまったってとこなんだろうけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.002s*