[過去ログ] 真救世主は日本から現れる49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: 2019/02/03(日)21:32 ID:x1PvoISn0(1/3) AAS
ちょうし
【調子】
1.
音楽の節回しや、話し声の、音の高低のぐあい。
2.
物事が進んでゆく時の、進行のぐあい、または勢い。 「機械の―」
76: 2019/02/03(日)21:33 ID:x1PvoISn0(2/3) AAS
ちょう‐し〔テウ‐〕【調子】の意味
意味
例文
慣用句
画像
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 音の高低のぐあい。また、音の速さのぐあい。リズム。拍子。「カラオケの調子が合わない」「足で調子をとる」
2 言葉の表現のぐあい。音声の強弱や、文章などの言い回し。口調。語調。「意気込んだ調子で話す」「激しい調子で非難する」
3 動作や進行の勢い。「調子が出る」「調子を落とす」
4 活動するものの状態・ぐあい。「からだの調子をくずす」「エンジンの調子を見る」
省4
80: 2019/02/03(日)21:36 ID:x1PvoISn0(3/3) AAS
調子に乗るの 意味
リズムに乗ること
本来の意味から外れた引用としては、有頂天になることを度々、調子に乗るなどと用いられることがある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.275s*