[過去ログ] オーパーツ・古代文明 ver10 (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
86: 2013/02/16(土)08:35 ID:bmH61xC30(1/10) AAS
その「遥か前」が10世紀前後、
長く見積もると紀元後800年から1200年で、作ったのは当時ここに文明を築いていたキルケ人
87(1): 2013/02/16(土)08:47 ID:bmH61xC30(2/10) AAS
よく読んだらそもそも>>65以外誰もインカの遺跡とは言っていない件
91: 2013/02/16(土)14:15 ID:bmH61xC30(3/10) AAS
>>89
ん、だって作った道具部屋の遺構が見つかったのが2008年で、そこから年代測定したんだから
それ以前はインカ時代のものと思われていたってことだろ
94(1): 2013/02/16(土)16:05 ID:bmH61xC30(4/10) AAS
>>92
1100年ごろはインカ時代ではないだろ
先インカのクスコ王国もできていない
巨石城塞構造を作った道具部屋が2008年に発掘されていて、そこの遺物の年代測定から
城塞が作られたのが800年-1200年という結論が出ている
そのころこの地域を支配していたのがキルケ人だが、インカ人が作ろうがキルケ人が作ろうが
どうでもいいと皆思ってるぞ。
巨石構造が1100年ころの成立じゃ、大して古くないし驚くようなことでもないんじゃねと
言ってるだけだ。これがギザピラミッドより古いっていうならびっくりだけどな。
97(1): 2013/02/16(土)18:49 ID:bmH61xC30(5/10) AAS
>>95
外部リンク:en.m.wikipedia.org
Description の項目に書いてある
On 13 March 2008, archaeologists discovered additional ruins
at the periphery of Sacsayhuaman.
They are believed to have been built by the Killke culture,
and while clearly ceremonial in nature, the exact function remains unknown.
This culture built structures and occupied the site f
or hundreds of years before the Inca, between 900 and 1200 AD.
98: 2013/02/16(土)19:53 ID:bmH61xC30(6/10) AAS
南アメリカの遺跡に関しては、なんとなく「インディオにこんな遺跡作れるはずない」
という白人至上主義がチラチラ目についてイラっとするな
インカ人やマヤ人には作れるはずがない(先入観)→白人が指導したに違いない→
でも白人居住の証拠が見つからない→宇宙人の仕業だ!
ふつうは宇宙人に飛びつく前に現地人に対する評価を改める
100(1): 2013/02/16(土)20:55 ID:bmH61xC30(7/10) AAS
>>99
指摘ありがとう。読み直したら道具部屋は次の項目の中に書いてあるから、このキルケ人の
寺院と考えられている部分の発掘とは関係ないようだ。ごめんなさい。
道具部屋については次の「Theories about construction of walls」にこうある。
The stones were rough-cut to the approximate shape in the quarries using river cobbles.
They were then dragged by rope to the construction site, a feat that at times required hundreds of men.
The ropes were so impressive that they warranted mention by Diego de Trujillo (1948:63 [1571])
as he inspected a room filled with building materials.
2008年以前のサクサイワマンの発掘時に見つかっていて、
放射性炭素14法で1100年代のキルケ時代に成立したことがわかっている。
101: 2013/02/16(土)21:01 ID:bmH61xC30(8/10) AAS
炭素14法の測定結果のソースはこれ
外部リンク[htm]:usatoday30.usatoday.com
"Previous carbon-14 dating of Sacsayhuaman revealed that the Killke culture constructed the fortress in the 1100s,..."
これも08年の発掘時の記事だが、キルケ寺院の測定はこれからで、サクサイワマンの測定結果としてこの数字が出ている。
103: 2013/02/16(土)21:34 ID:bmH61xC30(9/10) AAS
運び方については遺された道具からの推測がされているだけだが、
ロープだけじゃなく(このロープの素材は動物(ラマ?)の毛だとか)
金属の棒や丸太も使われたらしい。
石切り場は多数あって、最も遠いものでクスコから75kmも離れていたとある。
(Sacsayhuaman: How it was built でぐぐると二番目にあるサイトから)
ここからは妄想だが、ざっくり切り出して建築現場までもっていき、
そこで底面を整えて積んでいったという手法が想定されているが、
どうせなら丸く円柱形に切り出して転がしていったほうが楽なんじゃないかと思う。
でもインカは車輪もってなかったんだよなあ・・・発想のギャップが大きいか。
105: 2013/02/16(土)23:13 ID:bmH61xC30(10/10) AAS
ならもっとおもしろいオーパーツ持ってきてよ
不思議でもなんでもない当たり前のもの見て「ふしぎだー」って言うのがおもしろいのか?
ちょっと前にスレに出てたウラルのナノマシンの話は面白かったが、
情報がかなり少ない上調査を引き継ぐ人がいないらしい。
誰かちょっとウラル行って掘ってきてよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s