[過去ログ] エイブラハム・引き寄せの法則を語るスレ プロセス2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757: 2009/05/05(火)05:42 ID:aqFOd4UT0(1/9) AAS
うーん。全員が、アメリカの富の力に無自覚な、そういう意味で悪い波動を出していた人達だとは言えると思うけど。
759(1): 2009/05/05(火)07:45 ID:aqFOd4UT0(2/9) AAS
誰かが書いていたが、思考は波動を生み、物理的な現実を引き寄せるが、
波動は思考だけじゃないから。ワールドトレードセンターには悪い波動があったし、
落ちる飛行機には悪い波動が潜んでいた。それを、個々のそれぞれに悪い波動を持った人が
引き寄せられて、事故に合う。そういう意味では全ては必然というか、しかし
我々には自由意志もあるし我々からみて偶然であると確信できるような出来事もあるので、
それらの絡み合いの中で全体として引き寄せが機能しているというか。
761: 2009/05/05(火)07:53 ID:aqFOd4UT0(3/9) AAS
なんでもありでもないでしょうよ。因果関係を低次元、物質的なものから
高次元、支配的なものまで順に並べたのを、電波などを例にたとえているのが波動で、
同じ波動同士が引き合う、あるいは高次の波動が低次の波動を支配する、
などと表現しているものだから。実際には当たり前の因果律を言い換えている
ケースに相当する場合も多い。
764: 2009/05/05(火)08:00 ID:aqFOd4UT0(4/9) AAS
むむ、偶然という要素があるので、偶然が関与して自由意志で物を動かす場合でも
どのくらい時間がかかるかやプロセスがどうなるかというのは決定できないので
その部分(時間・プロセス)は、引き寄せられない、という事になるとおもわれますが。
766: 2009/05/05(火)08:13 ID:aqFOd4UT0(5/9) AAS
いやいや。物同士の世界では偶然の入る余地は(量子とかは別だけど)あまりない。
しかし人間の思考・自由意志が原因になって物が動く場合は偶然の要素が介在する度合いが大きい。
それで、人間の意志、あるいは意志・精神的なもの(=高次の波動)が物の世界を動かしている
という事を、わすれたり勘違いしたり確信できなくしたりするようになる場合がある。
このような場合を戒めるのが引き寄せ・波動の教えなので、波動・引き寄せというのは、
例え、説明のための一つの方便というニュアンスもある。
769(1): 2009/05/05(火)08:40 ID:aqFOd4UT0(6/9) AAS
>>768
プロセスに偶然が介在するだけで結果は保証されているんだから法則じゃん。
771(1): 2009/05/05(火)08:51 ID:aqFOd4UT0(7/9) AAS
>>770
人間の自由意志のような比較的高度な波動を持つものを原因にする、
つまり思考で何かを引き寄せようとすると、より低い波動を持つ、例えば物の世界での
プロセスは偶然の連続に見える。物同士の間では必然性の法則が働いているように
見えるけどね。高次の波動から見ると低次の波動をみると偶然に見えるという事か。
それで、人間が引き寄せるものに思考を保っていると、つまり比較的高次の波動で
引き寄せを行っていると、さまざまな偶然が、しかし意味ある偶然として捉えられ
結局、物同士の因果関係が必然であるように、自由意志に取って、つまり人間に
とって得られる意味ある結果が必然的に得られる訳よ。
773(1): 2009/05/05(火)08:57 ID:aqFOd4UT0(8/9) AAS
>>772
より高度な波動、高次の波動、高い次元、などなどは皆同じ意味。より非物質的、支配的、精神的な原因・結果のこと。
「必然性の法則」というのは、単なる因果律の事だとおもうけどね。
775(1): 2009/05/05(火)08:58 ID:aqFOd4UT0(9/9) AAS
そりゃすまん。偶然だが(笑)今から出かけないといかん。
また噛み砕いた説明を考えてみるよ。じゃ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s