[過去ログ] 【皇太子夫妻にまつわる怖い話】 第八十五話 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
707: 2008/03/19(水)05:04 ID:4odqTJrM0(1) AAS
>>696
強引なこじつけもいいとこ
まああんたが満足ならばそれでいいのかもしれませんが
708
(1): 2008/03/19(水)05:29 ID:1NmiFKH10(1) AAS
>>656からの流れだから別にいいんじゃね?
こじつけだとしてもそういう意味で取ることもできるねってちょっと感心したけどな。
709: 2008/03/19(水)05:35 ID:/gjSTHJ40(1/2) AAS
>>705
よう日蓮正宗ババァ
折伏活動乙
710: 2008/03/19(水)05:36 ID:/gjSTHJ40(2/2) AAS
龍神 ゆうじん 言霊って素敵ってかw

悠仁もカルトに祭り上げられて大変だな
711: 2008/03/19(水)05:55 ID:2QU7+ZPbO携(1) AAS
カルトとどっぷりな小和田がどうかしたのか
712: 2008/03/19(水)07:01 ID:YErlZU2zO携(1) AAS
かごめかごめ」の暗号解読法則を「ずいずいずっころばし」にも適用してみました ...
www32.ocn.ne.jp/~yoshihito/zuizui.html
ググったら、興味深いサイトが当たった。
713: 2008/03/19(水)07:10 ID:5IDZlhh00(1) AAS
>> 709
読み違えてない?
714
(1): 2008/03/19(水)07:37 ID:YjYbFxoU0(2/5) AAS
363 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/19(水) 07:04:21 ID:h0y6q7MA0
チベットでの犠牲者の生々しい写真です
第一報だと思う
外部リンク[html]:www.tchrd.org

他にもコピペ頼む
715: 2008/03/19(水)08:03 ID:kVDePv3Y0(1/2) AAS
>>714
コピペは程々にとさんざ言われてるのに、促してどうするよ

dat落ちしていないスレのログなら、該当スレのURLの末尾にレス番付けるだけで
IEなら該当レスへリンク、専ブラならURLにマウス合わせるだけでポップアップ表示する
何レスも消費せずとも、一つのレスに複数リンク貼ればいいから、前の話題も流れずに済むぞ

こんな事書いたらまた、「大事な話してるのに邪魔してムキー」と思われるんだろうが・・・
主張は正しくとも、手段を間違えたら十分ウザいんだよ
716
(2): 2008/03/19(水)08:22 ID:tQmHZNHX0(1) AAS
関係ないが大相撲春場所弓取り式の最中にお役目の力士が弓落としたって
なんか愛子さんの守り刀が儀式中に落とされ踏まれちゃったのとかぶってさ
神事だから、個人の注意を超えてその世界の状況が投影されることもあるのか?

弓取り式…あっ“まさかの黒星”
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
 大阪府立体育会館で行われている大相撲春場所10日目の18日、結びの一番の後の弓取り式で、力士が弓を落とす珍事があった。

 弓取りを務めているのは、朝青龍の付け人で三段目の男女ノ里(みなのさと=高砂部屋)。頭上で弓を回す際に落としてしまった。弓は足で拾わなければならず、男女ノ里は何とか対処。「出番前に変な感じがして拾う練習をしてたんです。まさかこうなるとは」と顔をしかめた。

 男女ノ里は打ち出し後、放駒審判部長(元大関魁傑)に謝罪。まさかの“黒星”に「申し訳ないことをしました。でも弓がお客さんのところに飛ばなくて良かった」と大汗をかいていた。
[ 2008年03月18日 20:35 速報記事 ]
717
(1): 2008/03/19(水)09:00 ID:YjYbFxoU0(3/5) AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<運慶作品>三越が12億5000万円で落札…米国の競売
3月19日2時22分配信 毎日新聞

 【ニューヨーク坂東賢治】鎌倉時代に活躍した仏師、運慶(生年不詳、122
3年没)が制作したとみられる「木造大日如来坐像」(個人蔵)が、ニューヨー
クで18日午前(日本時間19日未明)に開かれたクリスティーズのオークショ
ンにかけられ、三越百貨店が1280万ドル(約12億5000万円)で落札し
た。クリスティーズによると、海外の競売で落札された日本の美術品としては過
去最高額。

 東京国立博物館の調査で運慶制作の可能性が高いと判断された作品だが、輸出
省10
718
(1): 2008/03/19(水)09:12 ID:rjJ8kryO0(3/6) AAS
>>716
朝青龍の付け人か。
足で拾わなきゃいけないんだね。神事だからなあ。
でも、変な感じがして拾う練習してたって…

愛子さんの刀は、さすがに大夫も拾う練習はしてなかったんだな。
でも、あの時は他の職員が拾って届けたんだよね。
大夫はもう気が転倒して拾うこともできなかったのか、それとも落した人自体「穢れた」として
もう触れられなくなったのか。
719
(2): 2008/03/19(水)09:49 ID:mrRkagI9O携(1/2) AAS
弓を落としたら、端っこのカーブを足で踏んで
もう片方がはね上がったところを掴むのが作法だそうで。

名前を忘れたが、昔落としてとっさにそうした力士がいて
しゃがみこんで拾うよりスマートだからと定着したらしい。
あの弓の神事としての意味はなんだろう。
720: 2008/03/19(水)09:54 ID:s2R7m43NO携(1) AAS
落とした人自体はケガレじゃないけど、地面に触れた刀はケガレだわな
天皇陛下て風呂のとき、上半身と下半身で洗うための布や拭く布分けるんだよね
昭和天皇の御世には使い捨てだったそうだが、いまもそうしてんのかな
721: 2008/03/19(水)09:55 ID:rjJ8kryO0(4/6) AAS
>>719
足で拾うのは特に神事の意味ではないのか。
相撲の立会いと同じで手に土がついてはいけないからかと思ってたよ。
722: 2008/03/19(水)10:13 ID:1nqxQnBX0(1/3) AAS
>>716
あ〜〜〜、ついに愛ちゃんが・・・・
723
(1): 2008/03/19(水)10:20 ID:FadGa4gO0(1) AAS
>>719
神事じゃなくて勝利の舞だって。
外部リンク[htm]:www.mni.ne.jp
724: 2008/03/19(水)10:40 ID:hrPVRAKn0(1/2) AAS
>>693,695
松山天狗のことなら崇徳院ではないよ
松山天狗=相模坊は八天狗の一人で、院をお慰めしお守りしている
雨月物語にも相模坊と院は別々に出てきてる
太平記に出てきた崇徳院は天狗ではないね、御霊として登場
崇徳院が天狗になったのは平田篤胤あたりの著書からじゃなかったっけ
ちょっとうろ覚えだけど
725: 2008/03/19(水)10:41 ID:HoCqJ1uZ0(1/5) AAS
>>723
えっ、ひょっとして〜。
蒙古相撲は上半身にボレロみたいな衣装をにつけて、
勝つとそれを鷲か鷹の翼のように振って舞うよね。
弓もなんだか、その衣装に形が似ていない?
726: 2008/03/19(水)11:05 ID:EId+FJsy0(1) AAS
>>717
このニュース、今朝のとくダネ見てドキッとしたんだ・・・
1-
あと 275 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.112s*