[過去ログ] 【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part68【Cezanne】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
610: 2021/09/19(日)12:23 ID:fSpqcAJJ(1) AAS
既に転載厳罰化されてるのにようやるわ
請求されると補償額はこれまでの累積だぞ
611(1): 2021/09/19(日)12:34 ID:ivTS4R/m(4/4) AAS
AppleとMediaTekがTSMCの5nm注文を削減、との情報あり20%の値上げで顧客が離れていく
世界最大かつ最先端のウェーハファウンドリであるTSMCの一挙手一投足は、世界の半導体産業に影響を与える。
先に、TSMCのファウンドリーが価格を20%引き上げたという報道があった。
TSMCの収益性の向上にはつながるが、顧客にも影響を与えることになる。
AppleやMediaTekは、第4四半期に5nmと7nmの注文を削減するという。
TSMCは、市場での主導的地位を維持するために、昨年、5nmや3nmなどの先端技術の拡充を中心に、通常の年間支出を大幅に上回る3年間で1,000億ドルの設備投資計画を発表した。
コストアップに伴い、TSMCはもともとファウンドリの見積もりを上げるつもりはなかったが、最近はどうしようもなくなっている。
最近では、成熟したプロセスと高度なプロセスは、10〜20%、7nm以下の高度なプロセスに至っては10〜15%増加することである、成熟したプロセスは、そのまま20%にアップします。
しかし、アップルのようなVVIP顧客に対しては、TSMCの上昇幅は非常に小さく、わずか3%です。
目的は、アップルを安定させるためです。
省6
612: 2021/09/19(日)14:20 ID:tjrSroQF(1) AAS
>>611
しねよ
613: 2021/09/19(日)20:44 ID:UKDP2kgo(1/4) AAS
AMD Radeon Software Auto Overclock
ワンクリックでより高いパフォーマンスを。
Radeon Softwareの新しいワンクリック・オート・オーバークロック機能は、AMD Ryzen 5000シリーズ・プロセッサーとAMD Radeon 6000シリーズ・グラフィックス・カードのパフォーマンスを向上させる簡単な方法です。
動画リンク[YouTube]
614: 2021/09/19(日)21:03 ID:UKDP2kgo(2/4) AAS
ファークライ6AMDフィーチャーレット
ファークライ6では、島国ヤーラを残忍な独裁政権から救います。
あなたはダニ・ロハス、ゲリラ戦闘員で、自家製の武器を使う準備ができています。
10月7日に発売される @AMDRyzen と Radeon を搭載したシステムで、信じられないような忠実さで国民に自由をもたらしましょう。
動画リンク[YouTube]
615: 2021/09/19(日)21:19 ID:UKDP2kgo(3/4) AAS
AMD Radeon RX 6600 XT: 究極の1080pゲーミング #ショートフィルム
AMD Radeon RX 6600 XT グラフィックスカード
AMD Radeon RX 6600 XTグラフィックスカードは、画期的なAMD RDNA 2アーキテクチャを採用し、究極の1080pゲーム体験を提供するよう設計されています。
動画リンク[YouTube]
616: 2021/09/19(日)21:21 ID:UKDP2kgo(4/4) AAS
企業向けAMD Radeon PROソフトウェア。ビューポート・イメージ・ブースト
AMD Radeon PRO Viewport Image Boostは、画像のシャープネスと明瞭性を向上させます。
忠実度の向上により、デザイナーは、プロジェクトの外観や機能についてより良い判断を下すために必要なディテールを得ることができます。
動画リンク[YouTube]
617: 2021/09/20(月)00:56 ID:uPtFwK8D(1/2) AAS
ドライバーも安定してきたので2021/8/31時点での
4800 vs 5700U vs 5800Uの性能比較しましょという企画
動画リンク[YouTube]
実は5700Uが最もゲーミング性能が低い
5タイトルのゲームで
4800U 2位,3位,1位,2位,1位
5700U 3位,1位,3位,3位,3位
5800U 1位,2位,2位,1位,2位
というのもVEGA8はGPUクロックを1800MHzより上げると何故かリニアに性能が下がっていく怪現象があるので
これが解決するまでは自力でGPUクロックを1800MHzまで下げる必要がある
618: 2021/09/20(月)01:03 ID:uPtFwK8D(2/2) AAS
ベンチ全種目でRyzen5000(VEGA8)が4000(VEGA8)に負ける衝撃的結果
画像リンク[jpg]:dotup.org
画像リンク[jpg]:dotup.org
619: 2021/09/20(月)21:20 ID:B6OyD4P2(1) AAS
どうせまた別回線用意して復帰するだろうが、
こどおじが別板であぼーんされたせいでこのスレも書き込みが停止してるなw
620: 2021/09/20(月)23:05 ID:5WvDMhjZ(1) AAS
このスレ500KBを超えても落ちないね。仕様変わったのだっけ?
1000を超えても書けるゾンビスレは2chの頃から極稀に発生していたようだけど
621: 2021/09/21(火)07:12 ID:x1v2QHDW(1/6) AAS
チップの巨人同士の戦い
最近は、CPUにしても、携帯電話のプロセッサにしても、ファウンドリーにしても、大手メーカーの動きが激しく、一触即発の状態が続いています。
半導体業界では、各セグメントのトッププレーヤーの競争が激しく、しばしば多くの話題になります。
最近は、CPUにしても、携帯電話のプロセッサにしても、ファウンドリーにしても、大手の動きが活発で、一触即発の状態が続いています。
危機感を募らせるCPU主導的地位
PCおよびサーバー用CPUの世界で圧倒的なシェアを持つインテルは、当然のことながらここ数年あまり良い時期を過ごしていません。
その理由は、AMDの強力な台頭によるもので、AMDはPC市場で20%以上のシェアを獲得し、サーバー市場でもインテルのシェアにさらに食い込んできています。
支配的な地位はいまだに揺るぎませんが、AMDが市場をスピード獲得しています。
支配的地位は依然として強固であるが、AMDが市場をつかむスピードは、このままではインテルにとって受け入れがたいものとなっている。
省22
622: 2021/09/21(火)07:17 ID:x1v2QHDW(2/6) AAS
友人による値下げや価格競争の実践について、スーは、データセンター用プロセッサー市場では、性能と総所有コストが最も重要であり、価格は二次的な要素であると述べています。
AMDの立場からすると、現在のアドバンテージはやはりスーパーマルチコアが中心で、1スロットで64コア、128スレッドを実現しており、5nmのZen4ではさらに96コア、192スレッドに強化される見込みで、その分、ユニットコストが大幅に下がることになります。
データセンタービジネスの継続的な減少はインテルにとって非常に悪いことですが、パット・ゲルシンガー氏はAMDとの競争に積極的に取り組んでいます。
そのために、インテルは6月に組織変更を行い、ハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)事業により多くのリソースを投入しました。
パット・ゲルシンガーによると、現在、Tiger Lake CPUは予想以上に順調に納入されており、これまでに5,000万個以上が出荷されています。
また、今年の下半期には数百万個のAlder Lakeが出荷される予定で、Meteor Lakeは2023年の生産に向けてまだ順調に進んでいます。
また、Pat Gelsinger氏は、Ice Lakeプロセッサの競争力は非常に高いと考えており、Ice Lakeの恩恵を受けるデータセンターは、上半期に比べて下半期のパフォーマンスが向上すると予想しています。
パット・ゲルシンガーは自信を持っているようだが、AMDがTSMCの強力な出荷能力に依存しているのに比べて、インテルの最大の問題は新製品の量産の遅れであり、これは同社にとって昔からの問題である。
省21
623: 2021/09/21(火)07:33 ID:x1v2QHDW(3/6) AAS
7nm、5nm、そしてまだ量産されていない3nmなど、競争はますます激しくなっているようです。
これにより、TSMCは研究開発と生産能力の拡大に向けた取り組みを強化しています。
7nmに関しては、2020年にはサムスンの月産能力は約2万5千枚、TSMCの月産能力は約14万枚になるという統計もあり、5nmに関しては、サムスンの月産能力は約5千枚、TSMCの月産能力は約9万枚と、両者の差はさらに大きくなっています。
このように、高度なプロセス能力では、TSMCがサムスンを明らかに上回っていると思われる。
また、プロセス技術の面でも、サムスンはTSMCに追いついてきており、特に5nmについては、サムスンの低電力版5LPEは、7nmに比べて10%の性能向上を実現しており、同じクロックと複雑さであれば、消費電力は20%削減できます。
5LPEは、オリジナルのプロセスにいくつかの新しいモジュールを追加すると言われています。
その中には、追加の性能を提供するSDB(Smart Diffusion Break)アイソレーション構造を持つFinFETや、低消費電力のフィン型デバイスのための第一世代のフレキシブルなコンタクトセットアップ
(サムスンの技術はインテルのCOAG、コンタクトオンアクティブゲートに似ています)などがあります。
サムスンによると、5LPEは7LPPとほぼ互換性があるため、5LPEの設計では、元のプロセス用に設計されたIPの少なくとも一部を再利用することができ、結果的にコスト削減と市場投入までの時間短縮につながります。
しかし、SDBなどのメリットを最大限に活かせるIPの場合、サムスンは再設計を推奨しています。
省17
624: 2021/09/21(火)07:34 ID:x1v2QHDW(4/6) AAS
MediaTekのスイートスポット
携帯電話のベースバンドとAPプロセッサーの2大巨頭として、Qualcomm社とMediaTek社の競争には大きな関心が寄せられています。
過去数年間は、Qualcomm社が明らかに優位な立場にありましたが、この2年間で状況は変化し、特に中国市場ではMediaTek社のシェアが何度もQualcomm社を追い抜いています。
明らかに、機会があれば、前者はそれを利用した。
その結果、MediaTekは、世界のIC設計ベンダーランキングで上位4位に安定してランクインしただけでなく、IC Insights社が発表した第3四半期(9月期)の世界の半導体サプライヤー上位15社の売上高成長率予想で、Texas Instruments (TXN.US)を抜いて世界第9位にランクインしました。
この1年で、MediaTekは記録的な収益を達成しただけでなく、2019年に比べて純利益が80%と大幅に増加しました。
また、最近では、アップル社のサプライチェーンに入り込み、同社ブランドのヘッドホンにチップを供給しているとの噂もあります。
MediaTekは、昨年の第3四半期に、創業23年目にして初めて、携帯電話用チップの市場シェアで、長年その座を守ってきた巨人Qualcommを抜いて世界第1位となり、その成果は直近の四半期まで維持された。
省8
625: 2021/09/21(火)07:36 ID:x1v2QHDW(5/6) AAS
【米国株動向】AMDの時価総額は2025年までにインテルを上回るのか
ITバブルのピーク期だった2000年当時、半導体大手インテル(NASDAQ:INTC)の時価総額は一時5,000億ドルを超えましたが、競合のアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(NASDAQ:AMD)はわずか120億ドルに過ぎませんでした。
しかし、直近の時価総額を見ると、インテルが2,150億ドルと以前より低い水準にある一方でAMDが1,300億ドルと上昇しています。
この背景と、AMDの時価総額が2025年までにインテルを上回るかどうかを見てみましょう。
インテル失速の経緯
ITバブルのピーク時には、インテルの株価は2020年の同社利益比で50倍近くの水準でした。
一方、現在では予想利益をベースにしたPER(株価収益率)はインテルが12倍、AMDが35倍です。
省22
626: 2021/09/21(火)07:36 ID:x1v2QHDW(6/6) AAS
またインテルは、国内のファウンドリ拡大と新たなチップ開発を計画していることから利益の減少が見込まれます。
もし、インテルの計画がとん挫し、2025年まで成長が低迷した場合、AMDの成長は加速し、株価も倍以上に上昇し、時価総額はインテルを上回る可能性が大きくあります。
しかし、インテルの巻き返し計画が成功した場合には、同社の株価は上昇し、再度AMDを時価総額の面で大きく上回る可能性があります。
結論
AMDの時価総額が2025年までにインテルを上回るかは不透明ですが、筆者は3つの理由からAMDが引き続き優れた投資先であると考えます。
同社のCEO(最高経営責任者)は明確なビジョンを持ち、インテルを巧みに困難な立場に追い詰めていること、同社はCPU、GPU、APU市場に事業を上手く分散していること、そして製造の面でTSMCや他のファウンドリを上手く頼っていることです。
外部リンク:m.finance.yahoo.co.jp
627: 2021/09/21(火)20:38 ID:WaSESkId(1/2) AAS
Ponte VecchioとIntel Arcに関する疑問をRaja Koduri氏が回答 インテル GPUロードマップ
外部リンク:ascii.jp
628: 2021/09/21(火)20:44 ID:WaSESkId(2/2) AAS
インテル・ゲーミング・グラフィックス・カードはTSMC 6nmで何ができる? 公式回答
来年初めに発売されるIntel初のXe HPGアーキテクチャ用ゲーミンググラフィックスカード「DG2 Alchemist」は、見た目も良くパワフルな製品ですが、Intel独自のプロセスで作られるのではなく、TSMC N6 6nmにアウトソースされています。
これはなぜでしょうか?
この問題について、インテルのグラフィックス部門のシニア・バイス・プレジデント兼ジェネラル・マネージャーであるRaja Koduri(ラジャ・コドゥリ)は、日本のメディアとのインタビューで次のように述べています。
同氏は、Intel 7プロセスを採用しているAlder Lake第12世代Coreの量産リリースを間近に控えているなど、Intelのプロセスと生産能力がディスクリートGPUの量産にはまだ対応できていないことを指摘した。
ラジャ氏の発言によると、容量配分の問題に加えて、Intel 7プロセス自体の性能もディスクリートGPUの需要を満たせないようだ。
省5
629: 2021/09/22(水)11:50 ID:g2tudBqw(1) AAS
HP
ProBook x360 435 G8 3Y1X7PA Ryzen 5/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 10 Pro スタンダードモデル
CPU 第4世代 AMD Ryzen 5 5600U
2.3GHz/6コア12スレッド
CPUスコア 15910
画面サイズ 13.3 型(インチ)
画面種類 LEDバックライト
解像度 フルHD (1920x1080)
タッチパネル ○
2in1タイプ コンバーチブル
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s