紫式部vs蔦屋重三郎 (20レス)
1-

1: 2024/12/15(日)21:33 ID:5mPTbqgb(1/2) AAS
対決したら面白そう
2: 2024/12/15(日)21:34 ID:5mPTbqgb(2/2) AAS
繋がりはあるのかな?
3: 2024/12/16(月)10:29 ID:F+rVfX2f(1) AAS
共通点 本
4: 2024/12/16(月)22:57 ID:rW7FSWE6(1) AAS
原作者と出版社か
5
(1): 2024/12/17(火)10:39 ID:BaqZegvZ(1/2) AAS
光る君へ紀行の最終回でも触れてたじゃない?
ずっと上流階級の限られた人々の間でだけ、筆者で伝わってた
『源氏物語』が、江戸時代の木版印刷のおかげで
庶民にも一般化したんだ、ってね。
蔦重のような版元たちが源氏を広めてくれてなかったら、現代でも
学者や専門家以外の一般人にとっては 「え? 光る君? なにそれ?
それって美味しいの?」くらいだったろうね
6: 5 2024/12/17(火)10:44 ID:BaqZegvZ(2/2) AAS
>>5
✖ 筆者
○ 筆写
7
(1): 2024/12/18(水)11:59 ID:lIE0ULkN(1) AAS
というか庶民が字を読めて貸本屋という商売が成り立つってすげえよな
8
(1): 2024/12/18(水)12:06 ID:Uw0G7NjK(1) AAS
それだけ世の中が平和だったってことだろ
9: 2024/12/18(水)13:42 ID:ZS4PpEck(1) AAS
>>7
日本を訪れた海外旅行家が識字率に驚いたらしいね寺子屋文化素晴らしい
10: 2024/12/19(木)00:49 ID:DjnrUoH5(1) AAS
当時の江戸は世界最大の人口を擁した大都市
この大都市を燃やさなくてよかったよ、西郷どんと勝海舟には感謝
11
(1): 2024/12/29(日)16:15 ID:wKZ7O3lq(1) AAS
>>8
戦乱に明け暮れてた戦国時代に布教に来た宣教師が庶民が字を読めるのに驚いてたそうだけど。
むしろ、ヨーロッパの庶民が字が読めなかったのがおかしいのかもだけど。
12: 2024/12/30(月)06:28 ID:RUgBG2Hd(1) AAS
庶民に文字を教える文化があるほうが異例なんでは
中国でもそこそこ上の地位でも読めない書けないとかあったり
13: 2024/12/31(火)12:22 ID:uwmDqyUF(1) AAS
これは島国特有のものなの、イギリスは?
14: 01/15(水)12:51 ID:i1Ki/oLw(1) AAS
読み書きできなかったら、ジョンもポールも作詞できんだろう。
15: 01/15(水)17:57 ID:YUuIRGGQ(1) AAS
違う時代の例を挙げても意味ねーだろ
16
(1): 02/03(月)11:26 ID:V7muomOt(1) AAS
>>11
江戸や大坂の町人だけ
小作農民は明治になっても字が読めなかった
(例 野口英世の母)
17: 02/05(水)16:52 ID:gzDTzBPB(1) AAS
「偐紫田舎源氏」は蔦屋ではなく鶴屋(三代目)から出版された
18: 03/02(日)00:32 ID:snybAxee(1) AAS
>>16
黒船が来た浦賀あたりの庶民は高札読んでてそれで一行がびっくりしたって話あったような

余裕のある農民は東北あたりでも高等数学を趣味にしてたり(神社に絵馬として奉納する)
今より全然頭良くて知識豊富だったらしいけど寺子屋行く前に奉公とか出されちゃうと…
19: 03/27(木)18:07 ID:pQg8IGCj(1) AAS
まひろと蔦重は映画で共演してた
「きみの瞳が問いかけている」(2020年)
20: 04/13(日)09:53 ID:YcXGvejm(1) AAS
1886~91年のデータだけど近江商人の影響か滋賀県は高い

外部リンク[pdf]:cice.hiroshima-u.ac.jp
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*