武田信玄 15 (93レス)
1-

1: 01/28(日)10:15 ID:iUjQJcpK(1) AAS
大河ドラマ第26作目
放送期間 1988(昭和63)年1月10日〜12月18日 [全50回 主演:中井貴一]

● 大河ドラマ 武田信玄 1987 再放送 ●
2chスレ:nhkdrama
● 大河ドラマ 武田信玄 1987 再放送 ●月曜〜木曜
2chスレ:nhkdrama
【大河ドラマ】 武田信玄 3 【最高傑作】
2chスレ:nhkdrama
武田信玄 4
2chスレ:nhkdrama
省20
74
(1): 04/13(土)21:36 ID:JC3R/Ynt(1) AAS
「小山田投石隊」に関しては感心なことに丸島和洋氏の著作を根拠にちゃんと俗説であると書かれている。逆に言うと未だ小山田投石部隊を信じる人はwikipediaで熱心に調べるタイプでもないと言えるだろうね。

鈴木眞哉氏すら言っていない「戦国合戦の死傷要因の大半が投石」なんて話を信じている人になると、むしろ何かを根拠に歴史の話をするのが苦手な人なんだろうなと思う。笑
75: 04/13(土)21:45 ID:M3rzioXZ(1) AAS
ひと晩中石投げながら上田原を逃げ回っただ
76: 04/13(土)22:27 ID:WNP/42Pi(5/6) AAS
>>74
戦国時代でも前期は石による死傷が多いのは確実
弓矢も多い

それぞれの時代の骨の発掘から、死んだ理由として骨の損傷から死因がわかっている

真田丸だって投石が活躍している
鉄砲の玉不足の武田氏は、投石攻撃率が高いのは普通に考えられること
77: 04/13(土)22:29 ID:WNP/42Pi(6/6) AAS
接近戦になったら、石を投げつけるのが普通。
取っ組み合いになるまではかなり有効。
78: 04/14(日)14:40 ID:pZmQz1/V(1) AAS
再放送して欲しいまた見たい
79
(1): 04/14(日)16:10 ID:zwiNZaWt(1) AAS
知識層の中高年が唐突に自分の専門分野と異なる物事について謎の持論を展開して、界隈に突っ込まれるけど一歩も譲らない現象なんなんだろう。どういう心理や機序でそうなっていくのか気になる。
80
(1): 04/14(日)16:25 ID:3gyMol1V(1) AAS
追放後の信虎に特化したスピンオフ作品作ってくれたら面白かったかも。
81: 04/14(日)16:58 ID:tYF13qRQ(1) AAS
>>79
小山田信茂の投石話はフィクションだけど、他の文献にかなり書いてある。

人間の争いで投石は基本中の基本。日本は落差が激しい川が多いので、石はたくさんある。
82: 04/14(日)20:54 ID:6Z7YNEU2(1) AAS
>>80
本編に追放後もかなり信虎の出番あったから実質スピンオフみたいなものかも
まさかあんなに出張ると思わなかったしいつの間にかコメディ要員になってるし
かと思えば急に全員切り倒して覚醒するヒラミキ信虎結構好きだわ
83: 04/14(日)20:59 ID:vM0DfMwt(1) AAS
映画やドラマの攻城戦で石を使うシーンがあまり出てこないのは、本物の石を使うと危ないのと軽い偽石だと見た目ですぐにわかるからなんだよな。
84: 04/15(月)14:13 ID:ftlVcAKd(1) AAS
長槍も突くんじゃなくて兜を目掛けて上から叩きつけてたんだってね
85
(1): 04/15(月)16:55 ID:AZKEo0KR(1) AAS
石に頼って鉄砲を軽視したから長篠で
大敗したんじゃね?
86: 04/15(月)17:08 ID:F1QjRa9e(1) AAS
三方ヶ原では投石部隊のせいで徳川軍にけが人が続出したとか書いてあったが違うのか?
87: 04/16(火)01:58 ID:QzD3nQox(1) AAS
>>85
武田側は鉛製の玉不足に陥った

長篠城で玉を使いすぎた。

設楽原の戦いでは織田側の兵力を見誤った可能性がある。

武田軍の猛攻で織田・徳川連合軍の陣地を突破されているが、武田側の兵数が半分以下だったのと、鉄砲玉不足で勝てなかった。
88: 04/21(日)09:57 ID:+uIb9Iqo(1) AAS
昔、日テレ?だったかで「追跡」という番組があり、青島幸男と高見知佳が司会をつとめていた番組があった。そのスペシャル版「大追跡」で『武田信玄の水中墓』というのがあり、諏訪湖を大捜索した結果、"丸に桔梗"の入った椀と、蓋を塞ぐように椀の三方から竹串が差し込んである椀の欠片、そして石が3つ?出てきた。それを調べていくと、丸に桔梗は山縣昌景(三郎昌景)の紋で、串が刺さった椀は諏訪大社の方が「湖の神に捧げ物をする時に、そうした方法がある」云々というのが明らかになる。そして目玉は石。拓本?の専門家が石に粘土を押し付けて僅かな彫り跡を発見するのだ。

一つの石には「武田勝頼」と、武田の菱紋の下に「武田」と刻まれていたと。そして縦長の石には「山縣三郎昌景」と刻まれていた事が明らかになる。〆は「武田が織田·徳川らと対峙する時期になり、亡き信玄の御霊に武田家への加護を祈念したものであろう」としていた。
その時に、ソナーで諏訪湖を隅から隅まで巡った結果、どうやら諏訪湖には菱形の窪みがあり、その底部に"なにか"がある、といってたのを覚えている。その場所は諏訪大社の上社下社とを結んだ線と小阪観音院とどこかを結んだ線が交差するとかなんとか………そんな番組があり、録画してもらって擦りきれる程見た記憶がある。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
89: 04/22(月)06:52 ID:aQdnmUy0(1) AAS
我が遺骸は諏訪の海に沈めよ
三年は我が死を隠せ

源四郎(昌景)はおるか、そなたは瀬田に旗を立てよ

の名シーンは史実だったか。すごい。
90: 04/22(月)21:06 ID:dKbW5Uy3(1) AAS
信玄の遺体って、ホントに諏訪湖に沈められたの?
91: 04/25(木)21:02 ID:8799WdF3(1) AAS
1582年4月25日、織田信忠が武田家残党を匿った恵林寺を焼き討ちし、快川紹喜らが焼死しました。
3月に武田家が滅亡した後も、快川紹喜は信長に敵対した者たちを匿い、引き渡し要求を拒んでいました。
この際に「心頭滅却せば火も自ずと涼し」との辞世を残したといわれています。

信玄の末娘、松姫はかつての許嫁だった織田信忠に攻められて逃げておりました。
この地に『松姫峠』として名を残しております。
92: 04/25(木)23:52 ID:YIfUEHEJ(1/2) AAS
松姫峠は伝説
複数の山道や山村に出没してる

北条氏照の八王子領めざして山越えしたのは
事実だろうけど

甲武国境の何処かの山村で
「その時、松姫様からいただいた鏡」とやらは
明らかに江戸時代中期のものでした
93: 04/25(木)23:57 ID:YIfUEHEJ(2/2) AAS
で、「松姫もなか」は形がビミョーに怖い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.580s*